今日の松原湖は午前中は入れ掛りで220尾・・・午後は午前の1割しか釣れませんでした。
詳しくは、これから書いて・・・明日の朝出発前にアップします。(また、松原湖~♪)
1647話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
今日の松原湖は午前中は入れ掛りで220尾・・・午後は午前の1割しか釣れませんでした。
詳しくは、これから書いて・・・明日の朝出発前にアップします。(また、松原湖~♪)
1647話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
![]() |
楽!ワカサギ釣り |
クリエーター情報なし | |
新風舎 |
今回も常緑広葉樹の冬芽と葉痕でタブノキです・・・
タブノキはクスノキ科タブノキ属の常緑高木で常緑広葉樹としては北まで分布するものの一つで青森県まで分布して、海岸沿いに多いのですが関東内陸部の群馬県にも自生しています。
樹皮は淡褐色で平滑、一年生の枝は緑色で無毛で如何にも常緑樹という感じですね・・・
冬芽は長卵形で赤みを帯びます。黄褐色の毛に縁どられたたくさんの芽鱗に包まれています。写真の頂芽は大きく、花と葉が入った混芽でしょう。葉痕は半円形で維管束痕ははっきりしません。
タブノキは別名イヌグスと呼ばれるのですが、クスノキのような芳香は無く、材質もクスノキに劣っているのでイヌがついたそうです。でも、建築材や家具材、彫刻材などに使われるのですよ・・・・
(冬芽と葉痕:137種類目)
1646話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
![]() |
冬芽でわかる落葉樹 |
クリエーター情報なし | |
信濃毎日新聞社 |