しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

梅雨明け宣言

2013年08月04日 | Weblog

永い梅雨が明けた。         例年より1週間程度遅かった。

酷暑の夏が始る。一月(ひとつき)我慢の日々が続く。

日本人はこの気候に比較的慣れている。

アラスカ、等北極圏で暮らす人はとてもこの時期、日本では暮らせない。

逆にアフリカの赤道地域で暮らす住民は連日の40度近い気温に慣れている。極寒の地で過ごすことは大変だろう。

言いたいことは「慣れ」ということが結構人間にはあるということだ。

慣れは「余裕」を産む。対応できるということだ。楽しむことすらできる。

海へ、山へ。    とこの季節の楽しみ方を知っているのだ。

知らない人は危険を伴う。

韓国の登山ツアー客の遭難報道があった。4人が死亡した。低体温症の様である。

慣れていない日本の3千メートル級の高山の厳しさに体力が負けたようである。日本人はわかっていても、韓国には3千メートル級の山が無い。無知から来た事故とは言えないだろうか。

言葉の問題もある。危険を示す案内を見落とす。ガイドを付けなかった。気象情報をラジオで確認できなかった。(言葉がわからない)

準備が不足すると大きな危険。慣れていないことは大きな注意が必要ということだろう。

日本の夏は暑くて蒸す。クールビズはそこから産まれた。下駄を履いていた頃は水虫などなかった。江戸時代の庶民の暮らし。又、現代に置き換えてヒントを探してみたいものだ。

夏の楽しい暮らし方がみつけられるかも。


安全な住まい環境

2013年08月03日 | Weblog

集中豪雨で土石流に流され倒壊した家屋から死亡した人が発見された。

新潟県長岡市、寺泊地区の話だ。TVで全国報道されていた。新潟は災害県だ。新潟大火、新潟地震、中越地震、中越沖地震、3・17水害、と枚挙に暇が無い。

朱鷺の絶滅、中国から朱鷺の借り入れ繁殖。原発の火災と安全神話の崩壊。

と後手後手の対策。水害があってから堤防工事。地震があってから、耐震工事。

原発事故があってから、市民の声が出る。それでも今の県、市の行政のトップは全国に発信することに熱心だ。そこは評価したい。新潟出身のNHK大越キャスターの力も頼りになる。

安全な地域、安全な環境、安全な家があってこそ、平穏な生活が維持できる。

昨今の問題はここの点が一番だと思う。国、県、市、が何をしてくれるか。だけでなく、

自分は何ができるか。地域で出来ることを今一度考えたい。


暑さと不快指数

2013年08月02日 | Weblog

不快指数とは夏の蒸し暑さを数量的に表した指数である。1957年に米国で考案されたらしい。

ヒトは発汗機能が非常に発達した動物であり、基本的に暑熱に対する耐性が強い。

汗による体温調節は、主に汗が皮膚表面で蒸発する際に気化熱を奪うことによってなされる。しかし、湿度が高い状態においては、汗の蒸発が阻害されるため、「蒸し暑い」と感じてしまう。

以上フリー百科辞典ウイキペデイア

不快指数は以下の区分となっている。

不快指数  体感

~55     寒い

55~60  肌寒い

60~65  何も感じない

67~70  快い

70~75  暑くない

75~80  やや暑い

80~85  暑くて汗が出る 

85~    暑くてたまらない。

夏場はほとんど85以上だろう。夏が好きなこーちゃんですが、直射日光は避けたい。

早朝、夕刻の外出を心がけいたしております。^^


高齢者の安心・安全の確保について

2013年08月01日 | Weblog

コミ協同士の意見交換会があった。

行政のとりもちである。テーマは「高齢者の安心・安全の確保について」

4つのブロックに分かれて9人程度の委員が分けられ、意見交換会となった。

ワークショップ方式での意見交換会です。ワークショップとは一方的な説明などではなく、自由に意見を出し合い、お互いの考えを尊重しながら、意見や提案をまとめ上げてゆく場をいいます。

話し合いのルールは

○素直に離す。○相手の意見を否定しないこと。○自分と違う意見も尊重する。班内で意見をまとめるものではないこと。

進め方は

グループ毎に司会進行係、発表係、書記を決める。意見発表は自分の意見を付箋に書き、模造紙に張る。(問題点)、矢印をつけて解決策を別の色の付箋に書く。

まとめは

協議の要点をまとめます。関連するグループ、対立するグループ、無関係なグループ、原因や結果の関連性を一目でわかるように表記する。

発表

班の代表が模造紙にまとめられた班ごとの協議の内容を全体に対して発表する。3時間の会議だった。

○むこう3軒両隣の関係を大切にする「お互い様クラブ」制度の拡充

○自治会単位での高齢者名簿の作成をコミ協全体の名簿に統合作成し、地域の高齢者福祉事業に生かす取り組み。

○敬老事業として「敬老の日」に高齢者を対象とした地域の体育館での慰労会の開催。芸能アトラクションの地域ぐるみでの取り組み。

○地域の商店街に協力してもらって買い物券を発行し、利用してもらう制度を拡充。買い物弱者と地域の連携策の拡充。

○ゴミだしボランテイア、地域の茶の間への参加よびかけ。

多くの意見の交換があった。それなりに成果もあった。

行政の仲立ちがあってこの成果と思う。ありがたかった。

 


ブログランキング

人気ブログランキングへ