Remains of The Accidents

アクシデンツなページ

わすれてはならないこと

2025年02月01日 | つれづれ

今年の正月は神保町/新世界菜館の牡蠣そばで始まった。

今年の正月休みもウチの奥さんの実家にお世話になり、もてなしてもらった。

毎回、なにか持参していこうかと奥さんに云うのだが、彼女は特にいらないという。

他人である自分は、なかなかそうはいかないと気を遣おうとするのだが、総じて
彼女は拒否する。

もともと他人の家ではご飯が喉に通らず、好き嫌いを超えてあまり箸をつけないで
いることが多くて嫌われがちなので本当に気を遣っているのだが・・・。

 

この食事についての悪い性癖は小さなころからのことで、今さら変わることがない。

確か幼稚園に入る前くらいのこと、姉に続いて兄が小学校に上がったのを機に母親が仕事に
でかけるようになった。

何の仕事かは忘れたけれど裕福な家ではなかったので、母はいつも何かしら仕事をしていた。

今どきと違ってコストのかからない公立の幼稚園は年長のみだったので、自分は母親の
友人の家に預けられ、夕方になると母に迎えにきてもらう暮らしだった。

預けられた家のことはあまりよく覚えていないが、同い年の女の子がいる家で私鉄の線路に
近いアパートの1室だった。

元々人見知りがひどくてあまりなじめない子供だったので、同い年の女の子ともほとんど口を
きかなかった・・・と後年同級生になったその子から聞いたことがある。

他人の家では食事ができないのはその頃からのことで、母親は毎日菓子パンを持たせてくれた。
何も楽しいことはなく、毎日々々早く夕方にならないかと待っているだけの暮らしだった。

お世話になった方にはずいぶん気を遣っていただいたのだが、そんな調子なので早々に「この子
は無理だ」ということになり預けるのをやめたみたいで、記憶が薄いのではないかと思う。

そして、その後も他人の家では食べ物が喉を通らない難儀な病気は現在に続いている。
結局、いつも気を遣ってくれる方には失礼ばかりしとおしてきた。

さて、その家には預けられなくなり母は仕方なくもとの内職をしていたのだろう。

今でも日差しのあふれる小春日和には暖かい南側の部屋で母親の内職を手伝ったり
洗濯物をたたんだりして母親の側にいたのをよく覚えている。

そして、その翌年には晴れて幼稚園に通うようになった。

朝は兄姉が幼稚園まで連れて行ってくれるし、昼前に帰宅しても次に兄が小学校から帰って
くるので、母親は気兼ねなく仕事に出かけていった。

面倒な末っ子は、ひどい人見知りのわりに幼稚園に進んで知らない子供たちの中に入ると
親の心配を余所になかなかのリーダーシップをとってクラスをまとめるようになった。

この頃から、自分は少し知っている人たちの中でいるよりも、見ず知らずの人といる方が
得意だった。

現在も全く同じであって営業で出会った初めての方の方が話やすく、社内の打ち合わせや
部内会議などは苦手の極みだ。

 

 

自宅近所では兄や姉の同級生に鍛えられていたので、幼稚園のクラスでは身長も高く
運動神経もよくて自然に遊びのリーダーになっていた。

この頃は朝早く幼稚園のグランドでサッカーをするのが楽しくて仕方なく、毎日
々々一所懸命にボールを蹴っていた。

昭和40年代はベッドタウンが拡がって郊外の野原や低い山が崩されてどんどん住宅が新築
された時代だった。新興住宅地は、学校や幼稚園は整備が追い付かずに皆遠路はるばる
通園/通学していた。

それが故に幼稚園の仲間と遊ぶためには数キロの道のりを歩いていかなければなら
なかったが、毎日のように友人たちの住むエリアまででかけては新しくできたキレイな
公園で遊んでいた。

結果的に、公園でサッカーを終えてヘトヘトになっても、夕日の帰り道を歩いて帰る
こととなって、帰宅してすぐに寝てしまうこともよくあった。

たまたまの境遇だったが、このころから一日中遊ぶこと以上の体力がついたのだろう。

 

繰り返すが、いくつになっても他所で食事ができないことは変わらない。

いまだに、例えば誰かのうちに泊まるということは恐怖であり、こんなに
緊張することはない。

20代の終りにシカゴに住んでいた友人に招かれたときも、成田空港に到着したところ
までは、初めての渡航に浮かれていたのだが、友人の家族に会って、これから何泊か
世話になることに気づいたときから緊張が始まった。

そんな話をすると、子供たちには「それでウチのお母さんのごはんは大丈夫だったのか」と聞かれる。

こちらは不思議なもので、たいていの場合は付き合っている女子の作ってくれる食事は大丈夫なのだ。

とても勝手な、わがままな話なのだが事実は事実でありごまかしようはない。

 

 

我儘な話ばかりだが、ここまで長く生きてきて思うことは、自分の中にはもう一人の自分の知らない
自分がいて、そいつは産まれてこの方我儘し放題だということだ。

そして、それが本当の自分であって、いつもは何かしら着ぐるみをきて、自分で作り上げた演じ難い
キャラを演じているだけだということだ。

社会の中にいるということはそういうことであって、本当の自分が思い切って手足を伸ばしていられる
ような場所ではないということなのだ。

そんな社会からそろそろ足を洗おうと思うが、そうやって迷惑をかけたり気を遣わしたりした方が
いること、これは忘れてはならないことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬は年の始まり

2024年12月31日 | つれづれ

暇だったので、少し大きな本屋に行ってきた。

昔から用もなく本屋でいろんな本棚を漁るのが好きだったので
本屋や図書館に行くと無限に時間を過ごしてしまう。

最近は方々に大きな図書館ができているが、何気なく立ち寄る
には場所が不便だったりするので、こんな日はやはり本屋となる。

以前に比べて本屋が減ってしまい、そこそこの駅の近辺でも
本屋が見当たらなくなった。

代わって目立つのがブックオフなどなのだが、こちらはあまり
興味深い本がなくてつまらない。

Web上のコンテンツが多くなった結果なのだろうけど、やはり
本屋は本屋で存在してほしい。

インターネット通販で稼いだ消費税かなにかからリアルの本屋に
分配するようなことはできないのだろうかと真剣に懸念している。

 

さて、年の瀬を本屋さんで過ごすのも少し変なのであるが、本屋には
大好きな本が並んでいて、こんなときにしか存分には楽しめない。

今日、覗いた本棚・・・。

まず、鉄道関係で一冊、関西では私鉄のことを○○電車と呼び、関東では
○○線と呼ぶことに関する考察本。関西は民営>官営で、関東は逆なのだと。

阪神と阪急は今でこそ共同持株会社を親とする兄弟会社だが、最初は当然
ライバル関係にあって、阪急が後発だったのだという。

足元をウロチョロするぽっちゃりしたガキんちょが少し邪魔だったのだが
そんなことには動じずに閲覧を続けた。

 

次に、科学系の雑誌コーナーで「NEWTON」をチラ見。
そのままコーナー深部まで足を延ばして精神科学のところに行った。

そこで目についた「運のよい人は自分を運のよい人だと思っている」という本
をパラパラとななめ読み。

気に入った点は、己の行動が運/不運のいずれの結果を呼んだかがわからない
中で、自分は運がいいと信じられるひとは、ほとんど必ず運がよいのだとする
考え方だ。

根拠のない自信が最強の武器。

友人iの言葉を裏付けるものだ。

 

その勢いで、何故か宗教系のコーナーに進むと「歴史に登場する神社」という本が目に。

大した内容ではないが、昔から鉄道と神社は好物なので、少しの間、この
コーナーに時間を費やした。

ただ、通りすがる人がみなチラ見するので、なんだか居心地が悪かったのだが
原因はその下の本棚にある新興宗教系のコーナーだった。

大川隆法氏のものなど色々な著作が並んでいるのだが、中には「運が強くなる」系
の著作も並んでいた。

これも一種の宗教なのかなぁと眺めていたのは、時折私鉄のドア横のスペース
に広告を載せている○○出版のものなのだが、彼の広告によれば「読むだけで
運が強くなる」ということらしい。

