一日に幾つも記事を書くことになっちゃうのだけど、拙ブログは備忘録の意味もあるので畑に何を何時植えたか忘れないように書いておくね・・・
我が家の東隣にある小さな家庭菜園・・・25日に赤城大沼のワカサギ釣りを早めに切り上げてジャガイモ植え(正確に言うとジャガイモ置き)をした・・・
数日ほど前に切って乾かしておいたものを土面と同じ高さに切り口を上にして置いていくだけ・・・ジャガイモの逆さ植え(置き)と言う方法だよ!
種イモの間に肥料を一掴みずつ置いて黒マルチを掛ければ終了・・・あとは芽が出てきてマルチを押し上げ始めたら、マルチを切って芽を伸ばすだけ!
作業中に、ふと横を見たらワラビが芽を出していた・・・今年は早いねぇ!
そして今日、第一回目の収穫・・・3月中に収穫したのは初めてだ!
ついでに、他の山菜も生育状況調査・・・(笑)
コゴミは未だ枯葉のままで、タラの芽もまだだな・・・
棘なしのタラの芽は緑色になっていた・・・
ワサビは花芽が伸び始めたのでもうじき収穫だな・・・
ギョウジャニンニクは落ち葉を取り除くのが遅すぎて色が悪い・・・株数も減ってきた! 土が合わないのだろうか?
「釣りに畑に山菜に・・・農林水産業だね?」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (3780話目)
![]() |
野菜づくり畑の教科書―意外と知らない基本常識からレベルアップの作業のコツまで |
クリエーター情報なし | |
家の光協会 |