しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

総会準備

2014年02月25日 | Weblog

年度末に近づき、気持ちがあわただしくなってきた。総会の準備が始まっている。

3月末までに会議を開いて新年度の基本方針を説明する。自身で集められない総会資料の提供を求める場合もある。

大きな組織は半年前から始まるが、小さな組織はひと月前からの準備で間に合う。

総会の会場確保。役員への事前説明、役員改選期にれば、改選役員の氏名、候補者への打診、新規役員募集の方法と周知内容。

投票日。概算決算報告、概算新年度予算の説明だ。町内会だけでなく、コミ協組織の総会準備も始まった。

資料作成に力を入れ始めた。活動報告から整理している。細かいものまで入れると年間200件を超える会議と活動があった。

主な活動種別。分類する。資料作成、課題、検討事項、会議資料の整理も始めた。副会長、部会長、事務局長、会長、理事、委員、

実に多くの肩書がある。それぞれの肩書に応じた活動を区分して説明できるよう資料を作り直す。

新年度事業の予算見積もりに業者の見積もりが必要だったり、年度末決算に補助金会計を当てにしている部分には精算書の作成も必要だ。

年度末(3月末)までに求めるところと、6月に出すところもある。

今日も説明会資料の作成にワープロ作業をしている。XPから8・1にタイプ変更した機種で作業している。

ワープロは結構使いやすい。

コミ協会長とも若干の打ち合わせをして資料を作っている。他のコミ協は全く資料を自身で作成しないコミ協会長もいる。

という驚きの話も聞いたりした。老害の見えるコミ協には未来はない。自身で作成に加われない会長など必要ない。


ブログランキング

人気ブログランキングへ