金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ヤブムラサキの花

2015年06月21日 22時47分14秒 | 金剛山の山野草

ヤブムラサキの花を撮ってきました。
1か月 ほど前から知人と狙っていた花で、もうそろそろだろうと
梅雨の晴れ間に見に行ってみると、開花が始まっていました。

 

 ヤブムラサキ(クマツヅラ科)
ムラサキシキブとよく似ています。花か果実があれば区別は簡単ですが、
どちらもない時は、葉の裏側を触って下さい。ヤブムラサキは葉に毛が
多いので、ふわっとしたビロードのような感触感があります。
また、花冠や枝も毛で包まれています。ムラサキシキブは無毛です。

 

イヌムラサキシキブは、ヤブムラサキと
ムラサキシキブの自然雑種です。

ササユリ(ユリ科)
思わぬ所で、ササユリの蕾を見つけました。
明日は開いていてくれるかな?

園地・四季の谷のクガイソウ(ゴマノハグサ科)
もう少し咲き揃うとアサギマダラやツマグロヒョウモン
などの蝶が乱舞します。

 ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)

 

 コバノフユイチゴ(バラ科)

 ツルアリドウシ(アカネ科)の蕾。

 翌日の朝には開花!

 秋にはこのような赤い実を付けます。

 ナワシロイチゴ(バラ科)

 ナツツバキ(ツバキ科)

 タンナサワフタギ(ハイノキ科)

 近寄って見ると、、、小さな花の寄り集まり!

 イガホオズキ(ナス科)

 イガホオズキの果実

 ニワトコ(スイカズラ科)

 キツネノエフデ(スッポンタケ科)

 キツネノエフデの幼菌。
ウズラの卵状。柔らかい殻につつまれていて、
この殻を突き破り、飛び出してきます。

ウリノキ(ウリノキ科)
ぶら下がっています白い棒状のものは
花が抜け落ちたあとです。

 金剛山、ここはどこでしょうか?
お分かりの方、私と金剛山でお会いしました時にでも
お声をお掛け下さい。但し、正解されましても何もご
ざいませんので、よろしく、、、、。

                             (2015・6・21)