ちょっと前に漁協の関係者から情報は入っていたのだけど、メディアが発表するまで待っていました。TBSの動画ニュースです。
今年のワカサギ釣りはどうなってしまうのだろう?
何とか回復することを心から祈るばかりです。
ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)
ちょっと前に漁協の関係者から情報は入っていたのだけど、メディアが発表するまで待っていました。TBSの動画ニュースです。
今年のワカサギ釣りはどうなってしまうのだろう?
何とか回復することを心から祈るばかりです。
ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)
土曜の昼過ぎに出発して富岡の仲間たちと三面川で行われた第一回GFG東日本青年部主催のアユ釣り懇親会に行ってきました。
群馬はどんよりとして天気が悪く肌寒かったのですが、トンネルを抜けて新潟県に入ると晴れて暑い陽気です。でも空には秋の雲が浮かび秋の訪れを告げています。あと1ヶ月もすればアユも終わりかぁ・・・彩雲が綺麗だったのですが上手く撮れませんね。
5時半頃に瀬波温泉について受付の準備をしていると、丁度夕日が沈むところで、あまりにも綺麗なのでこれもパチリ・・・
前夜祭は40数名の参加でガッチリと飲ませてもらい何時寝たのか???朝は蚊に刺されたお蔭で4時に目が覚めて出発ですが、酔釣技が冴えわたりそうな気配・・・水明橋の下流で当日参加の人も入れると60名程度が集まって7時に大会開始です。
案の定、私は立っているのが辛いほどで、配られたオトリの泳ぎも良くなくて1時間以上まるっきり釣れません。他の人たちは結構あげているのですがねぇ・・・
結局、当たりがあったのは3回、網に入ったのが2尾、根がかりでマイナス1尾・・・疲れ果てて諦め、帰着時間の12時よりも早くに上がってしまいました。優勝者は30数尾、20位までが15尾以上というのに何と言う体たらくでしょう。
ただ、私はアユカケを釣っていたので、外道賞として桃一箱を戴けたのが唯一の幸運でした。恒例のBBQ、表彰式の後、午後は2時頃から4時半まで釣って10尾で終了。何だかんだで時間がかかり、家に帰って来たのは11時となってしまいグッタリ・・・。
ブログ・エネルギー補給のための文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)