かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:NFS主催 鮎釣り教室の開催・・・

2018年06月16日 | アユ釣り(~2023)

明日はNFS杯争奪全日本鮎釣り選手権大会(神流川・南甘地区)で毎回前日に鮎釣り教室を開催している。 野嶋理事長あいさつ❗


新井組合長あいさつ


今回の教室も60名ほどの参加申し込みが有ったのだけど、残念ながら霧雨で寒かった、TV撮影もあったのにねぇ・・・!

それでも教室は開かれるのです・・・


何とか釣れて12時に終了・・・


お昼はNFS名物の焼きそば・・・

何とか喜んで貰えたようだ🎵



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3868話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨なので食べものの話・・・

2018年06月16日 | 

梅雨なんだから雨降りは仕方ないよねぇ~ 雨にはアジサイがよく似合う!

でも、今日はNFSの鮎釣り教室、明日はNFS杯争奪全日本鮎釣り選手権なのだよ・・・(涙)

特に今日が天気が悪いらしい・・・釣り好きになって貰おうと開く鮎釣り教室で60名も参加してもらうのに釣れなかったら釣り嫌いになっちゃうよねぇ!

昨日も雨だったので家で沈殿、 数日前に試しに掘ったジャガイモが有って・・・


釣り友に貰った新タマネギが有って・・・今年は苗づくりに失敗して植えられなかったので助かった!


そして採れ始めたインゲンが有って・・・


・・・とくれば、肉じゃがを作るしかないでしょう(笑)


さらにナスも採れ始まったので、20年以上管理している糠床に漬け込んだ・・・キュウリは未だ採れないので買ったもの(汗)


肉じゃがと糠漬けでご飯・・・日本人に生まれて良かった!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3868話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川見でクマノミズキの花を撮る・・・

2018年06月15日 | 植物

昨日も爽やかな快晴・・・連荘で南甘へ行く予定だったのだけど問題が発生して中止(涙)

畑仕事をしていたのだけど、暑くなってきたので終了・・・昼すぎは碓氷川の様子を見に行った!

相変わらず藻は多いし、水面に漂う泡も多い・・・それでも中瀬大橋で2名、中瀬で4名、鉄橋で1名、あまぬまで5~6人が竿を出していたけれど絞っている人は少なかった!


あまぬまに降りる道路脇でクマノミズキが白い花を咲かせていた・・・


我が家の辺りではミズキが4月下旬~5月初旬に咲き、クマノミズキは5月下旬~6月中旬に咲くので開花時期で遠目でもどっちか判断できる!

花の無い時期の判別は葉が対生(クマノミズキ)か互生(ミズキ)かで判別できる! ↓葉が対生のクマノミズキ・・・


この場所はミズキとクマノミズキが隣り合わせで生えているので比較観察にはもってこいの場所だ!

ミズキの方は今年は4月下旬に咲いていた。 ↓4月28日に撮影したミズキの花。 ほぼ一月半も開花時期が違っているんだね!


のミズキの枝を見たら実が大きくなっていた!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3867話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:南甘プラ・・・

2018年06月14日 | アユ釣り(~2023)

昨日は梅雨の合間の晴れですっきりと晴れ上がった・・・日曜日のNFS杯のプラに行ってきた!

前回はこいこい橋から下流をプラしたので、今回は上流・・・

7時半に天野さんに到着してオトリを購入、8時にスタートして川見だけしながら遡上して大会エリア上流端の13番・通称「太郎の瀬」に到着・・・途中で釣り人と雑談したりしていたので30分近くかかっちゃった(汗) 休まずに来れば15分で来られるかな?


道沿いの駐車場から降りられる一本瀬では3人が竿を出していたので下流のチャラ瀬で開始・・・


けっこう良い型が掛かってきた・・・

ピットの大会で好結果が出たという白岩は石色が良かったのだけど2名が竿出ししていたので下流で1匹釣って移動・・・


森戸橋上流の瀬からトロ場にかけて釣り下がって、12時になったので終了!


移動時間を含めて予選と同じ4時間で12尾(オトリ込み14尾)だった・・・大会は100人参加なので自由に動けないだろうから同じ数は釣れないだろうな!


お昼を食べて森戸橋下流を12時半から2時半まで2時間釣って8尾追加して納竿!


