昨日も爽やかな快晴・・・連荘で南甘へ行く予定だったのだけど問題が発生して中止(涙)
畑仕事をしていたのだけど、暑くなってきたので終了・・・昼すぎは碓氷川の様子を見に行った!
相変わらず藻は多いし、水面に漂う泡も多い・・・それでも中瀬大橋で2名、中瀬で4名、鉄橋で1名、あまぬまで5~6人が竿を出していたけれど絞っている人は少なかった!
あまぬまに降りる道路脇でクマノミズキが白い花を咲かせていた・・・
我が家の辺りではミズキが4月下旬~5月初旬に咲き、クマノミズキは5月下旬~6月中旬に咲くので開花時期で遠目でもどっちか判断できる!
花の無い時期の判別は葉が対生(クマノミズキ)か互生(ミズキ)かで判別できる! ↓葉が対生のクマノミズキ・・・
この場所はミズキとクマノミズキが隣り合わせで生えているので比較観察にはもってこいの場所だ!
ミズキの方は今年は4月下旬に咲いていた。 ↓4月28日に撮影したミズキの花。 ほぼ一月半も開花時期が違っているんだね!
このミズキの枝を見たら実が大きくなっていた!
二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (3867話目)
![]() |
樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑) |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |