goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報2015:・解禁に備えて草刈り(碓氷川・松井田地区)・・・

2015年06月08日 | アユ釣り(~2023)

今週の土曜日(6月13日)は上州漁協の解禁・・・恒例行事となった碓氷川松井田地区の釣り場の草刈りを昨日の日曜日に碓氷川の安全を守る会・漁協役員など有志が20名も集まって実施しました。まずは8時に「なかやすオトリ店」前に集合してミーティングのあと中瀬地区の草刈りです。

実施前(中瀬地区)・・・

実施後・・・綺麗になりましたね!

中瀬地区終了後は分かれて、あまぬま・中瀬大橋・中瀬裏などの駐車スペースや川の降り口などを刈り払ってきました。

あまぬまの通称・大岩付近の状況・・・石が真っ黒です。

中瀬裏の状況・・・此処からじゃ川が見えない(笑)

終わった後はノンアルコールでBBQ・・・暑い中、皆様お疲れ様でした。これで今年も良い解禁が迎えられそうです!

さて、ここで釣り人の皆様にお願いです。ゴミは捨てずに持ち帰ること、農家や住民の皆さんの邪魔にならないような駐車をすること、冷水病防除のため他の河川からのオトリの持ち込みや飼養を控え地元のオトリ屋で購入することなどのマナーを守って楽しい釣りを心がけましょう。

松井田地区のオトリ屋は「なかやすオトリ店」で組合発行のチラシには載っておりませんが今年も元気に営業いたします。(↓地図中央です)

そして活きの良いオトリを用意して皆様をお待ちしておりますので是非ご利用ください。1匹500円で提供いたします。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2627 話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?

クリエーター情報なし

築地書館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:今年の前期はこれで最後(かな・・・)

2015年06月07日 | ヒメマス釣り

既に各地でアユが解禁となっていると言うのにヒメマス釣りが諦めきれずに今年の前期としては最後となるであろう(多分)ヒメマス釣りに行ってきました。野尻湖がまるっきりダメだと言うので、このところ釣れ出したと言う青木湖にカブさん、Mさんと3時半に出発です。ところが碓氷軽井沢ICの先でトンネル内火災とかで下道に降りて小諸から乗り直しして30分ほどロスして5時半に到着です。水位はほぼ平水になっていました・・・

既に三艘出ているのが見えたので、早速漕ぎ出しますが何時ものアンカー・ブイは先客がいたので少し沖合に持参したアンカーを入れて始めました。

私の沖合にはカブさん・・・

そして岸寄りにMさん・・・

Mさんは既に2匹釣れたとのことで焦ります。カブさんも釣れています・・・

私が釣れたのは7時50分頃でしたが後が続きません。でも型は25cm位で青木湖にしては良型です・・・

その後、何度かパタパタが来て3本全ての竿がカタカタ・・・喰い上げられて仕掛けを何本かダメにしてしました。途中から日が射したり時々雨が降ってきたりで、午後になると風が強くなって来てアンカーが甘かったのかボートが流されてしまい釣れなくなってしまいました。さらに船が揺られてコマセが落ちるのが早くなって無くなってしまい2時前に終了しました。

制限まであと少し(1枚目の写真)だったのですが、青木湖にしては型も良かったので、これでふんぎりがついてアユに移行できそうです・・・多分だけど・・・

家に帰ってから1時間ほどかけて捌いて一夜干しを作成中・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2626 話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

渓流 2015春 ノベザオだけじゃ、もの足りない。飛び道具の出番・簡素の美学テ (別冊つり人 Vol. 390)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木学実習で赤城山・鍋割山へ・・・

2015年06月06日 | 自然観察

昨日は朝から樹木学実習で赤城山・鍋割山に登ってきました。9時に農林大を出発して姫百合駐車場に10時ちょっと過ぎに到着、アップの体操をして登山開始です。今回はモミジ・カエデの仲間やアジサイやウツギなどの仲間を中心テーマに見て歩くことでした。

樹木学実習ですからバリバリ登るのではなくユックリと樹木や草本、鳥や昆虫を観察しながら登ります。(こうなると樹木学実習と言うより自然観察会ダネ)
荒山風穴近くで咲いていたベニバナツクバネウツギ(終わりかけ?)・・・

↓ドウダンツツジと同じ仲間のアブラツツジ・・・葉の裏が油を塗ったように見えるから付いた名前だそうです。

同じくドウダンツツジと同じ仲間のサラサドウダンツツジ・・・

群馬県の花、レンゲツツジ(↓)・・・

集合果と苞がユニークなヤマボウシ・・・

12時過ぎに山頂に到着してお昼です。

気温が低く風もあって体感温度はかなり下がっていたので早めに帰路につきましたが、登りで気づかなかったクサタチバナが沢山咲いていました・・・

駐車場に帰り着いたところで雨がポツリポツリと降ってきました。来週は木・金で尾瀬です・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2625 話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:碓氷川のアユ放流図・・・

2015年06月05日 | アユ釣り(~2023)

いよいよアユの友釣りが本格的に始まりましたね。そして上州漁協のアユ解禁日は13日(土曜日)の未明で放流表のチラシが組合員あてに送られてきました。松井田地区は友釣り専用区で6月13日から9月30日までアユ釣りが楽しめます。(久保井戸の堰堤から上流は投網もコロガシも禁止です!)

なお、このチラシには松井田地区の「なかやすオトリ店」が入っていませんが今年もしっかり営業しておりますので、冷水病を防除するため他河川からのオトリの持ち込みは控えて戴き地元でのオトリ購入にご協力お願いいたします。

そしてチラシの放流表だけでは分かりづらいので松井田地区の放流図を作ってみましたので参考にしてください。

サイズの大きい放流図はこちらをクリックしてください→(サイズの大きい放流図)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2624 話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?

クリエーター情報なし

築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:アユ乱舞(動画有り)・・・

2015年06月04日 | アユ釣り(~2023)

先週の土曜日に乳白色に濁されてどうなるかと心配した碓氷川ですが多少数は減ったものの魚影が戻ってきて試し釣りでも好結果が出てホッとしています。そして再びアユの乱舞が見られるようになりました。

昨日の恵みの雨が降るまでは、降雨が幾日も無く、さらに田植えの取水で水位はメチャクチャ落ちていましたので橋の上から条件が良ければこんな風景が眺められました。

↑このアユの乱舞は5月16日に入れたばかりで放流後2週間程度のアユでまだまだ群れています。この動画(約30秒)はこちらで見られます。→碓氷川アユ乱舞150530-2

 

そして橋の下流では4月25日に入れた大きめのアユ(放流後40日程度)の乱舞と追いかけっこが見られます・・・

縄張りに入ってくるアユを追い回していた縄張りアユ(動画の左下)は20cmくらいありそうで金星が3つも見えました! ちなみに試し釣りで釣れたアユは19.5cm60gが最高で金星が3つでした・・・

この動画(約1分)はこちらです。→碓氷川アユ乱舞150530-1

また、大きなコイが恋の季節(ダジャレかよ)なのかな? 浅瀬で摺っていました。解禁の時にこれを掛けたら悲惨だな・・・

昨日の夕方には多少増水したものの、またまた水位が下がってきています。昨日の雨くらいでは焼け石に水ですかねぇ~

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2623 話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?

クリエーター情報なし

築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫竹づくし・・・

2015年06月03日 | 

先週の土曜日に採ってきた姫竹(ネマガリタケ)を調理してみました。焼き筍も好いのですが、今回はクックパッドを見ながら何種類か作ってみました。

まずは下拵えとして水煮・・・

タケノコ、絹サヤ、ワカメでお味噌汁・・・

 

ばら肉とタケノコの味噌炒め・・・これは結構いけます!

タケノコのニンニク醤油漬け・・・

お酒の肴に最高です!

もう一回くらい採りに生きたけど、休みの日は予定が一杯詰まっていて行けそうもありません(泣)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2622 話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

 

農家が教える加工・保存・貯蔵の知恵―野菜・山菜・果物を長く楽しむ
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:碓氷川の試し釣り(動画有り)・・・

2015年06月02日 | アユ釣り(~2023)

昨日は上州漁協のアユ試し釣りでした。碓氷川の松井田地区は12時からと言うのでお昼も食べずに待っていたら調査隊が来たのは12時半過ぎで開始されたのは1時過ぎでした。午前中の場所では苦戦気味だったようですが南牧は良かったみたいで「ひとぼし橋」の検体(↓)を見せて貰いましたが良型でした・・・

碓氷川松井田地区は中瀬橋下流で3人が釣りましたが、結構良型が入れがかってきて、先日の濁水騒ぎで魚が居ないのではないかと心配していたのですが少し安心しました。

↓の写真のオトリも掛かりアユも碓氷川で釣れたものです。アユの放流は最初に入れたのが4月25日だったので40日も経っていないのにこの大きさなのですからかなり成長が良かったようです。

大きいものを計測してみると19.5cm、60gあったそうです。今年も上州漁協の碓氷川松井田地区はかなり期待できそうですね!

試し釣りの動画はこちらをクリックしてください→試し釣り150601

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2621 話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?

クリエーター情報なし

築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報2015:こんなに濁してどうするの(怒)・・・

2015年06月01日 | アユ釣り(~2023)

今日から6月です、いよいよアユ釣りの季節となります。碓氷川のアユも順調に育ってきたのに、とんでもないことが起こってしまいました・・・

先週の土曜日(5月30日)ネマガリダケを採りに行って携帯の電波が届くところに来たら8時10分にFBの友人から「碓氷川が大変だ。入浴剤入りお風呂みたい。場所は横川・・・」との近況が入っていました。直ぐに上州漁協松井田支部のN理事に連絡して確認をしてもらいました。あまりに濁りがきついと元気に泳いでいたアユ(1枚目の写真)が弱ってしまうのよね・・・酷い場合は死んだり下ってしまって居なくなっちゃう心配もあるので焦りました。

N理事は「まだ中瀬は濁っていないよ・・・横川のTさんに確認するね」  暫くして「Tさんからベントナイトの濁り水を川に投棄したようだと言ってきた」・・・と言うことで家に帰って直ぐにKさんと滝名田橋に向かいました・・・

すでに警察にも通報してあったようでパトカーも来ていましたが「昨日のダム放水のせいじゃないの・・」とか「この程度の濁りなら大丈夫でしょう・・・」とか本気モードではなさそうでした。それでも上流の原因者と考えられる場所を見に行ってくると言っていたけど・・・どうなったかな?

「アユ浮いてないじゃないですか・・・」て言われたので「アユは浮き袋が無いからプカプカ浮いてしまわないのですよ」「鰓にシルトが詰まって徐々に弱って行くのですよ」って説明しましたが・・・

碓氷製糸も濁っていて、川の水を使っている工場の人もこれだけ濁ると困るって・・・

その後、あまぬまに濁りの先端が到達したのが11時半ごろ・・・

中瀬大橋が濁り始めたのが13時頃で夕方も濁りは取れないでいました。横川が濁ってから松井田まで到達するのは5時間以上かかるのですね。割合と川の流れって遅いのかねぇ・・・

昨朝はカワウ追いを兼ねて濁水の影響がどうなったか見に行きました。途中で猿の群れに行き会いました。

子連れが多かったのですが、何匹も赤ちゃんが生まれたみたいです・・・(朝日が入って逆光!)

アユの様子ですが、濁水が出る前よりも数が少なくなって16日に入れた小さいアユが見えなくなったような気がしますが、それでも居ないことは有りません。アユが避難していてしばらくしたら戻ってくれることを祈るしかありませんかね。

しかし、こんなに減水して水温も上がっている時にこんなに濁すなんて許せませんね!(怒)

今日は12時から中瀬で試し釣りです。釣果が心配です・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2620 話目) 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。 


自然観察 ブログランキングへ
  

 

ここまでわかったアユの本―変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?

クリエーター情報なし

築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする