Remains of The Accidents

アクシデンツなページ

長女が留学

2022年08月09日 | 子供たち

先週金曜日から夏休みとさせてもらっている。

大したところに出かけることもなく、昨日は短期留学にでる長女を送るために
成田空港まで車を走らせた。

久しぶりの空港はCovid-19の影響からか閑古鳥が鳴いているようだった。

事前に、そんな状況をつかんでいたので空港ではなく、途中で昼食を摂ったのだが
実際に空港内部がこんなに閑散としているとは思わなかった。

長女は、所属する大学のあっせんで豪州メルボルンで1ケ月ほど語学学校に通うのだが
4月にリーフレットを持ち帰ったときにはまさか参加することになるとは思っておらず
泣いてよろこんでいた。

恐らく学校でリーフレットを見つけて、ホームステイする自分を想像して「無理無理」と
あきらめていたのだろう。確かに一般の旅行に比べれば高額で奥さんも自分にみせながら
半分無理目な相談のように話していた。

だが、学校のあっせんであれば少しは安心だし、必ず留学させようと思っていたので
自分の中ではほぼ即決だった。短期というのが残念だけれどここはいたし方ない。

「留学、行っといでよ」といったとたんに長女が顔をほころばせた。

それからは初めての海外にワクワクドキドキで語っていた。

そして、ようやく今日の日になった。

フライトは翌日の午前11時なのだが、全員前日集合で前泊するのだそうだ。

シンガポールに7時間かけてたどりつたら、そこで4時間ほどかけてトランジットして、
また7時間ほど飛ぶのだそうだ。

自分は海外にも3回しかいったことはないし、乗り継ぎなどはまったく経験もないので
どんな感じかよくわからずアドバイスもできない。

ただ、南半球は真冬なので風邪などひかぬことを願うだけだ。

自分は、93年ごろにシカゴで働いていた友人に誘われて米国に出かけたのが初めての
海外だった。

友人の奥さんが、生まれたばかりの娘さんを連れて西宮に帰省し、シカゴの自宅に帰える
のをサポートしてやってくれよというリクエストにお応えして同道した。

成田で待ち合わせた飛行機は北に向かいアリューシャン列島の上を飛んでいく。

アラスカの方からシカゴに行くんだと言われてもピンとこず、CAの方に「下に見える
のがユーコン川ですよ」と教えてもらって初めてアメリカの上にいることに気が付いた。

以降、新婚旅行でオアフからロス、勤続15周年記念で豪州ケアンズに行ったのが全て。

最初の渡航がツアーではなくて、友人に現地の作法を教えてもらいながら旅したので
その後も自分で色々と手配して旅した。

新婚旅行で、オアフからロスまでのチケットをリコンファームするのだが、アラモアナ
シヨッピングセンターをうろついているときにハワイアン航空のカウンターがあって
「リコンファームできるか」と尋ねたら「Of Course」というのでさっさと処理してもら
った。

また、ロスに渡ってから最初のホテルで空調がおかしく、フロントに電話して修理の人を
呼んて調整してもらい、普通にお礼を言ってティップを渡してた。

ユニバーサルスタジオからはもう時間的に遅かったので、ホテルまでタクったのだが
運転手に頼んで途中の大きなドラックストアに寄ってもらい歯磨き粉とシーブリーズを
買った。その間、駐車場で待ってもらったのだが、そういう交渉や依頼は得意なほうだ。

こういうことを平然としていると、奥さんは何故そんなに慣れているかと云う。

そんなに旅慣れているわけではなくて普通のことだと思うのだが、不思議そうに云われる。

ケアンズではゴルフ場も自分で予約した。

また、観光地出会った子供たちと仲良くしゃべった。子供と話していると親たちも気軽に
声をかけてくる。もちろん70%は聞き取れないが、話の流れと表情でわずか30%でも
十分にコミュニケーションは成り立つ。

長女にもそんなところがあって、今回も「太い」ところを披露して逸話の一つも持ち
帰ってほしいところだが、親としてはそれよりも「万事、無事に済みますように」と
願う気持ちでいっぱいだ。

「万事、無事」を祈願するためではないが、成田方面に出かけることもあまりないので
帰り道に成田山新勝寺を訪ねた。

平日の午後、猛暑の中で訪れている人も少なく、境内を散策したのちに鐘の音に誘われて
15時に行われる御護摩に同席させていただいた。

不動明王をおまつりし、その面前で護摩をたく。

薄暗い本堂を通り抜ける風が心地よく、その中を護摩と線香のにおいが漂う。

 

さて、新勝寺を辞して自宅に帰るまでは1.5時間ほどでとにかく順調だった。

幕張新都心、東京ディスニーリゾートと見慣れた風景を横目に見ながら、コロナ禍に
も関わらずなんとか旅立てることとなった長女のことを思い、ホッとした。

一月後、どんな顔で成田空港のゲートから出てくるのか、迎えに来るのが楽しみだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行2021

2021年08月14日 | 子供たち

コロナ禍、緊急事態宣言下、旅行に出かけた。

理由も主張もなにもなく旅行に出かけた。

コロナ禍、緊急事態宣言といいながら家族の都合はなかなか合わない。

誰もエッセンシャルワーカーではなく、不思議極まりない。

職場もギスギスしている。仕事のパートナーが精神的に追い込まれて
いて、身内に牙を向けてくるので、困っている。

そんなこんなから逃げるように信州に向かうことにしたのだけれど
台風が三つも発生して、天気はままならない状況だった。

天気が悪くても涼しいところでのんびりすればいいといいながら
早朝、高速道路のゲートをくぐった。

コロナと台風で渋滞はなく、車は長い坂道を駆け上がっていく。

ACCを110km/hにセットして順調に甲府盆地に上り詰める。

勝沼を過ぎると、晴れ間が覗きだし、眩しい夏の光があふれだした。

わずかな晴れ間のうちに高原のパノラマを楽しもうということになり
車はそのまま原村から白樺湖をまわって車山高原に向かう。

真夏のリフトは初めてだったけれど、長旅の疲れを癒す景色が
拡がっていた。

頬を打つ風が冷たいほどで、爽快という言葉だけ。

山頂では新しく設置されたデッキで写真をとり、トンボを追いかけた。

長男がなかなかトンボがとれずいるので、トンボの採り方を教えておいた。

いつか君の息子にも教えてあげな。

子供のころ教えてもらったことは頭のどこかに残っていて、ふと浮かんで
くるものだ。

 

そのまま高原を散策、台風来訪だといいながら、不思議にここは晴れている。

長女の晴れ女ぶりがありがたく思える。

この子のイベントはいつも晴れている。

高原の散策の途中、先月のツーリングで先輩IDさんに教えていただいたカフェに
立ち寄った。先月は時間外で入れなかった景気の良いカフェ。

デッキの席に腰を落ち着けてメニューを見ていると、こちらは随分
昔からある山小屋とのこと、今も宿泊ができるそうで、見上げると
宿泊棟の窓が見えた。

おいしいコーヒーとお菓子をいただくうちに、霧が山を回り込んで
谷に降りてきた。

 

そろそろ空も我慢ができなくなっているようだ。

ホテルに引き上げて、食事までの時間はゆっくり過ごそうと向かった
のだが、このホテルでは屋内プールがあり天気は関係ない。

チェックインしてすぐにプールに向かった。

子供たちと三人で久しぶりに泳いだ。

まだバタフライができるかと問うと、息子がバタで泳ぎだした。

二人とも、スイミングスクールで一級まで進んだのできれいに泳ぎだす。

特に長女はフォームがきれいで手本になるほど。

息子は、どちらかというと力で進んでいくタイプだし、まず体力が
ピークに差し掛かる年齢なので早い早い。

プールから引き揚げて、車に忘れ物をとりにいったときに、清掃をされ
ている方に声をかけられた。

台風を嘆いたところ、夏場はなかなか見えないけれど、この駐車場でも
真上に天の川が見えるという。

天気次第だが、富士見台というビーナスラインの駐車場に行けばよけいな
街の明かりがなく、全天の星が見られるとおっしゃる。

夕食の飲酒を我慢して、星を見に行こう。決めた。あとは天気だけだ。

 

今回、晴れ女ひとりの力で奇跡ばかり起こった気がする。

なにせ見たことのない大きさの北斗七星、カシオペア、夏の大三角、
そして天の川が目の前に拡がった。

あー夏休み。

 

翌日は美ヶ原まで足を延ばして高原の風を楽しんだ。

 

帰路はビーナスラインを戻って女神湖でボート遊び、

地元のディスカウントスーパー「BIG」で甲州産の果物を仕入れたあと
帰路も渋滞はほとんどなく、スムーズに帰宅。

翌日、大きくて甘い桃を楽しんで、我が家の夏旅行は終了。
こんどはいつ行けるのか、行くのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の最中、法事で帰省

2021年06月14日 | 子供たち

コロナ禍、不要不急の外出は禁じられているが、長男の学校で保護者面談と進学説明会
があったことから休暇を取っていってきた

担任の先生から学校での様子を聞き、こちらからも色んな話をして面談はすぐに終わって
しまった

その後、指定された場所に移って専門家(?)の講演をきいた

講師はある会社から派遣された方で、ちょうど自分と学卒時期が重なる女性だった

経産省や文科省が掲示している資料を取り入れていかに自社製品が有効かという
内容の講演だった

その週末、義父の法事があり帰省してきた

不要不急の外出は控えることとなっているが、ずっとリモート授業で閉じ込められている
長女に少しだけ外の空気を吸わせたくて行くことにしていた

自動車での往復だけであれば感染機会は最小限になる・・・はずだが、やはり少しは
新鮮な空気を吸わせたくて、往路は三島スカイウォークに立ち寄った

短時間ではあったが、はるか駿河湾の遠景は心を癒し、雪の解けた富士の高嶺に長女の顔も
ほころんだ

幸いなことに密になるほどの状況もなく、ソフトクリームを食した後は一気に家内の実家
まで車を走らせた

無事に法事も終えて、従兄妹たちと遊んだ後に帰路についた

帰路はどこにも寄らず、ただ延々と高速道路を進むのみ

だが、仮免許を取得して運転に興味がわいている長女は車線を変えたりする頻度や
後続車の確認など、父親の運転をいろいろと解説している

コロナなどなければこの帰省でデビューするはずだったのに残念

従兄妹たちは、夏休みに来いというが、それまでにワクチン接種し、落ち着いているの
だろうか

どうやら今日あたり関東は梅雨入りするらしく、夏が近づいてくる

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康でいられること

2021年01月13日 | 子供たち



正月もおとなしく自粛して自宅にいたところ、長男が臀部に痛みを
訴え、休日・夜間診療を訪ねることとなった
以前、同じ症状が出たときに手術していただいた地元の大学病院
診察を待機している最中にも「救急車、到着です」「発熱外来です」
と緊迫感のある声が聞こえてくる

ようやく診察となったが、当然専門医はおらず外科医師に患部を
みせて判断を仰いだ
・痛みのもとはやはり膿瘍
・膿瘍はまだ大きくない
・穿刺して膿をだせる確率は低い
従って、抗生剤と痛み止めを経口投与して効果を期待しようという
ことで診察完了、この時点では長男もなんとかなりそうな感触だっ
たという

その後、24時間開局している薬局に処方箋を持参
処方された薬のうち、漢方薬の在庫がないとされて困惑
漢方薬より痛み止めが必要なのだと訴えても、処方箋単位でしか
提供できないという
こういう融通については議論か配慮があってもよいかと思う

少し離れてはいるが、近隣の薬局なら在庫はあるとのことで
そちらに迂回して薬を入手

翌日、様子を見るも痛みは増すばかり、膿瘍も大きくなっているという
夜が明けて、仕事始めの日ではあったが午前の外来に長男を連れていっ
てから出勤することとした

受信した結果、
・経口薬は患部に届いていない
・点滴で薬剤を投与すべき
・点滴は一日二回から三回必要
とのことで小児外科にベッドの空きがあったことから即時入院した

これが月曜日の話、結局水曜日の段階で膿瘍が大きくなっており
木曜日朝の診察により穿刺することとなった

前回は幼児だったので、全身麻酔だったのだが、今回は麻酔をする
なら局部麻酔、ただ麻酔の注射自体が強烈に痛く、三回注射するな
ら一回で穿刺した方がよいとのアドバイス
長男は無麻酔での施術でよいとして臨んだ

午後、迎えに行ったときに
「人生で一番痛かった、気を失いそうになった」と話していた
何やら、穿刺したのちにできるだけ膿を出すために口を広げて
さらに掻き出したようで、この世のものとは思えないほどの痛み
だったという

ただ、穿刺してしまうとあとは良好に推移して金曜日の午後には
退院できた

長男にとっては大変な一週間だったようだ


この間、意図せず医療の現場に通うこととなってしまったが
一般の疾病や傷病で入院されている方も多く、こちらの面会は禁止
洗濯物などに持つは専用の受付窓口に預託して本人に渡すこととな
っていた
また、面会ができない中、各階病棟のロビーでは携帯電話で話し続
けている方も多く見受けられた

皆、不便にしている
医師、研修医、看護師、事務方の皆さんも昼夜を問わず働いておられる
ところを見てしまうと、我々一人一人のエゴを感じざるをえない
今回も大変世話になってしまった

自由を叫んで、自粛を拒否するとするのは簡単だ
ただ、感染症というものは自己責任で解決できるものではないし
責任のとりようもない

他者に感染させない絶対策はない
自ら発症した際にも、周囲は放置できない
遺体ですらおいておくわけにはいかない

厄介なものだから、早く片付けよう
そろそろ限界だという場所を見てきてしまった素直な感想だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退屈な時は

2020年04月11日 | 子供たち



ひと月ほど前に、近所のメガドンキでボードゲーム「MONOPOLY」を買ってきた

父が子供のころ自宅で遊んでいたゲームだが、日本製の人生ゲームなどと違って
不動産や会社を購入して、その収益で勝敗を決めるなんとも大人っぽいゲーム

参加者間で直接売買や交換などができるので、うまく人を動かすことでのし上がって
いくことができる

ルールの説明もそこそこに早速家族で始めて見る

学校も塾もない休日、退屈をごまかすにはちょうどよい

結局、家族は夜中まで続けていたとのことで、すぐに基本ルールを習得してしまった

このゲームのコツはなるべく早くどこかの町を占拠して家を建てることだ
そして収益を投資に回して、さらなる収益を上げることでリードを拡げる
資産購入にあたっては、抵当設定など借金も可能
そして、このゲームでは借金に返済条件はなく、抵当解除条件があるだけ

欧米人の考え方「ビジネス」と日本人の「商売」の違いが顕著に出ていて面白い

投資して、利回りが悪ければ売却、いかに効率的に資産を膨らませていくかが
Keyになるのだが、奥さんや子供たちはなかなか売買に応じようとはしない
「まくた父に騙されるかも・・」という感じがうかがえるが、成功するためには
自ら動かなければどんどん取り残されていくことを学んでくれれば安い買い物だ




ゲームに興じていたら、季節外れの積雪

むかしむかし、そう父がまだ小学生だったころ
温暖な明石市ても冬は相当に寒くて、こたつに入ってよくボードゲームに興じたものだ

家族5人、母が夕食の支度をしていたり昼寝をしていたりしたときは麻雀
全員がそろうとモノポリーやトランプ、百人一首などで遊んだものだ

父は、姉や親たちに罵倒されながらも、なんとか頑張っていたのを覚えている



そして、この雪を最後に街は春になった

自宅の近辺には桜並木が数か所あって、いつもこの季節はにぎやかなのだが
今年はCovid19の影響でなにもかも中止となってしまった
皆、次の春を待たねばならなくなってしまった

あと何度きれいな春を迎えられるのかわからないので、これからは
毎年、どこかに春を迎えにいくことにしよう


ねがわくば はなのしたにて はるしなむ そのきさらぎの もちづきのころ (西行法師)

わしもそうおもう(父)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする