先の21号台風で、金剛山も倒木、
土砂崩れなど、大きな爪痕が残
りました。
そんな中、強風になぎ倒され、
横たわりながらも、花を開花さ
せる草木のたくましい姿を、見
て来ました。
登山道をふさぐ倒木。
まだ整備の手が入っていない
登山コースもありますので、
ご注意を…。
自宅近くの古刹・延命寺の
樹齢千年「夕照のもみじ」が
(大阪府の天然記念物指定)
こんな無残な姿に…。
ハイコトジソウ(シソ科)
昔の名前は「アキギリ」。
名が変わってから、随分経ち
ますが、ついアキギリと呼ん
でしまいます。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
ジャコウソウ(シソ科)
サルトリイバラの果実
(サルトリイバラ科)
イヌショウマ(キンポウゲ科)
アオツヅラフジ果実
(ツヅラフジ科)
イヌコウジュ(シソ科)
キハギ(マメ科)
アキノタムラソウ(シソ科)
ウド(ウコギ科)
ハシカグサ(アカネ科)
コマツナギ(マメ科)
ヤブラン(キジカクシ科)
トキリマメ(マメ科)
フユイチゴ(バラ科)
マタタビの果実(マタタビ科)
シュウブンソウ(キク科)
ヒメジソ(シソ科)
イヌビワ(クワ科)
ミゾソバ(タデ科)
撮影中、突然ハナアブさんが、
遊びに来てくれました。
ミスジチョウ(タテハチョウ科)
赤阪村周辺の棚田に、ヒガ
ンバナが咲き始めました。
スーパー台風に襲われ金剛山登山道は相当あれてるだろうと想像していました。
貴殿の近くの延命寺の夕映えの紅葉も当分見れなくなりましたね!残念ですね...
また九州まで足伸ばされたのですか!すごいパワーですね!野崎の旦那さん、メール二回ほど入れたけど...
何も連絡なし!お元気かな?
延命寺のもみじですが、折れたのは右側の幹で、左の幹は大丈夫です。
野崎の旦那さん、調子がもう一つみたいです。
旦那さんから、連絡入れますとのことです。よろしく。
金剛山も知り合いの方が、だんだん少なくなってきています。寂しい限りです。
私はブログ用に、週1ぐらいのペースで登っています。
わざわざ、ありがとうございました。お元気で。