久しぶりに20尾(オトリ込み22尾)の釣果・・・型も良くオトリにならないようなサイズは居なかった。 


ただ腹を見せて流れていくアユが数匹見られたのが気がかりだね!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3866話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マタタビの花・・・

2018年06月13日 | 植物

碓氷川沿いの河岸段丘にはマタタビがたくさん繁茂している・・・

そのマタタビの葉が白くなってきたので「あ~マタタビの花が咲き出したな!」と花を探して撮影・・・虫媒花のマタタビは此処に花が有るよって葉を白くして虫に知らせるのだそうだ!


マタタビは雌雄異株で、雄株には黄色の葯を持った雄しべがたくさんある雄花が咲く・・・


雌株には両性花が咲く・・・中央には白色で線形の花柱が放射状に広がっているのが特徴でキウイもサルナシも同じ特徴がある。


ところで、マタタビには木天蓼という漢方薬として使われる虫えい(虫こぶ)が作られるのだけど・・・

2012年まではマタタビミバエによって作られマタタビミフクレフシと呼ばれていた。 しかし雄株にも雌株にも作られることから、蕾に卵を産み付けられて虫えい(虫こぶ)が形成されるのだろうということで、現在はマタタビツボミフクレフシと呼ばれている。


ただ、この虫えい(虫こぶ)の形成主のマタタビミバエ(まだ名前は変わっていないらしい)は2世代らしいのだけど、マタタビの蕾に産卵して寄生する前にどの植物に寄生しているのかが未だにわかっていないのだ。


蕾に卵を産み付けに来たミバエを捕獲した事例が無いのだ。 もし産卵に来たミバエを捕まえられれば前寄主の植物がDNA分析で分かる可能性が有る。 

この生態環が分かって来れば木天蓼の人工栽培も作られる簡単に計画的に出来るようになるのだそうだ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3865話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:いくらもやらない内に雷・・・(涙)

2018年06月12日 | アユ釣り(~2023)

今朝は曇り、時々薄日が射していたので畑の夏野菜を収穫した! いよいよ朝採り野菜生活が始まるぞ・・・(笑)


野菜を採り終わって朝飯を食べ始めた8時少し前にMさんから電話があって「これから、中瀬に入る・・・」そうだ!

昨日の雨で10cmほど増水していた。


増水で藻が少しは流れて釣れるかなと様子を見に行くと、Mさんは9時半頃には7~8尾釣れていた。


私もオトリを買ってあまぬまに入って1時間ほど泳がせてみたけれど全然釣れないので中瀬へ移動した!


中瀬は水通しの良い場所が少なく藻が凄くてやる気が無くなってきた・・・

↓石にピントが合ってしまいラインの方がボケてしまったけど藻がびっしり纏わり付いているのが分かるかな?


どうしようかなと考えていると大粒の雨が降ってきて雷も鳴り始めたので潔く終了!

合計で1時間ちょっとの竿出しでボーズ・・・腹ぼてのオイカワが釣れただけだった(涙)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3864話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユウゲショウの種は雨の日に・・・

2018年06月12日 | 植物

6日に梅雨入りして、昨日は台風5号が南岸を通過したため一日中雨・・・

ユウゲショウ(アカバナユウゲショウ)の種子散布は雨滴散布ということを思い出して撮影しに行ったけど、傘をさして道端にしゃがみこんでいる爺さんをみたら何て思われるのかな・・・(笑)


ユウゲショウはアカバナユウゲショウやベニバナユウゲショウとも呼ばれ、北アメリカ南部に自生していた植物で観賞用として栽培されていたものが野生化したのだという!

アカバナ科マツヨイグサ属で可愛い花なのだけど遺伝的攪乱や在来種との競合が心配されている・・・

繁殖力が強く、種子散布は水散布(雨滴散布)と言われる・・・つまり雨や湿気が多い日に、上向きのカップ状に果実が開いて、そこに雨滴がたまってあふれ出すと一緒に種子が流れ出るのだ。 

↓種がいっぱい入った果実(左)と未熟な果実(右・緑色に赤紫の筋)

さらに路上に落ちた種子は水流で流れるのかな? よほどたくさん降って地面を流れないと遠くまで散布されないと思うのだが、他に動物が運んだりする多型散布もあるのだろうか? 

↓ほとんど種子が流れてしまった果実(左)と開き始めた果実(右)

花は先端に向かって咲き進み、果実もその順で熟す! 熟した果実が雨で開くのだけど未熟の果実は開いていないね!


ともあれ、ユウゲショウの種子散布は雨の日で無いと観察できないんだ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3863話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

日本帰化植物写真図鑑―Plant invader600種
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:GFG群馬支部鮎釣り懇親会

2018年06月11日 | アユ釣り(~2023)

昨日はGFG群馬支部鮎釣り懇親会が神流川(南甘16番)で行われた・・・

前日の暑さから打って変わって曇り・小雨で寒いくらい・・・

開会式・記念撮影のあとオトリを配って一斉スタート・・・

私は下見で当たりを付けておいた古田橋下流の直線へハミアトさんと一緒に入った・・・


↓下流に入ったN井さんに戴いた画像


オトリをつけて泳がすと直ぐに来てオトリ替えが出来た。 そして2匹目も直ぐにきて幸先良しと思ったのが大きな間違い・・・


3匹目はお呼びでないオチョボ口のお腹の赤いお魚さん・・・仕掛けグチャグチャ、オトリはヘロヘロ!


それからはうんともすんとも言わない! 上流の瀬ではハミアトさんが調子よく掛けていてアセアセ・・・移動しても釣れずオトリ込み4尾でギブアップ! 28名中で後から数えて上位入賞(トホホ涙)


お昼は定番のBBQ・・・


雨が強くなってきたので表彰式を早めて・・・


上位入賞の皆さん! おめでとうございました。

そう云えば・・・ハミアトさんに戴いた念珠をしていなかった!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3862話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:上州漁協の鮎友釣り解禁!

2018年06月10日 | アユ釣り(~2023)

昨日の土曜日は上州漁協管内の三河川で鮎の友釣りが解禁となった・・・

私は地元の碓氷川・松井田地区へ・・・

まずは、6時少し前に中瀬大橋に行くと既に10名ほどが竿を出していたけど誰も竿を絞っていなかった・・・でも、水中糸に纏わり付いた藻を取る姿は何度も見られた。 何しろ目印が要らないほど付いてくる(笑)


次にあまぬまへ行くと5名ほどが釣っていたが、始まったばかりだというのに釣れないのか?石に座っている人が・・・


あまぬまの最上流部では釣り友が4人釣っていたので傍で見ていると数匹が釣れた! 


型はオトリくらいだけど・・・

ラインには藻がびっしり・・・これをいちいち外していると時間のロス、それに複合ラインはコーティングが取れてブチブチ切れちゃう!


これでは釣る気にならないので竿を出さずに他地区を偵察に出かけた!

中瀬裏は前夜からいた団体さんが釣っていたけど見ている間で竿が曲がることはなかった・・・


中瀬橋下流も同様で石に座ってている人が数人、竿出ししている人も数人で竿を絞ることはなかった・・・


広谷橋に3名くらい、人見堰上流のグランド前に2名、ゴルフ練習場前に数名・・・


磯部に行くと前評判通り激混み・・・数匹掛けるのは見られたけど、釣り人が多すぎるね!

知人が既に上がって片づけていた。 「ボーズだけどやめた! これじゃぁ、釣りにならない。 それに此処も藻が多い!」だって・・・


工業団地前は駐車場も路上も車が一杯・・・入れなくて眺めている人が10名以上いたかな? 松井田がダメな分、こっちに流れたんだね!

7時半まで見て回って「そうだ! 今日は孫の陸上競技会だったな!」と前橋の敷島競技場まで車を飛ばすと出場時間に間に合った。

双子の孫の一人は1000mに・・・


もう一人は4×100mリレーの2走に・・・

成績はイマイチだったけど県大会で頑張ったのだから凄いよ!

帰り道・お昼頃に烏川の様子を見ると、榛名中学校前に4~5名いたけど釣れている様子はなかった。 ここも水が少ないねぇ~ 

森下橋では片付けて車に乗り込んでいる人の姿が・・・(涙)

再び、あまぬまに行って釣り友の釣果を聞くと多い人で30尾くらい、ツ抜けできない人も・・・やっぱり、今年の松井田地区は厳しいかな!

今日はGFG群馬支部の懇親会だけど雨が降っている・・・一応行ってくるか!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3861話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り前の畑仕事・・・

2018年06月09日 | 農林業

2日に神流川(南甘漁協)のアユ釣りが解禁となり、今日は上州漁協三河川が解禁・・・いよいよ本格的にアユ釣りが始まる。

そして、明日10日はGFG群馬支部の懇親会(神流川)、16日にNFSの釣り教室(神流川)、17日にNFS杯争奪全日本鮎釣り選手権大会(神流川)、23日に南甘漁協のアユ釣り大会、7月7日に福井県大野市の真名川で鮎釣り教室、8日に真名川で鮎釣り大会、15日に魚野川でGFG青年部主催のアユ釣り講習会、22日にGFG杯予選会(神流川)と行事が目白押しなのだ・・・今年はG杯予選は欠場!

なので・・・できる時にしておこうと昨日は涼しい朝早くから畑仕事をした!

まずは、葱(下仁田ネギと株ネギ)に化成肥料と米ぬかを施肥して軽く土寄せ・・・


4月初めに逆さ植えをしたので芽が出きるのに2か月もかかってしまったサトイモの土寄せ・・・


キュウリやナスの手入れもした・・・葱はキュウリのコンパニオンプランツとして植えてみた!


たくさん採れて、たくさん食べたキヌサヤエンドウやスナップエンドウはそろそろ終わりだね・・・


代わりにインゲンと平莢インゲンが生り始めた・・・


逆さ植えしたジャガイモも掘り取り時期が近づいてきた・・・何時掘るかが問題だな!

さて、碓氷川の見回りに行ってこようかな・・・釣れていれば何処かに入って竿出しするかも!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3860話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:解禁前日・・・

2018年06月08日 | アユ釣り(~2023)

明日は上州漁協のアユ解禁・・・

今年は碓氷川・松井田地区の状況があまり芳しくないので、どうかな?と思いながらも昼頃と5時頃にあまぬま、中瀬大橋、中瀬裏、中瀬、広谷橋を回ってきた。

昼頃には何もなかったけど、夕方には人影がちらほら・・・去年ほどじゃないね!

あまぬまは人影なし、中瀬大橋はヨシに隠れてよく見ないと分らないけど置き竿が数本・・・


中瀬裏はブルーシートをはって川に陣取っている団体さんがいた・・・今夜は雨予報だけど、頑張るねぇ!


中瀬は新しいオトリ屋さんに数人が集まっていた・・・


広谷橋も人影なし・・・

明日は釣れているようならゆっくりと入ろうかな・・・?


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3859話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:NFS杯の下見(1回目)・・・

2018年06月08日 | アユ釣り(~2023)

10日後の17日はNFS杯争奪全日本アユ釣り選手権大会が神流川(南甘漁協管内)で行われる!

会場は8番から13番・・・今年の状況がどうなのか1回目の下見をしてきた。 出場予定の方には参考になるかどうか? 11番から上の方が渓相が良さそうだね!


本部となる10番・こいこいアイランドから下流の9番・御鉾橋までみてきた! 開始時間8時45分・・・

昨年良かった飛び石下流のフカンドもその下流も砂礫に埋まってしまっている。 さらに下流の直線も青藻が多い。 


一応、竿をだしてみたら直ぐに1尾来たけど後が続かない。下流の深トロで極小サイズが1尾釣れ、1尾バラシ・・・


その下流は気奈沢合流まで音沙汰無し、合流下で一人釣っていたので、その上流に出させてもらって1尾来たけどバラシ・・・


御鉾橋が見える瀬で2名釣っていたので瀬頭に竿を出させてもらって極小サイズが1尾・・・


瀬落ちから御鉾橋まではすべて砂礫に埋まって大石廻りのピンポイントしか石が黒くなっていない! ここで1尾釣って11時45分になってしまった。


30℃以上に気温が上がった河原を汗びっしょりになりながら戻ると12時を過ぎてしまった(涙)

一緒に入っていたYさんとお昼を食べ、11番から上に下見することも考えたけど暑すぎてギブアップ・・・

お昼に合流したベリ子さんと一緒に3人で16番に移動して再開・・・お二人は上流の直線まで行って釣っていた。 後で聞いたら20匹くらい釣れたらしい!


私は日和って駐車場前で1時間ほど釣って5尾を追加したけど、暑さに参ってしまい2時半で終了し「お先に・・・!」・・・ツ抜けできず9匹だった。

来週はこいこい橋から上流を見てこよう・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3858話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクチバスの産卵床・・・

2018年06月07日 | 釣り一般

10日も前の事だけど、5月29日の野尻湖ヒメマス釣りの朝・・・マリーナの桟橋では巨大なコイが産卵を終わって、餌を求めてたくさん集まっていた。


私たちが乗り込む和船に荷物を積み込んで、ふと水中を見るとコクチバスの産卵床とそれを守っている親魚が見えた・・・


マリーナの方に聞いたところ、既に大型のバス達は産卵を終えてしまったようだ。 産卵後は体力回復の為、荒食いが始まるのだけど・・・案の定、この日は釣れたヒメマスを今季初めてバスに横取りされてしまった(怒) 

後日、ヒメマス釣りに行った友人たちもバスの猛攻に遭って、当たりが沢山あっても巻き上げてくる途中で横取りされ数匹しか釣れなかったと嘆いていた・・・

ブラックバスは雄が産卵床を作って雌を呼び込んで産卵してもらうのだ。 雌は産卵後は直ぐに離れて体力を回復し次の雄の産卵床で卵を産むことが多いらしいので産卵床を作った雄が卵を守るのだ!

卵を守るため近寄ってきた外敵を必死に追い払う・・・あの1m近い大きなコイでさえ、近寄ってきたら突進して体当たりして追い払ってしまうのだ!


産卵床を守るコクチバスの動画(1分)→YouTube

外敵に突進して画面から消えたコクチバスの動画(27秒)YouTube

産卵床を守る雄はひと時も離れず餌をほとんど取らないし、雌は数回産卵して体力を消耗している。 そのため、産卵時期が終ると荒食いが始まる! 

この時期がバス釣りの最適シーズンとなり、一方でヒメマス釣りには最悪シーズンとなるのだ!

さて、雨も上がったことだし・・・神流町まで散歩してくるか!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3857話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:南甘連荘・・・

2018年06月06日 | アユ釣り(~2023)

昨日も連荘で南甘に行ってきた・・・

朝、ワカサギでお世話になっている吾妻の丸さんから電話があって「南甘に行くけど・・・どこでやっているの?」というので「16番で・・・」と答えると「来る」というので上流に行かずに駐車場前で釣りながら待っていた!

昨日も最初の2匹をバラシ・・・3匹目を取り込んでオトリ替えして2匹釣ったところで丸さんとHさんが到着した。


3人で上流へ行って開始・・・


流れの緩やかなポイントで開始すると、ポツポツ釣れるけど小さいのがほとんどでオトリにならない! 偶に14~17cmが混じる程度・・・


午前は21匹・・・前日よりは調子が良かった!

お昼を食べてからは小平橋上流の瀬頭で再開・・・


小さいのがポツリポツリ釣れて11匹追加して2時半に32匹(おとり抜き)で終了! 14cm以上は三分の一しかいなかった・・・


初物なので3匹ほど塩焼きした(鮎は釣るのは好きなのだけど食べるのは・・・年に数匹だけ!)。 さすが! 南甘アユは美味しいねぇ~ これで寿命が少し伸びるかな?



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3856話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:初鮎釣りに行ってきた・・・

2018年06月05日 | アユ釣り(~2023)

今シーズンの初鮎釣りで神流川(南甘)に行ってきた!

南甘漁協の解禁は2日(土曜日)だったけど、その日は碓氷川の草刈りがあったし、解禁の喧騒が嫌なので場荒れしていても釣り人が少ない平日に行くことにしたのだ!

26番にNさんとOさんが居るというので様子を見に立ち寄ってみた。 


あまり釣れず移動を考えているというので一緒に16番へ・・・

なんだかんだで開始が9時頃になってしまった。 駐車場前はずらりと釣り人が並んでいたのだけど正面岩場の一級ポイントが何故かガラ空きだった。

此処で開始すると直ぐに当たりがあったけどバラシ、また直ぐに来たけど団子でポチャリ・・・3度目の正直で14cmくらいの小振りだけど確り追星が3つある黄色いアユが掛かってきた。


オトリが替るとポツリポツリ来初めて1時間で8匹釣れた・・・オトリを替えて入れようと立ち上がったら2~3mの所に入ってきてオトリを付けている人がいるではないか! 「もしかして、そこで釣る気ですか?」って聞いたら別の場所に動いたけど、せめて竿1本は開けて欲しいよね!

止まってしまったので釣り人が少なくてアユの沢山いる場所(そんな場所有るわけがないでしょっ!)を探して上流の古田橋まで行ってみた!


此処では瀬の中を引いて数匹釣り上げ、お昼になったので竿を畳もうとしたらいい当たりがあって良型をゲット! オトリに使った14cmに比べてかなり大きいね! 20cmあったけど、こんなのも残っているんだね! 


お昼を食べてから小平橋下流の15番まで下がってみたけど超小型が2匹しか釣れず嫌になったので2時に納竿、実釣4時間弱の18匹で終了・・・腕のせいだろうけど、解禁3日目で厳しい釣果だった!

アユはあまり釣れなかったけどゴミは拾えた(怒)・・・ビールの空き缶、おにぎりのビニール、タバコの吸い殻などなど


天気が良いので今日もちょっとだけ行ってこようかな・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3855話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

鮎釣り2018 (別冊つり人 Vol. 462)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする