キヌガサタケのお嬢さん、ぼつぼ
つお目覚めかな?
期待を込めて、いつもの竹林に行
ってみました。竹林に足を踏み入
れると、あの独特の、いゃ~な異臭
が漂ってきました。
周りを見渡すと、舞ってる、舞って
る!白いドレス姿の、キヌガサ嬢の
舞いが、繰り広げられていました。
今年もご招待、おおきに。うまいこ
と、撮らせてもらいます!
キヌガサタケ(スッポンタケ科)
のタマゴ。
変身が、始まりました。
キヌガサタケの成長は速く、この
状態から
このようなドレス姿に変身す
るのに、2時間余りしか、かか
りません。
成長の速いのは、構わないのです
が、崩れ落ちるのも速く、お昼を
過ぎる頃からこのように、次々と
倒れ込み、朽ち果てていきます。
美しい立ち姿を見るなら、早朝が
ベスト。
朝早くから、撮りに来てるんや
から、もうちょっと頑張ってや。
こちらは、翌朝の出番に備え、準備
中のタマゴ。
キヌガサタケは、美しい姿に似合
わず、もの凄い悪臭を放ちます。
虫さんを呼び寄せる、ためだそ
うですが、たまりませんよ、、、
と、言いながら、来年も私、また
虫さんのように、おびき寄せられ
ていると、思いますよ。
あの悪臭も、クセになるかも、、、
ハグロソウ(キツネノマゴ科)
ムラサキシキブ(シソ科)
コクラン(ラン科)
カワラナデシコ(ナデシコ科)
金剛山で、私が知っているカワラ
ナデシコは、この一株だけに、な
ってしまいました。
探しているのですが、見つけるこ
とが、できません。
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)
ヤマユリ(ユリ科)