桜の開花、全国各地で記録
的な速さで、始まっています
が、金剛山の春花も、順調
に開花しています。
セリバオウレン
(キンポウゲ科)
オオミスミソウ(キンポウゲ科)
シュンラン(ラン科)
ミヤマカタバミ(カタバミ科)
クサイチゴ(バラ科)
ニリンソウ(キンポウゲ科)
ヤブツバキ(ヤブツバキ科)
モクレン(モクレン科)
全開、フキノトウ(キク科)
ハルトラノオ(タデ科)
私が好きな花の一つ、ミス
ミソウ(キンポウゲ科)の
開花が、始まっています。
さっそく会いに、行って来
ました。
ダンコウバイ(クスノキ科)
ショウジョウバカマ、間も
なく開花(シュロソウ科)
ハルトラノオ(タデ科)
アセビ(ツツジ科)
ヤマネコノメソウ
(ユキノシタ科)
キジムシロ(バラ科)
オオイヌノフグリ
(オオバコ科)
ヒメリュウキンカ
(キンポウゲ科)
冬眠から目覚めた、ヒキガ
エル。ちょっと、早いのと
違うん。まだ寒いデ。
繁殖期以外は、水には入ら
ず、陸上で生活します。
満開の河津桜、梅に、カワ
セミ等の野鳥です。
メジロが寄って来たので、
一斉にシャッター音。
「見頃やな!」河津桜に魅
入るツグミ。
コナラの実をついばむ、シ
ジュウカラ。
発芽したコナラ
ホオジロ
梅も満開や!
カワセミ
ヤマガラとメジロが、仲良
く水浴び。
ルリビタキ
撮影地・馬見丘陵公園、
錦織公園
コロナ禍に関係なく、春花
の開花、始まっています。
間もなく、春の訪れです♪
カワチスズシロソウ
(アブラナ科)
ユキワリイチゲ
(キンポウゲ科)
雪の日のユキワリイチゲ
フクジュソウ
(キンポウゲ科)
ツクシ(トクサ科)
ヒメウズ(キンポウゲ科)
ニオイスミレ(スミレ科)
花に強い芳香があります。
外来種。
アオイスミレ(スミレ科)
チャルメルソウ
(ユキノシタ科)
シュンラン(ラン科)
ナワシログミ(グミ科)
果実は5~6月頃に熟す。
ニワトコ(ガマズミ科)
某林道で、倒木に根付いた
コクラン(ラン科)を見つけ
ました。
ここまで成長するには、か
なりの年月を要したはず。
今まで、誰の目にも留まら
なかったのが、不思議。
山中に仕掛けられた、イノ
シシ捕獲用の罠