かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽2011・・・ハリギリ

2011年01月20日 | 冬芽と葉痕


先日掲載したウコギ科の冬芽でハリギリを落としてしまいました。まあ、面白い冬芽なので単独でも十分ですが・・・幹から生えた短枝はまるで○○○

ハリギリもウコギ科なので葉痕に一列に並んだ維管束痕が特徴です。そして枝には太目の針があります。

その様子はVネックに掛かったネックレスですかね・・・

ハリギリは別名センノキやアクダラと呼ばれて山菜としても食べられます。味は大味でアクも強くタラノメに似るからアクダラなのでしょうが、結構美味しいのですよ!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーを
クリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介32:新版 森と人間の文化史

2011年01月19日 | 


以前、このブログで「私が大学生だった頃、林学や森林生態学を学ぶ学生にとって四手井綱英教授や吉良龍夫教授と言ったら雲の上の人で、その講義を聞いたり、本を読んだりすることは憧れでした。」と書きましたが、影響を受けた先生がもう一人おりました。その先生が今回紹介する本の著者である只木良也氏です。

只木先生は1981年に『森の文化史』という本を書かれ、それがNHKの目にとまって市民大学講座『森と人間の文化史』という番組を担当されていました。この内容を1988年にまとめたのが『森と人間の文化史』(
NHKブックス)です。この本は22年間の間に17刷を繰り返すほど好評なもので、内容の一部は入試問題や高校の教材などにも使われていました。
そして、その本に加筆し、最新データなどを加えたものが『新版 森と人間の文化史』(NHKブックス)です。

初版から20年以上経っているのですが、内容的に今でも通用するものです。先生も巻頭で書いていますが「我が国の森林を取り巻く情勢は20年前に指摘した問題と大きな変革はなく、かえって悪化している」のです。

「グリーン・ニューディール」が打ち出されている昨今ですが、どうも「生きた緑」に目が向けられていない状況が続いているようです。代表的な緑である「森林」を今一度見直すために是非読んで欲しい本だと思います。

『新版 森と人間の文化史』・只木 良也
著・日本放送出版協会・1,050円(税込)


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーを
クリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・ネックレスが決め手・ウコギ科の冬芽

2011年01月18日 | 冬芽と葉痕

(コシアブラの冬芽)

タラノキやコシアブラなどはウコギ科の植物で、山菜として珍重されているものが多いですね。

そして、このウコギ科の冬芽というか葉痕の特徴は一列に並んだ維管束痕で、まるでネックレスのようです。まずは、タラノキの冬芽と葉痕・・・

次はコシアブラの冬芽と葉痕・・・蹄鉄の様にも見えますね。

タカノツメの冬芽と葉痕・・・

タカノツメは苦味が強いのですがテンプラやおひたしで食べられます。これから伸びる山菜かも知れません。

そして、この仲間の科名の基となったヤマウコギの冬芽と葉痕です。ヤマウコギも美味しい山菜ですね・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーを
クリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋い松原湖・・・堪能しました

2011年01月17日 | ワカサギ釣り(~2024)


解禁後1週間を経過して相当渋くなったという松原湖に行ってきました。
5時少し前に家を出ると風が強く、道には薄っすらと雪が積もっています。高速に乗ると横川SAからチェーン規制です。
佐久で降りると一般道は真っ白でセンターラインが分かりません。ゆっくりと走る車があって松原湖に着いたのは6時10分頃でした。それでも先ほどまで降っていた雪も止んで早速準備開始です。

釣り人は少なく、駐車も楽々できました。のうしんさん・Sさんと昨日比較的釣れたと言う姥の懐へ向かいます。雪が積もっているので軽アイゼンを付けずに歩いていくと、昨日までテカテカの氷だったようでツルツル滑ります。

朝の内は結構良い群れが入って8時頃に30尾、10時には50を超えましたが、この後が激渋です。新しい穴を開けようにもアイスドリルの刃を止めていたネジがなくなってしまい穴が空けられず、さらに仕掛けを2回も落とすトラブルでまるっきり数が増えません。

のうしんさんとSさんは渋いながらも数を伸ばし1束近くを釣っていてダブルスコアです。
立花屋さんに行ってお昼を食べ、ドリルのネジを直してもらって再開です。再開後は、そこそこ当りが出始めてポツポツ釣り上げ3時40分にやっと1束となったので終了しました。結構厳しい釣りでした・・・。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止まってしまいました

2011年01月16日 | ワカサギ釣り(~2024)
五十超えたら渋くなってしまいました。

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから・・・榛名湖・霊仙寺湖・バラギ湖

2011年01月16日 | ワカサギ釣り(~2024)


新年会で呑みすぎて・・・昨日は釣りにもいけず家でグダグダしていました。
ネットでいろいろな釣り場を検索・・・

榛名湖は順調そうです。普通だと全面結氷から2週間で乗れるようになります。全面結氷が10日辺りだったから24~28日の週が怪しいですね。

ちなみに榛名湖の氷上解禁日と終了日の表です。

 

 そして霊仙寺湖は現在のところ5~8cmでまだまだですが月末頃には何とかなりそうですね。情報は此方の飯綱東高原エリアのページに有ります。

さらにバラギ湖は1月29日に解禁日が決まっています。多分、今頃は従業員が湖面の氷を厚くするために水を撒いているのでしょね。情報はMUJI OUTODOOR WEBに有ります。

そう言えば、今日が解禁のこんな所も有った。照月湖は完全予約制で3000円だそうです。

さて、今日はこれから渋~い松原湖に行ってきます。マイクロサイズの長湖にしようかな・・・

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・エンジュ

2011年01月15日 | 冬芽と葉痕


林業試験場内にある野鳥病院の脇に緑色の枝に白い皮目が沢山ある若木が生えていました。何だろと良く見ると特徴のある冬芽でエンジュだと直ぐにわかりました。

そう言えば、20mほど先にエンジュの大きな木がありました。たぶん、この実を食べた鳥がここで糞をして生えてきたのでしょうね。

この冬芽の特徴はU字型の葉痕に黒褐色の毛を密生した冬芽が半分くらい隠れるように潜り込んでいるところです。

モヒカン刈りのお兄さんかなぁ・・・ 


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・ロウバイとソシンロウバイ

2011年01月14日 | 冬芽と葉痕


冬の今頃は、カメラを片手に歩いているとウメのような甘い香りがしてくることがありますが、近くを見回すと必ずロウバイの黄色い花が咲いています。

この時期には珍しい花の方に気を取られてしまいがちですが、よく見ると冬芽も面白いのです。ロウバイの葉痕はちょっと面長で、6~10枚の芽鱗に包まれた楕円形の冬芽がリーゼントのような不思議な顔に見えます・・・

そして、ソシンロウバイの葉痕は半月形・・・

半月形の葉痕に食い込むように6~10枚の芽鱗に包まれた楕円形の冬芽が出ています。

なんの顔だろう・・・むかし「クチャおじさん」っていたよね!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽2011・・・センダン(センダン科)

2011年01月13日 | 冬芽と葉痕


センダンの実はヒヨドリなど野鳥の大好物で、糞に混じって落とされた種から稚樹が生え、条件の良い所ではよく育っています。冬芽は先端の丸い短毛を密生した球形で互生します。

葉痕は松型を逆さにしたような形で小枝には円形の皮目が多く見られます。

見方によってタヌキやキツネやサルなどの獣顔に見えてきますね。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い感じに凍り始めましたネ! 榛名湖

2011年01月12日 | ワカサギ釣り(~2024)


この寒波で榛名湖も良い感じで凍り始めましたね。写真はロマンス亭さんのライブカメラからお借りしました。

昨日は薄氷と言う感じでしたが、今朝は雪まで乗って期待できそうです。この後も寒波が続くことと大風が吹かないことを祈るばかりです。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISS通過・・・曇っちゃった!

2011年01月12日 | 自然観察

 
久しぶりでISS(宇宙ステーション)を撮影してみました。

通過情報を見ると高度も高く、午後6時頃で時間的にもちょうど良いので何時もの撮影ポイントへ行って準備をします。氷点下で寒すぎるので時間まで車の中・・・
やっと、出現時刻になったので北の空を眺めているとカシオペアの左下側のハクチョウ座に見え始めました。最初は15秒を露出してみました。
月が明るく、雲も出てきて「上手く撮れるかなぁ?」と心配しながらシャッターを切ります・・・少しピンボケですが何とか撮影できました。(雲が有ったほうが構図的に良いかも~♪)



2枚目は25秒露出して、3枚目を撮影しようとアングルを決めていたら、天頂付近で地球の影に入って消えてしまいました。
しかたなく、月を撮影してみましたが雲のため、こちらもボケ気味でした。



ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初笑い・新春寄席

2011年01月11日 | 一般


三笑亭夢丸師匠はがまかつの釣り番組の司会で有名ですが、私も収録で何度かご一緒させていただいた事がありました。

その夢丸師匠の新春寄席が毎年、渋川市子持の社会体育館で行われています。今年も10日に開催されたので聞きに行ってきました。

平成14年から9年間、合計14回開催されましたが、今回で一旦終了と言う事で一門の方たちが出演しました。(2番弟子の方は新潟とか)

そして最後は夢丸師匠、何時も話題抱負で話芸も素晴らしく、釣りの話をしていても引き込まれてしまうのです。

今日は最後と言う事で何時もより長くて家に帰ったら6時過ぎ、夜空には木星と月が接近・・・

綺麗な月でした。

ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ汁焼き蕎麦:士道庵(富岡市)

2011年01月10日 | 


昨日は午後にお祝い事があったので釣りには行かず、午前中は遅くなった年始など・・・
そして、お昼は前夜の新年会で飲みすぎたため、さらっと蕎麦でもと富岡に勤めていた頃は毎週のように食べに行っていた「士道庵」に行ってきました。

せいろかなとメニューを見ていると・・・「つけ汁焼き蕎麦」と「かけ焼き蕎麦」の特別メニューが目に付きました。さらに「日本初メニュー」と書いてあるではありませんか!
「日本蕎麦を焼きソバに・・・?」と興味を引かれ、ついつい頼んでしまいました。

中華麺でなく蕎麦の焼きソバというだけでインパクトがあるのに、さらに麺つゆに付けたり、掛け蕎麦にしたりするのですから・・・

結構、麺つゆとソース味は合うものだなと・・・興味ある方は一度お試しあれ!

ところで、士道庵さんは日曜日のせいかどうか分かりませんでしたが混んでいました。私達が入って暫くすると、暖簾を外し、満席でお待ちいただく趣の札が掛けられました。それでも続々と客が訪れていました。・・・繁盛してまんな! 結構なことです。


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝・解禁:松原湖の氷上ワカサギ釣り

2011年01月09日 | ワカサギ釣り(~2024)


松原湖本湖(猪名湖:いなこ)の氷上ワカサギ釣りが解禁になりました。
これは「是非とも行かねば!」と予約してあった車の修理をキャンセルして、朝3時に出発して車を走らせます。
4時10分ごろには到着したのですが車は一杯(もう少し他の人のことを考えて駐車して欲しいです。常連さんならこんな停めかたしないのですが・・・)で、仕方なく進入路の斜面に駐車しました。

車を降りると痛いほどの寒さ・・・立花屋さんの温度計を見るとマイナス18℃です。息を吸うと鼻毛が凍りつくのが分かります。
 

早速、年券を購入しますがNoが69・・・


立花屋さんには常連さんがポツポツ集り始め、暖炉前で談笑・・・


6時を過ぎて準備を始め、10分前には入り口で入場時間を待ちます。


そして6時半、一斉に目的の場所を目指して出発です。明け方の真っ白に見える八ヶ岳が綺麗・・・


私は何名かの仲間と比較的空いている中央付近に入りましたが、タヌキ屋~藤棚~旧松原館前のロープ際はテントがビッシリ、そして姥の懐は身動き取れないほど混んでいました。
キツネの1.5号、4本針の仕掛けに紅サシを切って付け投入です。7mのベタ底で2時間ほどは入れ掛り状態です。

太陽が当たって暖かくなると、風も無いのでカタツムリを開けて釣れるようになり、10時半ごろまでに2束近くなりましたが急に喰いが渋くなって当たりは止まってきてしまいました。


小刻みに2度ほど移動してそれなりに当たる場所を見つけましたが、今夜は新年会で早上がりの予定です。
最初に上がる予定でいた1時半には270尾・・・「中途半端だなぁ」と思って3束または2時までと延長して・・・2時1分前に3束到達でした。


全体の釣果は多い人が5~6束だったようです。ただ、何時もと違って型が抜群に良く、5~14cmなので全体的に資源量が少ないのではないかと思われます。皆も「1週間で渋くなっちゃうかな~」と心配顔・・・


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖解禁・2時までで3束

2011年01月08日 | ワカサギ釣り(~2024)

10時半ごろまでに2束・・・その後、渋くなって2度も小刻みな移動をしました。
型は松原湖とは思えない良形で5~14cmでした。

今夜は区の新年会があるので2時で終了、丁度3束でした。これをテンプラ(写真)にあげて新年会に持ち込みます。

・・・と言うことで詳しくは明日なのだ!


ブログ・エネルギー補給のため下の文字またはバナーをクリックお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「ワカサギ釣り」です。)

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする