山野の林床に咲く花の第三弾・・・
(↑)果実がT字状になるので鯖の尾びれに見立てて名前が付いたと云われるトオゴクサバノオ(キンポウゲ科シロカネソウ属)が咲いていた・・・
鯖の尾びれに見える果実を探したけど、まだ出来ていないのか見当たらなかった・・・
所々に毒草のハシリドコロが濃紫色の花を開き始めていた・・・山菜ブームだから要注意だね!
一面のニリンソウに混じってサクラソウ(サクラソウ科サクラソウク属)やヤマブキソウ(ケシ科ヤマブキソウ属)も大分咲きだしていた・・・
一面が白色で覆われた林床は もう少しで一面の黄色(ヤマブキソウ)に変わるんだろうな!
名前が分からない植物の鉢に輪違の符号を付けて置いたら、そのまま名前となってしまったワチガイソウの仲間でひげ根が有るヒゲネワチガイソウ・・・
上部の2対の葉がくっついていて輪生に見えるのが特徴だね! ナデシコ科ワチガイソウ属・・・
日当たりの良い林縁部ではフデリンドウ(リンドウ科リンドウ属)が何株も咲いていた・・・よく似たハルリンドウは一つの花柄に一つの花だね!
今日また所用が有って近くまで行かなければならないので時間が有ったら寄ってみようかな・・・
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4997話目)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!