昨日は迎え盆・・・午後行こうかなと思っていたのだけど雲行きが怪しい! 11時頃にお迎えに行って盆提灯を下げて歩き始めると遠雷が鳴ってポツリポツリ降って来た!
暫くすると強く降って来た! 今回もセーフ・・・
お盆中は殺生しないことにしているので鮎釣りもお休み・・・でも、川の様子は気になるので止み間に碓氷川に行ってみた。 水色も水位もちょうど良い!
雨が降るまで竿を出していたというT.Kさんと川を見ながら雑談・・・2匹釣ってから、かなり大きいのを親子丼ぶりしたと悔しがっていた!
さて、釣りは無しなのでスルガランの記事・・・
スルガランはラン科シュンラン属の東洋蘭で福建省から渡来したと言われている。 因みに漢名は健春と言われている。 名前の由来は、駿河地方で栽培されていたからという説も有るが不明らしい・・・
他の蘭が咲かない時期の7~8月に花が見られるので人気が有るらしい・・・
我が家のスルガランは8年程前に自然観察指導員仲間から一鉢貰ったもので植え替えをしてきて四鉢に増えてしまった!
同じ鉢を株分けしたのに花が咲く時期が少しずれ、花色も少し違うのだけど何故だろう・・・
二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (3929話目)
![]() |
東洋蘭の栽培と増殖―基礎知識から栽培のポイント、各地の栽培法、増殖の理論と実際、分類、品種解説まで |
クリエーター情報なし | |
池田書店 |