かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

続・赤城山の植物・・・

2018年08月25日 | 自然観察

続・赤城山の植物ということで、初秋に咲いていたキク科以外の花を紹介・・・

まずはヒメシロネ(シソ科)・・・エゾシロネとは葉の形や鋸歯の形が違うかな?


秋の気配が漂うよね・・・ワレモコウ(バラ科)とススキ(イネ科)!


ワレモコウとアキアカネ・・・動物編は次回アップする予定だよ!


キキョウ科のサワギキョウ・・・

覚満渕の彼方此方で咲いていたオヤマリンドウ(リンドウ科)・・・

黄色い花のツリフネソウだからキツリフネ(ツリフネソウ科)・・・


「弟を切り殺す」なんて恐ろしい名前の付いたオトギリソウ(オトギリソウ科)・・・

草ではなく樹木だけど・・・マルバハギ(マメ科)

花も終わりに近づいたツリガネニンジン(キキョウ科)・・・

最近は増えているシシウド(セリ科)・・・花火のようだね!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3940話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする