昨日は上州漁協の第2回ヤマメ成魚放流日でした。 松井田地区も渓流区域なのだけど3月12日の1回だけで以降の放流は無し・・・
今回は入山川と霧積川、碓氷川上流の横川地区の西尾橋上下だけ、それもこの3カ所で200kgだけ・・・
最近は釣堀状態の成魚放流に辟易として行かないことにしているので畑仕事でもしようかと思っていたのだけど前日の雨で土壌水分が多すぎるので午後に回して川虫(ピンチョロ=フタオカゲロウの幼虫)の生育状況を確認しに行ってきました。 何時も獲れる場所を探し回ったけど寒いのか成長が良くありません・・・
結局は生物反応無しで横川まで行ってしまいヤマメ成魚放流の釣れ具合を橋の上から眺めていました。 たった100kg(約700匹?)の放流に橋の上下に約70人くらい釣り人が入っていました。
釣り友のH.KさんとT.Kさんも釣っていたので川まで降りて行って暫く雑談しながら見ていましたが何匹も釣れていません。
多い人で7~8匹、ほとんどの人は0~3匹程度・・・
釣れた魚を見せてもらったけど前回の尾びれが団扇の骨のようになっていたものと較べれば多少マシな魚かな・・・
少し水温が上がれば釣れだすだろうと皆さん粘っていましたが、ずっと付き合っていても仕方ないので、ふたたび川虫探しに・・・
ほとんどの場所が1cmにも満たない大きさ(↓)でまだまだ餌としては使えない状況でしたが・・・
数カ所の陽当たりの好い場所では(↓)餌として使える大きさのピンチョロが一掬いでこれだけ獲れました。
今週中頃からは気温も上がるようなので本格的に天然物狙いに行きますかね!
「今年は川虫も遅れているのか!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3387話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
![]() |
渓流 2017春 もっと自由に、毛鉤釣り・源流夜話 (別冊つり人 Vol. 434) |
クリエーター情報なし | |
つり人社 |