アケボノソウ(リンドウ科)
比較的湿った場所に生える2年草。
花期9~10月。
花弁の黄緑色の二つの丸い模様は蜜腺。
ここから蜜を出し、虫を誘います。
蜜腺に集まるアリさん。
アケボノソウの蜜は、アリさんの大好物!
よくご覧ください。花弁の数は5枚ですよね。
しかし、これは4枚、、、
6枚、、、
7枚、、、。
私が見たのは、7枚までですが、
いったい何枚まであるんやろか?
またなんでこんなことに、、、
セトウチホトトギス(ユリ科)
ツリバナ(ニシキギ科)
ミカエリソウ(シソ科)
テイショウソウ(キク科)
ノブドウ虫こぶ
イボクサ(ツユクサ科)
花は1日でしぼんでしまいます。
葉の汁をつけるとイボが取れる
と言われ、この名が付きました。
花期8~9月。1年草。
ミゾソバ(タデ科)
まだ小さなドングリ君。
大きくなって、コロコロ転げるようになったら
もう一度、会いに来るからね。
ヤマホロシの果実(ナス科)
色づき始めました。
ハダカホオズキ(ナス科)
ヤブミョウガ(ツユクサ科)
アキノノゲシ(キク科)
アケビ(アケビ科)
アカタテハ(タテハチョウ科)
秋になると頻繁に姿を見かけるように
なります。
成虫で越冬しますので、冬場でも
暖かい日には餌探しで飛び交います。
先日、アップ致しましたタマゴタケ。
雨上がりで泥はねなどがあり、もう一つでした。
気にはしていたのですが、いい状態のものが
見つかりませんでした。
粘るものですね。
これならと思うものが撮れました。
もう一度、ご覧下さい。
タマゴタケ(卵茸 テングタケ科)
金剛山では9月中頃から姿を見せます。
キノコハンター氏のお話では、金剛山で
一番おいしいキノコだそうですよ。
この写真の頃が食べ頃とか…。
しかし、見た目が猛毒キノコのベニテングタケ
に似ているそうで、素人判断は危険!
要注意とのことでした。
(2016・9・28)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます