かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:南甘漁協の試し釣り

2010年05月18日 | アユ釣り(~2023)

群馬県内でもアユ釣りの情報が入り始め、ウキウキ・ソワソワです・・・

そして南甘漁協の試し釣り情報が入ってきました。順調に釣れ、型も良形だったようです。今年も期待できそうですね!

写真は天野さんのHPからお借りしました。試し釣りの詳細は天野刃物工房のホームページをご覧ください。
解禁日は6月の第一土曜日でしょうか? 明日の理事会で決定されるそうです。


情報が役に立ったら一押しよろしく!
↓↓↓

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山と虞美人草・・・

2010年05月18日 | 風景

通勤している道路沿いに綺麗なポピー畑があります。このところ暖かい日が続いて満開となり見頃となりました。場所は安中市下後閑で1.5ヘクタール有るそうです。

この花畑のポピー(ひなげし・虞美人草)は、地元の人たちが昨年の10月に種を撒いて丹誠込めて育ててきたものだそうです。
この花畑と南北に走る細い道を隔てた東側には黄色い花のカルフォルニアポピー(花菱草)の花畑もあります。

駐車場はあまり広くないのですが、新緑の妙義山を眺めながら花見が出来ます。15日にはお祭りもあったとか・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根大堰の遡上アユ情報

2010年05月17日 | アユ釣り(~2023)

「日本一のアユを取り戻す会のホームページ」に利根大堰の遡上アユ情報(中間報告)を掲載しました。
今年は遡上数が多いようなので期待できそうです!

ただ、遡上したアユがどの川に行くのか・・・水温や水質が良い川を求めるのですよね。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小根山森林公園での観察会

2010年05月17日 | 自然観察


昨日の日曜日は「ぐんま自然観察指導員会」の研修観察会が小根山森林公園で行なわれ、地元でもあるし公園整備にも携わったこともあって参加してきました。

参加者は県内でも自然観察や生物学関係では有名な方たちばかりで説明するのにも多少緊張します。そして逆に勉強になることも沢山聞けました。(こっちの方が多かったかな?)

ナラガシワの話、アケビの話、キランソウとジュウニヒトエの雑種などなど興味深い話ばかりでした。個々の詳しい内容は後日書くことにします。

午後は公園内を少し回った後、碓氷湖に会場を移して、此処で見つかったナラガシワの大木を見に行ってきました。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り討ちに遭っちゃった! 野尻湖のヒメマス釣り

2010年05月16日 | ヒメマス釣り

先月末にパーフェクトにやられてしまった野尻湖にリベンジを期して昨日の土曜日に再度挑戦してきました。6時半に野尻湖に着くと気温0度と5月とは思えない寒さです。でも風は無く快晴、多分これから気温も上がってくるので絶好の釣り日和です。

今回はTN師匠、IWさん、YOさん、前回もご一緒したアッキーラさん、青木湖で一緒だったmaiちゃんと私の6名でした。前回釣行したIWさん、アッキーラさん、maiちゃんは尺モノを1尾ずつ上げているということで期待して出船です。

ポイントは何時もの場所・・・でも、前回と同じくウンともスンとも言いません。10時過ぎに南側に移動しましたが、ここでもまるっきり音沙汰がありません。

そして2時間ほどやって50m移動しましたがやはり当りすらなく釣れず、船中仲良くボー○で終了しました。今年の野尻湖はどうなっているのでしょうか?・・・と言うことで春のヒメマス釣りはこれにて終了です。

今日以降、今月は月末までいろいろ用事があって釣りに行けないため、6月のアユ釣りまでは釣行予定がありません。ストレスが溜まりそう・・・!


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り情報:ぐんまの魚の生息環境を考える(5)

2010年05月15日 | 釣り一般


日本一のアユを取り戻す会のホームページに「ぐんまの魚の生息環境を考える」(5)をアップしました。

今回も前回に続いて、河川の水温問題についてです。

この写真のような戻りヤマメが釣れるようになったということは冷水化が定着してしまったということなのでしょうか・・


今日はこれから野尻湖へ向かって出発です。前回はボー○でしたがリベンジできるでしょうか。尺ヒメマスが一尾で良いから釣れないかな・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、見かけなくなったもの・・・レンゲ畑

2010年05月14日 | 農林業

最近、頓に見かけなくなったものにレンゲ畑があります。レンゲはマメ科の植物で緑肥や飼料として栽培されていました。そして蜂蜜の蜜源としても利用されていたのです。

しかし、化学肥料が使われるようになってから、レンゲを栽培して田圃に鋤きこんで肥料にするという風物詩は失われてしまいました。

レンゲ畑と同じように幾つもの里山・里地の風物詩や地域文化、循環型社会が失われていってしまいました。便利さや経済性などと引き換えに・・・。

便利さや経済性を否定するのではなく、新しいシステムが出来上がり自然と共存できる循環型社会が作れないものでしょうか・・・。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憩の森の花たちⅡ

2010年05月13日 | 植物

憩の森の花シリーズの続きです。今回も画像だけをお楽しみください。最初の写真はジュウニヒトエです。

(オキナグサ)


憩いの森の自然について詳しい説明を聞きたい方は・・・憩の森では毎月第二の土曜か日曜の午前中に自然観察会を行なっていますので参加をお勧めします。詳しくはこちらをご覧ください。

(ヒカゲツツジ)


(ユキザサ)


(ヤマシャクヤク)


(ツクバネソウ)


(シュンラン)



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憩の森の花たちⅠ

2010年05月12日 | 植物


先週の土曜日に憩の森でフォレストぐんま21の通常総会が開催されたことは前にも書きましたが、この日は早めに出発して学習センターの前に植えられている野草たちの写真を撮りまくっていました。

(ヤマオダマキ)



野草が植えられているのはかなり疎林となった松林の中なのですが、憩の森を計画した当時のこの場所は一度軽石を採取した跡地に松を密植したところで、林令も若く下枝も密生して薄暗く、測量するのも大変だったことを思い出してしまいした。

(チゴユリ)


特に解説はしません。花をお楽しみください。

(ウラシマソウ)


(イカリソウ)


(イカリソウの白)



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽に暈が・・・雨かな?

2010年05月11日 | 風景

昨日の10時ごろ薄曇りになった空を見上げると太陽に暈(かさ)がかかっていました。この暈は内暈と呼ばれるもので半径22度のものです。これより大きくて外暈と呼ばれるものは半径46度のものですが今回は見えなかったです。

暈は氷の細かい結晶で出来ている巻雲や巻層雲などが太陽や月にかかったときに時々見られます。氷の結晶がプリズムの役目をして出来るのだそうです。写真だとはっきりしませんが内側の赤~黄色の部分は色が見えて綺麗でした。

太陽や月に暈がかかると次の日は雨とよく言われますが、火曜日の天気予報は曇りのち雨で、夕方には降水確率が上がってきて雨になりそうと言うことでしたが、昨日の月曜日の夕方から降りだしてしまいました。

しかし、こういう気象ものを写真に撮るのは難しいですね。友人のプロカメラマンに撮影技術を教わらないと・・・
それに、ホコリか何かの汚れが写ってしまっています。レンズか何処かが汚れているのかな、どうやって掃除すればいいのでしょう?


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り:これもサクラ・・・ウワミズザクラ

2010年05月10日 | 


一昨日の土曜日は「群馬県 憩いの森 森林学習センター」で開催された「フォレストぐんま21」の通常総会に出席してきました。

水沢観音から伊香保へ行く道沿いには点々とウワミズザクラが咲いていて目を引きます。一見すると「これがサクラ?」と思いますよね。

ソメイヨシノなどのサクラはバラ科サクラ属ですが、ウワミズザクラはバラ科ウワミズザクラ属に属す落葉高木で、仲間にイヌザクラやシュウリザクラなどがあります。花は総状花序といってブラシのような特徴的な花です。

ウワミズザクラは上溝桜で、ウワミゾがウワミズと転化して行ったのだと言われています。上溝とはこの桜の材に溝を彫って焼き、吉凶を占ったことから付いているのだそうですが詳しくは知りません。

この蕾を塩漬けにしたり、実を塩漬けや果実酒にしたりして食用にします。食べれば分かるのですが、これらの特徴は杏仁(杏の仁:種の中身)が入った杏仁豆腐と同じような味がすることです。そこからウワミズザクラの果実は杏仁子とも呼ばれているのです。

塩漬けをポツリポツリ噛みながら酒を味わうオツですね。果実酒も結構いけます。しかし、この実は動物の大切な食べ物でもあるので大量に横取りしないようにしましょう。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バクチョウの湖:ヒメマスのリベンジだぁ!

2010年05月09日 | ヒメマス釣り


30日の野尻湖でアタリ一つさえないボー○に遭ってしまって、邦ちゃんとリベンジを誓って好調と噂の高い青木湖へ行って来ました。
朝3時チョットすぎに我が家を出発して長野ICへ4時ごろ・・・横にははまとらさん御一行がいて「おはようございます!」
青木湖手前の最後の道の駅に5時ころ到着してトイレタイムです。朝焼けの北アルプスが綺麗でした。

湖には既にボートが何艘か出ています。こんなに混んでいるとアンカーが無いかなと、慌てて準備をして出船です。力いっぱい漕いで何時ものポイントへ行くと、何とワカサギで以前ご一緒したことがあるマイマイさんがいて順調に上げているところでした。
少し湖中央に行くと一つアンカーが空いていて其処に係留しました。しかし、魚探には何も写りません。コマセ籠を付けて仕掛けを出そうとポケットを探るとベストを着てくるのを忘れ、車内に置いてきたことに気が付きました。
取りに帰ろうかと嘆いていると、邦ちゃんとマイマイさんから「仕掛けを使って良いよ」とのありがたいお言葉で「人の褌」でやることにしました。

しばらくコマセを打っていると最初のアタリが出始め3尾を上げました。

その後、また暫くすると最初のパタパタがきて一気に20尾です。次のパタパタで10尾と幾つもバラシながらも8時頃に30尾と私としては順調なすべり出しです。

その後も何回かパタパタが来て気が付けば私にとっては青木湖初めての束超えとなりました。型は16~22cmと昨年よりは型は良かったです。
大釣りができて何時に増して北アルプスが綺麗にみえました。(現金ですね!)


にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り情報:ぐんまの魚の生息環境を考える(4)

2010年05月09日 | 釣り一般

「ぐんまの魚の生息環境を考える」(4)がアップされました。詳しくは日本一のアユを取り戻す会のホームページをご覧ください。

今回は、河川の水温問題についてです。

今の利根川、ヤマメには棲みやすいのかも知れませんが、アユにとってはどうなのでしょうか・・・


今日はこれから青木湖へ向かって出発です。ヒメマスの入れ食いを期待して・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが満開・・・アユ稚魚放流

2010年05月08日 | 風景

連休開けに出勤すると・・・場内は赤やオレンジ・白にとツツジが満開でした。
休み中に一般公開した5日は千人を大きく超える入場者があったそうです。昨日も幾つかの団体が花見に訪れていました。

今日、明日の休日は場内に入れないので見ることができませんが、来週まで持つでしょうか?

フジの花も満開で強烈な匂いを放っていました。

そして花々にはミツバチたちが集まっています。

空中にはクマバチのオスがメスが来るのを待ち構えてホバリングをしています。真っ黒で大きな身体は相当獰猛に見えますが、クマバチのオスは毒針も持っていないし大人しいのです。でもメスは気をつけましょうね!(何処かの国のプロゴルファーも女性には気をつけろと言っていたでしょう!)

今日は10時から遅れに遅れていたアユ稚魚の放流日なのですが、仕事で参加できません。役員の皆さん申し訳ない!そして頑張ってくださいね!
遅れた理由は・・・松井田支部の役員さんに聞いてください(特に、頭に来てみたい方はね・・・怒)


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの虹だったのに・・・ピンボケ!

2010年05月07日 | 風景

本日の夕方・・・仕事からの帰り道に、にわか雨が降っていました。
安中市に入ったころに西側は陽が射しはじめ、私が走っている場所はまだ降っていました。そして南東には二重の虹が見え始めました。

車を停めてシャッターを切ったのですが・・・レンズをマニュアルにしてあったのを忘れていました。ピンボケ~


にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする