うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

春のはなはな!あしかがフラワーパークに行こう!(最終回)水上のチューリップ!

2024-04-15 20:06:12 | 75号室 あしかがフラワーパーク
水上花壇の素敵が過ぎる!


前回『ピンクユキヤナギ』を紹介ましたが・・・こんなに巨大なのもあった!
これも素敵だねっ☆☆☆



もうしばらくすると、ここは藤のトンネルになります。
今は上より下の通路際が美しい!



気になっちゃった人のためにこれを紹介しておこう♬
通路を彩ってる銀色の葉ね、『シロタエギク』っていうんだよ。
・・・って言うのは、ずっと昔、植物園で見掛けたこの銀葉の種名が分からなくて困ってた頃があったんだよ。



あ、ちなみにチューリップはこんなふうにポット苗を並べてあるんだよ。



さあさあさあ!
ここ、凄いぞ!!
水上花壇だっ!



素敵が過ぎるでしょこれ~♬



色合わせを考えながらデザインする人って、凄いよね。



見てて飽きない配色とそれぞれを浮き立たせる色合わせ。
センスが問われるよなあ。



ただ、水上だからメンテナンスは大変そうだな。



このパンジーの花壇、やっぱ好きだなあ。
パッチワーク的なこれ、秀逸っ!!



軽食コーナーやレストラン、ありますっ。



最後はショップに寄って行こう♬
季節の花苗や球根、鉢植え、多肉植物、地域の名産のお菓子等々、いっぱいだ♬



変わった色のムスカリと、ユリの球根を買って帰りま~す!!



楽しかったぞっ♬
さあ、次はどこにいこうかなっ。






春のはなはな!あしかがフラワーパークに行こう!(その3)その雰囲気がイイ!

2024-04-14 17:23:30 | 75号室 あしかがフラワーパーク
さあ、“春”たちを集めよう!


鮮やかな黄色が輝く『レンギョウ』。
白い花と合わせると輝きが増すぞ!



素敵な風景発見☆
あの白い花が咲いてる巨木は・・・『コブシ』だね。



モクレンに似てるけど、花の後に拳のような実が生るのがコブシ。
あとは花びらの数とかが違うけど、まあいいか、綺麗だから☆



白い花と言えば、前回紹介した『ユキヤナギ』が凄いよ!



さて、みんな知ってるかな?
この『ピンクユキヤナギ』の存在を!!



ユキヤナギよりちょっとだけ大き目の花で、ピンク色です。
ユキヤナギと比較すると花付きは少ないけど、綺麗☆



不気味というか妖艶というか、凄い『シダレザクラ』があったよ!



かなり樹高が高いです。
そのせいで、望遠じゃないと撮りにくいかも。



逆光で撮ると、こんな感じに撮れるよ!



順光だと、まさに桜。
好みは逆光ですか?順光ですか?



ちなみにこんな花です♬



チューリップのサークル、とても素敵だ!
ベンチがあるからここで休憩もできるよ。



どの花が好き?
私は黒系が好きだなあ。
でもたくさん植えるなら、明るい色がいいなあ。



撮り方を変えると、花壇の明るさや雰囲気が凄く変わるぞ!!
同じ場所で、色んな角度でたくさん撮って、あとでイイモノを選ぼう♬



ここで「はななんか、みたくなーい!」って駄々をこねてる子がいましたが・・・何しに来た??



オマケ写真。
パンジーの花壇がめっちゃカワイイ!!



次回、シリーズ最終回。
水上の花壇。





春のはなはな!あしかがフラワーパークに行こう!(その2)ホワイトフォール!

2024-04-13 23:52:44 | 75号室 あしかがフラワーパーク
白い花の滝・・・素晴らしい!


ここ、前回記念撮影をした場所です。
ほら、通路があるでしょ。



切り取って写すと、花壇をこんなふうにも撮れます☆



その通路の入口と出口には、こんなハートがありますよ!
ここで撮ってる人、多かったなあ。



そりゃあこんな素敵なフラワーアートがあったら、撮っちゃうでしょ~。



『ユキヤナギ』がメッチャ咲いてました!
あそこ、しゃがんでる人がいるよね。



そう、こんな写真を撮ってるんですよ♬
誰でも簡単に撮れるぞ!



ユキヤナギがとにかくデカイので、近くにいる人を隠せるんですよ。



ほら、まるで誰もいない空間みたいだ。



黄色も合うねえ。



こうして撮ってる人、ホントに大勢いました。



コンデジ、一眼レフ、スマホ・・・持ってるものは違っても撮りたくなる気持ちは一緒だよねえ♬
「ユキヤナギとカスミ草って、同じ花だよな。」って言ってる人がいました。
・・・ん?
それでいいのか?
スマホ持ってるんだから調べなちゃい。



自宅の庭でこんなに大きくなったらかなり邪魔だけどね・・・咲いてないときはさ。
でも、ユキヤナギは剪定をせずに放任したほうが素晴らしい形になるんだよ!



次回も花がいっぱいさっ!!





春のはなはな!あしかがフラワーパークに行こう!(その1)チューリップまにあ!

2024-04-12 22:59:10 | 75号室 あしかがフラワーパーク
さあ、チューリップを楽しもうじゃないか!!


栃木県足利市の『あしかがフラワーパーク』に来ました!
え~と、茨城県古河市の古河公方公園から栃木県栃木市のとちぎ花センターを経由してここまで来ましたよっ☆



チューリップが見頃なので「遠いけど行っちゃえ」って感じで来たんですよ。
食事は・・・確かコンビニでサンドイッチを買って食べたような・・・。



観光地をハシゴする場合は、食事なんかしてる場合じゃないのですよ☆
それが多趣味部スタイル。
お出かけブログを書いてるのにさ、食事シーンが数えるほどしか無いのはそのせいですよ。



11:30頃に到着したんですが、駐車場が混んでたなあ。
藤の季節やイルミネーション全開の時よりはずっと余裕があったけどね。
だってほら、こんな素敵な花壇があるんだから見たくなるじゃん!



うっわ~!真似してみたいなこれ!



こんな記念撮影をできちゃう場所がありますよ♬
これは楽しい!
これね、花壇の中に踏み込んでるわけじゃなくて私がいる場所は舗装された通路になっています。



そ、ここの上の方ね。



パンジーの絨毯んんん!!
スッゲエえええ!!



斜めに撮っても素敵だよね!
これ、一見の価値ありますぜ!!



次回も花いっぱいだよっ!






とちぎ花センターがgoodだぜ!(最終回)春っていいなあああ!

2024-04-11 21:41:12 | 74号室 とちぎ花センター
春は花がイキイキしてて楽しくなっちゃうね♬


大温室『とちはなちゃんドーム』の終盤、サボテンエリアにある『種ガチャ』でっす☆
今日もガチャッとね♬



おみくじ、大吉!
ってか、良い姿勢運って何だ??
『チドリソウ』の種ですよ。
蒔き時だから、蒔かなきゃね☆



こんな展示品がありました。
バナナの・・・死体?



ああ、そういう事かあ。



確かにめくると花があるね!



こっちはバナナになる部分ね。



実際に温室内に、別のバナナの花が咲いてましたよ。



ほら、これね♬
バナナだけで結構勉強になるでしょ?
だから、とち花は面白い☆



温室の外に出ると、いい天気!!
フラワータワーが最強だな!
左側はショップです。



フラワータワーは『ビオラ』や『パンジー』で造られています。
スッゲエなあ、これ。
で、この下で記念撮影ができるので・・・。



撮りました!
顔を隠してるからイケメンだな!



後ろの大花壇にはたくさんのパンジーやビオラが植栽されてました。
ゆっくり見ていたかったんだけど、この後に予定があったので・・・断念。



でも、ショップは寄って行くよ♬



花苗がいっぱいだ!
安いんだよ☆



そうそう!
これ!
洋ランの鉢植えを貰ったんですよ。
スタンプカードがありまして、去年から何度かあった特別展示のうちの規定回数を観てスタンプがたまると、カードの最後の今回の展示を見た後にこの洋ランの鉢植えが貰えるのだ!!
これが嬉しい♬



やっぱり楽しいねここ。
さて、次はどこに行こうかなっ。





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その6)輝け!何となく!

