かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

さくら便り:お墓参りでサクラ観察・・・

2018年03月18日 | 自然観察

今日は彼岸の入り・・・3月は祥月命日が多くて、昨日は母の命日だったので妻とお墓参りに行ってきた!

花粉で薄汚れていたお墓を掃除してお花とお線香をあげてきた・・・


東京では9日も早くソメイヨシノが咲いたらしいけど、群馬ではまだの様子・・・

でも早咲きのものは咲いていて、お墓がある不動寺でも鐘楼西側のオオカンザクラが咲き始めていた!


4分咲き位かな? 淡いピンクが青空に映えてとても綺麗だった!

早咲きのサクラにはカンザクラやオオカンザクラ、カワヅザクラなどがあってよく似ているのだ・・・


カワヅザクラは花弁の色の赤味が少し濃く、萼片に鋸歯がある。 カンザクラは淡紅色で萼片は中央の幅が広く先端が尖って鋸歯が無い。 そして・・・ 


オオカンザクラ(↑)は萼片の元が幅広く鋸歯が無く先端が丸い、花弁の先端に細かい鋸歯があるのが特徴だね!




「いよいよサクラの季節だね!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3769話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

   


「人気ブログランキング」にも参加しています!

  


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:連荘で赤城大沼・・・回数がツ抜けした!

2018年03月17日 | ワカサギ釣り(~2024)

金曜日も連荘で赤城大沼へ・・・回数もツ抜けして10回目となっちゃった!

昨日も温かな朝だったけど、曇りで北風が吹き始めたので昼間には気温が下がって午後には0℃になった!


曇りだけど朝のうちはそれほど寒くなくストーブ無しで開始・・・もちろん手繰り!


氷の表面がグズグズになってきて歩きづらい・・・こんな模様が出来ていた! ちょっと不気味だね。


そして雪上に現れたクロカワゲラの一種・・・もう、そんな季節になったんだね!


風が強まって10時ころから寒くなってストーブを付けた・・・ポツリポツリ釣れて、型の良いのも混じってお昼までに50匹になった!


お昼は大盛焼きそばの出前・・・


1時半に60匹になった・・・風も強まり寒くなったので納竿! 


10回目にして初めて60匹! 他の人はもっと釣っているのだけど自分的には大満足だ!


「初の60匹・・・おめでとう!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3768話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

   


「人気ブログランキング」にも参加しています!

  


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:9回目の赤城大沼・・・氷上を汚す輩は許せん!

2018年03月16日 | ワカサギ釣り(~2024)

15日(木曜日)は9回目となる赤城大沼へ・・・予報どおり暖かい日で峠の温度計は7℃!(壊れているのか?)


バンディー塩原に5時半に着いて、N岡さん、F原さん、Daiちゃん、I北さんと出発・・・

前日、束釣りをしたという場所に向かうが、釣れたという場所は先客(画像の一番前)がいて少し北側に陣取って開始した・・・この一番前の先客がとんでもないやつらだったのは後で書くね!


多少魚影はあるけど釣れない、他の人も似たりよったりで・・・釣れない時はお昼が楽しみ! 今回は中華丼・・・


日差しが強くて風もなく暑くてテントを被っては居られない・・・日焼けで顔がヒリヒリになっちゃった!

3時まで粘ったけど23匹でギブアップ・・・

釣り道具を片付けてお仲間と歩き始めたら件の先客の場所がゴミだらけ、食べ物のビニールやら吸い殻など・・・5人で拾い集めて持ち帰ったけどこんな輩は釣り人の片隅にも置けないね! 皆さん口々に「二度と来るな!」と・・・


帰りながらゴミ拾いをしてきたけどゴミが結構多いね。 特に吸い殻は氷をダメにするし湖の生態系にも良くないのだよ・・・

榛名湖でもそうだったけど、長年釣りをしている人たちに多いね・・・長年やっていたってこういう輩はベテランとは呼べないな!



「自分の釣り場を汚す輩は本当の釣り人じゃないね(怒)」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3767話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

   


「人気ブログランキング」にも参加しています!

  


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋、三題・・・

2018年03月15日 | 農林業

考えてみれば・・・我が家の畑は芋と葱が多い。 というか、それ以外は狭くてたくさん作る場所が無い・・・(笑)

昨日もジャガイモとサトイモ、そして長ネギと下仁田ネギを植える予定地を耕した・・・

来週にはジャガイモを植えようとダンシャクとキタアカリを2kgずつ買ってきた!


二柵作ってそのまま土をかけて冬越しさせたサトイモと土をかけて黒マルチで覆ったサトイモと2種類の方法を試したのだけど、どちらも凍みることは無かった。

逆に、この暖かさでこれから掘り出す4月中旬までに目が伸びすぎないか心配だ・・・


試しに掘ったので煮物でも作ろうかな・・・


そして、今シーズン最後になるかな? 長芋を掘った! 長年同じところに作っているから連作障害かな・・・


食べ方は、やっぱりトロロ汁が美味しいね!


「芋好き、葱好きなんだねぇ・・・!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3766話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

   


「人気ブログランキング」にも参加しています!

  


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祥月命日で三浦海岸へ・・・

2018年03月14日 | 一般

昨日は6年前に亡くなった義母の祥月命日・・・七回忌は四月に入ってから行うのだけど、お墓参りに三浦海岸まで行ってきた!

晴れて暖かい日で海は凪だったのだけど、かなり霞んでいた・・・


野菜が高いというけれど、畑には三浦ダイコンがいっぱい・・・


キャベツもいっぱい・・・


お墓を掃除してお花を飾り、義姉夫婦と姪と一緒にお参りしてきた・・・


日没前に帰れたけどやっぱり霞んでいるねぇ・・・行きも帰りも関越~圏央道~東名を使った、距離的には28kmも遠回りなのだけど時間的には15~20分早いね!


検査ではアレルギーではなかったのだけど眼がショボショボ、咳くしゃみ、鼻ツンツンなんだよねぇ~


「北に南に忙しいねぇ・・・!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3765話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

   


「人気ブログランキング」にも参加しています!

  


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GFG上信越地区本部の総会・・・

2018年03月13日 | 釣り一般

11日はヤマメの成魚放流の後にGFG上信越地区本部の総会が控えていたので釣りはせずに東吾妻町のあずま養魚場へ向かった・・・

11時頃に到着するとマス釣り懇親会が終わる頃だった・・・↑子供池、↓大人池

釣り終了後は水をひいて掴み取り・・びしょびしょになって・風邪をひかなければいいけれどね!


そしてじゃんけん大会・・・


お昼を食べてから総会・・・


上程された議案は全会一致で可決、新年度が始まることになった・・・


今年も行事が目白押しだ・・・赤線が私の出席予定のイベント!



新しい釣りシーズンの始まりかぁ・・・!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3764話目)


「にほんブログ村ランキング」に参加中です!



「人気ブログランキング」にも参加しています!

 


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマメの成魚放流(上州漁協松井田地区)・・・

2018年03月12日 | 渓流釣り

新しい釣りシーズンが始まって上州漁協のヤマメの成魚放流があった・・・

碓氷川の松井田支部区間は渓流区間になっているのだけどヤマメ成魚放流は3月11日の1回だけ・・・上流の横川・坂本地区はあと2回(4月1日と5月3日)に予定されているのでそちらに行こうね!

8時15分に中瀬に集合と言う連絡だったけど8時前に着くように早めに出かけた・・・すでに沢山の車が有って釣り人が川で待っていた!

運搬車が8時には来てしまったので早く行っていて良かった・・・


中瀬の3カ所に90kgを入れて・・・


中瀬大橋は30kgくらいかな・・・


最後はあまぬまで3カ所に放流、かけ坂との境でシュートを使ってタンクを払った・・・


私はGFG上信越地区本部の総会が有るので竿を出さずに東吾妻町へ出発・・・T,Kさんに後で釣果を聞いてみたら、まあまあに釣れたようだった!


昨日は東日本大震災から7年目、あの時は一言では言えないほど色々あった・・・2時46分は運転中だったのだけど車を傍らに停めて黙とうした。


「松井田地区は渓流区間と言っても放流はこの一回だけなんだ!?」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3763話目)

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!



「人気ブログランキング」にも参加しています!

 


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城大沼で撃沈・・・

2018年03月11日 | ワカサギ釣り(~2024)

天気が良さそうなので赤城大沼のワカサギ釣りに・・・

義姉家族と次女家族が夕方来るというのでお昼上がりの予定で行ってきた。 馬事公苑の辺りから窓に細かな水滴が当たってきた・・・

ひめゆり駐車場辺りから道路が真っ白に・・・「えっ~降ったんだ!」と慎重に登って行った。峠は-6℃で10cm前後の積雪で風も強かった・・・


バンディー塩原に5時10分頃に到着、N岡さん、ツッチー、I北さん、F原さん、浜のカズさん、なおさんたちと暫く雑談をして湖上へ・・・

神社脇で穴を開けてみたものの魚影が薄い・・・竿を振っていれば入るだろうと開始!

渋いので今日も手繰りで小さな当たりを取る作戦だ・・・仕掛けを落としてすぐに1匹釣れ「まあまあだな!」と思ったのが間違いもとだった!


次の当たりも乗せて手繰ってくる途中でバラシ、そして次も重い感触だったけど氷下でバラシ、次も・・・と三立てでバラしたら魚影も消え当たりも遠のいてしまった。


その後は、ほとんど当たらず10時までに3匹で、他の人の様子を見に行くと渋いけどツ抜けしている人もいた(涙)

いまさら移動する気にもなれず、続行し何とかツ抜けの11匹で予定通りのお昼で納竿した・・・

店前もリンクもあまり芳しくなかったらしい・・・新雪が乗ったせいなのか? 赤城のワカサギの食い気はどうなっているんだろう?


この数じゃぁ夕飯のおかずにならないなぁと、お仲間から釣果を寄付して戴いて帰ってきた・・・

家族から「爺ちゃん、フライが美味しいよ!」って喜んでもらえた(汗)・・・皆さん、ありがとうございました。 そして、ごちそうさまでした!


 

「ワカサギは天ぷら派、フライ派・・・どっちが多いのだろう?」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3762話目) 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!



「人気ブログランキング」にも参加しています!

 


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春期植物・・・

2018年03月10日 | 自然観察

啓蟄、そして春分(10日先だけどね)も過ぎると春本番になってくる。 この時期は、虫たちが活動を始め、春の植物たちも可憐な花を咲かせ始める! ↑ヤブツバキや↓キンギョツバキの赤い花が目立つね・・・


そして、雑木林の林床ではスプリング・エフェメラルと呼ばれるカタクリ、アマナ、アズマイチゲ、イチリンソウ(日本固有)、ニリンソウ、フクジュソウ、エンゴサクなどが可愛い花を咲かせるのだ・・・

早春期に葉を広げ3月下旬から4月下旬にかけて花を咲かせ、上空の落葉広葉樹が葉を広げ始める5月頃には実を着けて地上部が枯れてしまい、次の春まで眠りにつくという生活史を繰り返している。

春先の1~2ヶ月程の短期間だけ活動することから、スプリング・エフェメラルは「春の妖精」とか「春先のはかない命」と訳され呼ばれているのだ・・・

これらの植物の多くは北半球の3分の1が氷河で覆われていた時代(新生代第4期:1万~200万年前:氷河期)に寒く乾いた気候で生きていける植物として氷河の周辺部に生まれ、当時は地続きになっていた日本列島に気の遠くなるような長い時間をかけて移動してきたと考えられている。

氷河期が終わって、暖かくなった日本では本来の自然植生としては常緑広葉樹林(関東以西)が多いのだけど、農耕文化が発達して里山を肥料や燃料の採取の場として利用してきたため、二次林として明るい雑木林(落葉広葉樹林)がたくさん残され、暗い常緑広葉樹林の中では生活できないこれらの植物も生き残ってきたと言われているんだね・・・

つまり、日本列島では人間活動を利用して生き残ってきた植物なんだ!

我が家でも栽培品種で八重咲きだけどフクジュソウの花が咲いていた・・・


ワカサギ釣りばかりに行っていたら葉が伸びてそろそろ終わりに近づいていた!


そしてカタクリはほとんどが蕾の段階だけど・・・

数輪が咲き始めた・・・


野草は自然の中で見るもの・・・という考えなので、家で栽培することは無いのだけど、このカタクリは数十年前に鉢植えの3株を知人から貰ったものを地植えにして置いたら数十株に増えてしまったのだ!


「早春期植物・・・春の妖精か良い響きだな!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3761話目) 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

   

「人気ブログランキング」にも参加しています!

 

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキ味噌おなめ!

2018年03月09日 | 

火曜日は天気が良かったので、週後半の荒天を見越してジャガイモ植えの準備で肥料を撒いて耕耘した・・・

雨の後の高温、晴天でスギ花粉が飛び交い、月曜日に洗車したばかりなのにこの有様・・・花粉症じゃない私も何か調子悪い!


ワカサギの準備も終えて家の周りをチェック・・・色々な花が咲き始め、フキノトウは場所によっては伸びきっていた!


それでも遅い口のフキノトウがちょっとだけ収穫できた・・・


フキ味噌を作ろうと湯通ししたところで「秩父おなめ」を貰ってあったことを思い出して、フキノトウを細かく刻んでかつお節も入れて「おなめ」と混ぜ合わせてみた・・・何と酒の肴としてバッチリだった! もちろん熱々の白いご飯に乗せても美味しいよ!


ワサビも葉が青々としてきた・・・花芽が伸び始めたら旬を戴こう!




「フキ味噌おなめ・・・美味しそう!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3760話目) 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

「人気ブログランキング」にも参加しています!

 

新ヤマケイポケットガイド4 山菜・木の実
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城大沼7回目は新天地探しへ・・・

2018年03月08日 | ワカサギ釣り(~2024)

昨日は3月に入って3回目、今シーズン7回目の赤城大沼・・・前2回と違って峠の温度は-9℃と冷え込んでいた!


前2回は店前の浅場4m付近で釣ったのだけど、ポイントが少し変わったらしく東寄りの浅場で2時間で1束とか、リンクで2束とかの情報が飛び交った!

束釣りが出たせいか水曜日だというのに多くの釣り人が訪れて賑わっていた・・・


今回もN岡さんやツッチー、T・Kさん、I北さんとご一緒させて戴いた。混んでいる場所は分母が多すぎるし静かに釣りたいということで浅場を避けて新天地探し・・・

神社脇に何カ所か穴を開けて底に魚影がある場所で開始した・・・ツッチー、穴あけ何時もありがとう!


水深は12mの底釣りだったけど手繰りで通した・・・魚が大きいので手に伝わる感触は素晴らしい!

入れ食いは無かったけどポツリポツリ釣れて10時ころまでに30匹! それにしても乗りが悪くて当たりの半分も獲れない・・・


でも10時を過ぎるとほとんど当たらなくなってしまった!

こんな好い群れ(↓)が入っても宙では一匹も釣れない、底の魚をポツリポツリかけるだけ・・・(涙) 

土管も使わないので氷に引っ掛けて外れるのも2~3匹いた! 底針を付けて宙づりというスタイルは変えたくないしなぁ・・・


釣れない時の楽しみはお昼で・・・今回は焼きそばの出前! 用事でBSまで行ったT・Kさんが持ってきてくれた・・・

お昼を食べ終わっても好い群れは入らず、2時まで粘ったけど増えない・・・

2時半になっても一匹も追加できずにギブアップ・・・今回も半束行かない45匹だった、でも型はこっちの方がいいかな!

やっぱりリンクや店前の方が釣れるのかなぁ・・・?

18日はBSカップだけど場所選びに迷ってしまう!

今日も予定していたのだけど天気が崩れそうなので家で大人しくしていることにした・・・


「また赤城かい!? 良く行くねぇ・・・!」と・・・ (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3759話目) 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

「人気ブログランキング」にも参加しています!
 


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕郷梅林・・・咲き始めたよ!

2018年03月07日 | 風景

ここ数日の暖かさで通勤路沿いにある箕郷梅林の白梅が上部地域まで咲き始めた・・・


会場もお客様の受け入れ準備万端のようだ・・・


標高の低いところで3分、高いところで1~2分と言ったところかな・・・

善地会場は広場周辺に植えられたカワヅザクラや紅梅のピンクが遠目にも見えている・・・

ただし週末までの天気が心配だけど・・・


「梅はお花見の原点だね・・・!」と・・・ (↓)のバナーを応援クリック よろしくお願いします!  (3758話目) 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

「人気ブログランキング」にも参加しています!
 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:連荘で赤城大沼へ・・・

2018年03月06日 | ワカサギ釣り(~2024)

日曜日に手繰りで釣っていて喰いの立っているときに納得のいく釣りが出来なかったので再度赤城大沼のワカサギ君に勝負を挑んできた・・・

家を出る時に気温を見ると9℃と暖かった・・・


峠も4℃と日曜日と同じ気温だった・・・ただし、天気は曇りで日差しによる暑さは無かったけど、ストーブは要らない暖かさだったので持って行かなかった・・・


N岡さんやツッチー、I北さんなど常連さんと日曜日と同じ浅場に入った・・・


前日開けた穴がほとんど凍っていなかったので、まるっきり同じ穴で開始したけど群れの入り方が全然違って8時頃にはまるっきり入らなくなってしまった。

午後に用事があったので12時に早上がりをする予定だったのだけど10時には諦めて片付け、早お昼を食べて帰ることにした・・・


釣果は31匹・・・29匹までが8時半までに釣れたものだった(涙)

常連さんたちは確実に釣っているので、腕、場所、タックルなどなどをもっと研究しないと釣れないねぇ~

リベンジのつもりが返り討ちに会っちゃった・・・


「連荘かぁ! 好きだねぇ・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3757話目) 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です!

「人気ブログランキング」にも参加しています!
 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:久しぶりの赤城大沼は初夏の様だった・・・

2018年03月05日 | ワカサギ釣り(~2024)

1月後半からは松原湖と榛名湖ばかりに通っていたので、約一か月半ぶりに赤城大沼に行ってきた・・・

峠の気温が+4℃と暖かい・・・


そして一晩中湖面を照らしていた月も残っていた・・・条件としては釣れないだろうなぁと思いながらBSに到着!


日曜日なので多くのお友達と一緒になって店前の4m付近に入った・・・榛名も閉まって日曜なので混んでいて店前の浅瀬に釣り人の帯が出来た!


好い群れが入っていたけれど相変わらず赤城は渋いね・・・


今回も手繰り・・・仕掛けが長いので苦労したけどね!


8時を過ぎたらさらに渋くなって11時にはバンディー塩原で早お昼になった・・・


風もなく気温も上がって氷上は所々に水たまりができるほどで、皆さんテントを開けて釣っていた・・・そういう私も日焼けして顔がピリピリ!


午後3時まで粘ったけど片手にも行かない46匹で終了・・・

悔しいので今日も午前中だけ行って来よう!


「これだけ暖かいと氷が持つか心配だね・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3756話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜と「兎と亀」・・・

2018年03月04日 | 風景

昨日は孫の駅伝大会(ライスカップ)があった・・・

金曜日に松原湖で酔漢公魚会氷上ミーティング(酔いどれカップ)があったので、立花屋に泊まって朝5時前に出発した・・・

時間的に駐車場は混んでいるだろうし車を何台も持って行っても無駄なので、妻や娘夫婦たちが先に行っていた敷島公園まで電車とバス乗り継いで到着・・・


5年生の孫は賞はもらえなかったけど頑張って自己記録を出せた・・・ヨカッタネ!


少し時間が有ったので国体道路沿いのカワヅザクラを見に行ったら1分~2分咲き程度だった・・・


カワヅザクラの左後方に水沢山が見えているのだけど山肌に生える針葉樹(スギとヒノキ)が描き出す模様が以前から私には恐竜のように見えるのだ・・・

現役時代に気になって調べて見たら、所有者の共有林の方たちが遊び心で「兎と亀」の形になるように植えたのだそうだ! 云われてみれば山頂近くまで行っている大きな部分が兎に、右下の小さい部分が亀に見えなくもないなぁ~(笑)


山をキャンパスに描く絵も壮大で面白いね・・・!


「カワヅザクラと兎と亀って、そういう意味か・・・!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3755話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  


樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする