毎日が日曜日を夢見ていたのだけど、今年度も勤めることになってしまいました・・・で季節ものなので新学期早々にやらなければならないのが特用林産実習なのです。
特用林産物とは、木材(一般用材)やしいたけ原木を除いた林産物の事で私が講座として持つのは主に山菜類で栽培法と山野での見分け方・・・
特用林産実習の準備と樹木学実習の準備(お花見ともいえる・・・笑)を兼ねて校内の状況を下見して回りました。 (↑)ハクモクレンの花は満開だけど(↓)ソメイヨシノはまだ蕾で今年の開花は相当遅れていますね!
校内で栽培や収穫の実習を行うのはタラノメ、ワラビ、タケノコ・・・
タラノメは植栽地が2カ所あるのですが一か所は年数が経ちセンノキカミキリやネジロカミキリにやられて壊滅状態・・・・
今年は根伏せで植え替えをしないと来年以降収穫が減ってしまうので新学期早々実施しないと間に合わないかな・・・
(↓)は試験的に林内で栽培しているコシアブラ・・・
なかなか大きくなってくれません!
ワラビは普通に収穫できそうです・・・
タケノコは何時もイノシシにやられてしまうので現地材使用で簡易的な柵をしてみました。 まだ施工中なのですが、学生の一人に課題研究でやってもらって効果がどのくらいあるか実証実験をするつもり・・・
「山菜も栽培の時代か!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3389話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
![]() |
野菜・山菜ハンドブック: 栽培技術・利用方法がわかる |
クリエーター情報なし | |
誠文堂新光社 |