2024-04-10 21:39:41 | 74号室 とちぎ花センター
素敵な花は、形も素敵だ!


とちぎ花センターの、こういうPOPが好きなのさ☆



その『別名:タッカ・シャントリエリ』って・・・そっちが本名だわっ♬
ほら~、クロネコ!
・・・の、ゾンビ。



観葉植物として人気の『ストロマンテ』。
咲くのか!!
こ~れは知らなかったなあ。



初めて見た!
真っ赤な花なんだね!
これは素敵だっ☆



お金の問題を解決してくれる『トックリヤシ』💰
幹を撫でるのだよ。



こんなふうに♬
・・・ん?上の方・・・あれは・・・?



ふおおおお!
こういう実が生るのかっ!!初めて見たっ!!



こういうのが見れるから、植物園は面白い☆



観葉植物として流通しているのを見掛けることもある『コルディリネ・ストリクタ』。
え?聞いたことが無い?
『青ドラセナ』とも呼ばれてますよ。



こんな素敵な花が咲くので、そこも人気の観葉植物ですよ。



サボテンエリアに来ました~。
ここ、静かで好きなんです。
多肉植物、大好きだし♬



これはしっかり、そっと触って行こう。
触ると幸せが訪れる『モンキーツリー』。



こっちは触ると大ケガするかも、の『トックリキワタ』。
え?何で大ケガするのかって?



・・・ほらね。



次回、シリーズ最終回。
ばななななっ☆




とちぎ花センターがgoodだぜ!(その5)美しさが過ぎる!

2024-04-09 21:34:16 | 74号室 とちぎ花センター
さあ、見たことがある花、あるかな?


この緑の壁・・・これだけで何なのか気付いた人は凄いぜ☆



『ヒスイカズラ』の壁です!
この季節に翡翠色の素敵な花が咲く・・・んですが、まだツボミでした。
今年は開花が遅いみたい。
これだけでも凄く美しいけどね。



仏教三大聖樹『ムユウジュ』。
不思議な雰囲気の葉っぱだねえ。
無憂樹・・・憂いが無い樹、と書きます。
本当にそんな樹があったら欲しいね。



中国原産の『チユウキンレン』。
さあ、漢字で書けるかな?
地湧金蓮って書くんだよ。
地面から湧いてきた金色のハス、だ。
ハスじゃなくバショウ科だけどね。
バショウ科っていってもピンと来ない?
・・・バナナはバショウ科だっ。



温室内の滝の側に咲いてる『エクメア・フェンドレリ』。
これ、綺麗だ~!



しぶきが当たる湿気が多い場所が好きみたい。
何だろうね、滝の下で燃えてるようだよ。



あ、ここにも『胡蝶蘭(こちょうらん)』が。
先日紹介しましたが、今なら特別展で『洋ラン展』やってます♬



マダガスカル原産『ストレイチア・ニコライ』。
あの高い所に咲いてる花、分かりますか?



天国の白い鳥、って言われる花で、なかなか見る機会に恵まれない花。
あ、ニコライってのは皇帝ニコライ一世から付けられたそうですよ。



熱帯植物、楽しいぜっ♬
次回もお楽しみにっ。





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その4)爆咲き熱帯花!

2024-04-08 22:11:27 | 74号室 とちぎ花センター
巨大温室の常設展示はいつも熱い!


いやまあ、暑いけどね。
さ、いつものようにアーチを通って行こうかっ!



ん?
アーチにも洋ランが!
これ、凄く綺麗!ってか、妖艶!



こんな状態で吊るされてます。
土なんか無くても、気根で水分を吸収してるからね。
こういうところはエアプランツに通じる部分があるなあ。



これ、品種名です。
どう呼んでいいか分からないので、そのまま撮って来ました~。



ダースベイダーの顔のような『アリストロキア・サルバドレンシス』。
今回はたくさん咲きそうだなっ。




お~☆
『ハイビスカス』がめっちゃいっぱい咲いてるなっ☆
鉢植えのイメージが強いから、胸ぐらいの高さにこれだけたくさんあるとビックリするね。



これは、ここで見るのははじめてかも。
『ハランアナナス』は鉢植えなんだね。
ってことは、家庭でも・・・。



こんな素敵な花が咲いてました☆
トウガラシのようだよ。



あれ?こんな花が咲く樹、あったっけ?
ほら・・・上の方に赤い花が。



インドやマレー半島原産の『デイゴ』です。
たしか、沖縄の県花ですよね。
花がたくさん咲くとその年は台風の当たり年になるとか干ばつになるとか・・・。



この辺り、好きなんですよ。
『ウナズキヒメフヨウ』が咲いてます。



こんな花ね。
うなずくように咲くんですよ。



赤いっ!
『ブラシノキ』が咲いてるじゃん♬
これ、目立つね~!



暖地なら屋外で地植え栽培できます。
実際に路地植えで咲いてるのを見たことがありますよ。
このブラシのような花が凄い☆



オーストラリア北部から台湾あたりが原産の『ビレア』。
すっごい派手な花っ!



この花の形、身近な花に似てませんか?
気付いた人は凄いぞ!
そ、これツツジ科なんです。



温室でも、季節ごとに違う花が咲くんですよ。
楽しいよ、ここ。
次回もお楽しみに!






とちぎ花センターがgoodだぜ!(その3)変わり咲き!希少種!

2024-04-07 17:13:06 | 74号室 とちぎ花センター
選抜されて美しく整え上げられた洋ランよりこちらが好きって人も多いんだよ。


小さな原種系のランを育てるのも楽しい♬
派手さは無いけど、清楚な感じが素敵。
で、ちょっと安価。



希少な洋ランもたくさん展示されてました☆
簡単には入手できないものもあるんだね~。



これは・・・変わり咲きな上に希少な『パティオペディラム・セントスイシン』。
マニアにはたまらんヤツ!!



不思議な花だよね。
綺麗、っていうのとはちょっと違うけど、何だか魅力的な花。
キモイっていう意見もありそうだけどさ。



茨城県結城市の名産品『結城紬(ゆうきつむぎ)』と洋ランのコラボ。
とちぎ花センターは栃木県にあるんだけど、結城紬の工房は栃木県にもあるみたい。



綺麗?キモイ?面白い?欲しい?
原種系の洋ランって、こういう雰囲気。
私は好きですよ♬



洗練された胡蝶蘭は素晴らしい!
これは圧倒されるね!
原種系とは全く違う魅力なのだな♬



さて、特別展『洋ラン展』を後にして、常設展に行くよ!



次回も花が素敵だっ♬





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その2)栃木県誕生150年 企画展 洋ラン展

2024-04-06 23:26:32 | 74号室 とちぎ花センター
行くぞ、goodな洋ラン展!


企画展示エリアに入ると・・・おお、今回はこういう感じかあ!
毎回、楽しいんだよね♬



右側、原種系の洋ランが多いです。
鉢や鉢カバーにもこだわりがある感じ。
ここは面白い花が多かったので、次回改めて、ね。



左側、ゴージャス。
洋蘭は数万円する高価なものから数百円の安価なものまで色々だ。
窓辺に小さい可愛いのを置くと、何だか幸せになるのさ。



『胡蝶蘭(こちょうらん)』、スゲエ。
花の滝ですよ、まるで。
「うおおっ!」って言っちゃいましたよ、マジで。



素敵ですよね~。
花が好きになっちゃいますよ。
洋ラン、育てるのはなかなかに難しいんだけどさ。



ここで記念撮影しちゃおう♬



色としては地味なんだけど、何だか存在感に圧があった品種。
気に入って撮っちゃいました☆



目が覚めるような黄色もいいよね。
ひとつ混ざってると雰囲気が変わるなあ。



ここ、やっぱり楽しい!
次回、ちょっと変わった洋ランたち☆





とちぎ花センターがgoodだぜ!(その1)化け物イチゴ

2024-04-05 23:44:31 | 74号室 とちぎ花センター
第48回古河桃まつりの会場、古河公方公園(古河総合公園)から、とちぎ花センターに向かっています。
ここ、どのあたりだっけ?
茨城県から埼玉県を通って栃木県に向かってるんだけどねえ。
(停車して撮ってます)



50分ほど走って、とちぎ花センターが見えてきたぞ!
なんか、イチゴが目立つんだが??
(停車して撮ってます)



これね、とちぎ花センターの向かい側にある、いわふねフルーツパークなんだけど・・・なんで巨大イチゴ??
(停車して撮ってます)




とちぎ花センターの隣接地にできた『栃木JIMINIE倶楽部自然の家みかも』のオープン記念式典だった☆
気球なんだね、これ。
(停車して撮ってます)



とちぎ花センターに到着♬
いつものゲートね!



今回の目的はこれ!
『栃木県誕生150年 企画展 洋ラン展』でっす☆



駐車場がいっぱいだな、って思ってたら、すぐそばで『早春の花まつり』やってたのね。



花まつりとは関係ないけど、ゲートの側にはスミレが咲いてたよ。
春だなああああ。



こっちはビオラね。



まずは目的地の巨大温室『とちはなちゃんドーム』に向かいます。



来ました、洋ラン展。
アジアンな雰囲気・・・かな?



洋ラン展は5月6日までだよ!



次回、凄いぜ!!





うさぎ学長!わちゃまる君!(その208)続 シン・わちゃまる君

2024-04-04 22:02:17 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君はたいしてシン化しない☆


「また、といれっとぺーぱーのしん。」
これを出すとわちゃのリアクションが面白いんだよね。



「おもったより、ころがらないし。」



「かじっても、おもしろくないし。」



「なかみ、はいってないし。」



「ねえ!これ、どうやってあそぶやつ?」
私がわちゃで遊んでいるのだよ(ニヤリ)。



それがゴミだってことは黙っておこう。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間用の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません



【わちゃっと!裏話】」
わちゃまる「ごふんだけ、にんげんになれるくすりを、はつめいしたよ!」
部長「何っ!わちゃが人間に?」
わちゃまる「ちがうよ。ぶちょーがなるの。」
部長「どーいう意味かな?わちゃ、そこに正座!」





綺麗すぎる!第48回古河桃まつり!(最終回)渋滞前に撤収~

2024-04-03 22:11:58 | 33号室 花桃を見に行こう
古河公方公園(古河総合公園)の桃が綺麗です!


祭りが終わっても、桃は咲いてるから見に行けますよ!



桃の周辺でのテントの使用は禁止です。
イヌの散歩はOKだけど、ノーリードはNG。



あ!この桃、好きだなあ!



多分『寿星桃(じゅせいとう)』って品種だ。
育てて見たくなるね、これは!
この品種、本数が少ないようで・・・この樹を撮ってるのは私だけじゃありませんでした。



こういうメッチャ紅いのもいいよね。
『菊桃(きくもも)』って品種です。



釣りができない事はないみたいなんだけど、リールを使うような投げ釣りは禁止。
そりゃあ、公園だから危ないもんね。
ヘラブナ釣りをしてる人はいますよ。



あ、『カルガモ』だ。
水面に映る花のお陰でちょっといい写真になったなあ。



で、お祭りにはこれ!
出店ね!
まだ開店してなかったけどさ。



こちらは地元のグルメが多いみたい。



このステージ、歌謡ショーが催されるんだって!



チラッ。



こんなことが出来るのはお祭りの開催前の時間だけだ☆



ここには『クジャク』の檻があるんだよ。
人気があって、ずっと見てる人や撮影してる人が多いです。



羽がとても綺麗!
日光が当たるとメッチャ輝きます!!



おおお!
ちょっと開いたぞ!



羽のこの目玉のような模様が魔除けになる、って話もありますよ。



これが一番綺麗に撮れた写真☆
檻には格子とネットが張られてるからさ、スマホの小さいレンズの方が網目の間から撮りやすいんだよ♬



来年、行ってみない?





綺麗すぎる!第48回古河桃まつり!(その3)早朝ならのんびりだよ

2024-04-02 18:54:27 | 33号室 花桃を見に行こう
古河公方公園(古河総合公園)の桃祭りです☆


ひとつの樹に桃色や白の八重咲・・・『源平』って品種かな?
ここには6品種の桃がありますよ。



人がまだ少ない早朝なら、野鳥のさえずりが美しい♬
桃によく合うんだ。



高い樹の枝で『ハシボソガラス』が羽繕いしてました。
春は恋の季節だしなあ。



小さい樹でもたくさん咲いてくれるのが花桃のいいところ。
鉢植えで育てたくなっちゃうね。



水辺が多い公園は楽しい♬
発見が多いし、癒される~☆



水鳥の『オオバン』がたくさんいるんだよ。
大きい沼や湖だとなかなか近付いて撮影できないのに、ここはいいなあ。



飛び立とうとしたんじゃないよ。
池に入ろうとしてズッコケたんだよ。



『カルガモ』もいますよ~。



カルガモも羽繕い。



今さら気付いたんだけどさ、桃の樹が小さいものだから、以前来たと木みたいに桃の写真をたっくさん撮ってないんだよなあ。
ワクワクしないというか、さ。



あれ?オオバンと一緒に何かいるなあ。



あああ!ミドリガメ(巨大)か~い!!
ミドリガメは『ミシシッピアカミミガメ』のことで、今では特定外来生物。
昔は小っちゃい子ガメがお祭りの出店でも売られていたんだよね。
それが今は販売されなくなって、同じ祭りの会場の隅で巨大化してる。
何だか皮肉というか・・・。



イヌを散歩させてる人、たくさんいましたよ。
落ち着くんだよね、ここ。
静かだしさ。



公園なので、桃祭りが終わっても出店が無くなるだけで桃の花は見に来れるからさ、ストレス解消にここに来るのもいいんじゃないかな?
とにかく広いし。



花は咲けば必ず散ります。
散った後も美しいけどな。



散った花びらを撮ってるとさ・・・。



花が丸ごと落ちてることがあります。
これはイタズラじゃなくて、スズメの仕業。
スズメは花の蜜が好きなのに、くちばしが太くて短いのでメジロのように蜜を吸うことができません。
なので、付け根からちぎってそこから蜜を食べるんだよ。



そろそろ出店の開店準備の時間のようで、周囲がワチャワチャしてきたぞ。
『キジバト』が見てる方向ね。



次回、シリーズ最終回のクジャク。





綺麗すぎる!第48回古河桃まつり!(その2)ピンクと黄色が素敵だ!

2024-04-01 23:23:38 | 33号室 花桃を見に行こう
今年の古河桃祭りは終わってしまいました・・・が!


私が過去を伝えよう!
AM6:30、朝陽はもうかなり上りました。



まだ、お客さんは少ないね。
これぐらいが撮りやすいです。



ここ古河公方公園(古河総合公園)は水場が多いです。
なので、たくさんの水場に集まる野鳥に会えますよ♬
ほら、『ダイサギ』がいた!
水面に映る全身を写したかったんだけど、頭の辺りが陸地なのね・・・。
惜しい。



『カルガモ』がいっぱいいるよ。



菜の花を一緒に移すと、いい雰囲気だ☆



その菜の花、一部にたくさん生えてます。



その菜の花『アブラナ』と桃のコラボ♬



菜の花は朝露に濡れていました。



ここ、広いんですよ。
いつの間にかかなりの距離を歩くので、歩きやすい靴がいい。
あ、桃祭りが終わってもここは公園なので普通に歩けます。
ただ、出店が無くなるだけ。



これはまだ満開じゃなかった。
これからが見頃になる巨大な『シダレザクラ』。
スゴイ迫力です!!



赤系の桃の花、個人的にはこっちのほうが好きだなあ。



もちろんピンクの桃も美しい!!



これは鉢植えで庭に1本欲しい!
こういう桃、好き!!
『源平』っていう品種です。



『メジロ』、やっぱりたくさんいるなあ。



これはスマホで撮った写真です♬



なんと『キジ』もいたよ!
ここ、ホントに野鳥がいっぱいだなっ☆



御存知の通り、キジは日本の国鳥です。
狩猟対象でもあるんだがな。



この樹、シルエットが素敵でした。



ほら、撮りたくなっちゃうでしょ?



次回も楽しいぞっ☆