やはり運がよくなるためには、運河よくなると信じることが大事なのだろう。

自分なぞまだまだ修行が足りないその他の衆生にすぎない・・・。

 

さて、それから資格関係のコーナーにまわってみると、存外いろいろな資格がある
もので。今回手に取ったのは「ドローン」の操縦資格についての解説本。

この資格もずいぶん一般化して既に10千人以上のパイロットがいるとのこと。

で、気になったのが埼玉県で免許合宿があり、研修が終わると実技試験が免除に
なるというもの。

すごく気になって、帰宅したら早速調べてみようとスマホにメモっておいた。

三食温泉付き保養所個室などとされていて、夕飯も豪華なものだったので
退職後に少し時間ができたら、是非行ってみたいと思った。

 

 

都合、3時間ほど本屋にいたのだが、少し世界が広がって新たな年も
迎えられそうな気分になったのだが、帰宅する電車の中ではたと気づいた。

何も買わずに出てしまった・・・。

こういう輩が駅前の本屋の敵なのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンダンゴ

2024年12月27日 | つれづれ

結局、今回は退職を見送ってもう1年働くことにした。

上席との面談でもずいぶん慰留されてしまい行き場を失ってしまった。

ただ、2026年春には必ず退職すると上席にも家族にも宣言してしぶしぶ了承を得た。
(なぜ「しぶしぶ」なのかはわからない・・・)

 

 

しかし、今年は大きなイベントもなく「仕事時々ツーリング」で終わってしまった。

昨日が年内最終出勤で今日から10連休にしている。

前半は家族旅行+家内の実家に帰省ということで、中央道方面から三河に向かう。

長男が運転免許をとったので、張り切っている。初めてのロングドライブだ。

 

また昔話となってしまうが、自分が運転免許を取得したのは19歳の春くらいだった。

前年、大学に入った夏休み、お中元配送のアルバイトを終えて出た四国への一人旅で
出会った人たちが単車で自由に旅するのを見て、まっ先に原付の免許を取得した。

その後、やはり普通自動車の免許も必要かと思いたち、冬の間に時間貸しの教習所で
ノウハウを教えてもらって、直接運転免許センターで試験を受けて苦労しながらも
なんとか取得した普通自動車運転免許。

免許取ってもまないころは、隣に乗ってくれた友人から「怖い怖い」「危ない!」と連呼
されながら運転を覚えたものだ。結果、特に事故をおこすこともなく今に至っており
ありがたいことだと思っている。

最初のロングドライブでどこに向かったのかなどは忘れてしまったが、恐らくバイト
仲間と出かけた岡山県の鷲羽山だったと思う。

バイト先は木曜が定休日だったので、1台の自動車に4人乗り込んで、平日の早朝から
「あーでもない、こーでもない」と賑やかに出かけた。

当時は瀬戸大橋がまだ工事中で、鷲羽山からその工事風景が展望できるというので
鷲羽山が目的地になったと覚えている。

 

 

ケビン・コスナーの初期のころの出演作に「Fandango」という映画がある。

大学卒業を前に徴兵の通知を受けて、最後のバカ騒ぎをしにテキサスからメキシコ国境に
向かうロードムービーで、今でも大好きな映画の一つだ。

 

大学4年の夏、就職活動の合間にやはり友人の車でそんなドライブに出たことがある。

映画に比べれば、ちっぽけな1泊2日の小旅行だったけれど、自分たちにとっては
「遊んでいられる時期」の終焉を意識しだしたころであり、不毛な採用面接が終って
就職先がほぼ決まり「ネクタイを締めてスーツを着る」生活に怖れを感じはじめた時期だった。

 

その後、皆それぞれに人生を進んでこんな歳になってしまった。

次回、契約を更新せずに「毎日スーツを着る」生活が終焉を迎えることになる。

あの頃は「見えない未来」への夢と不安を語っていて、今は「通り過ぎた過去」への
後悔と怨恨を口にしがちなことが少し残念だ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きてりゃいいさ

2024年11月30日 | つれづれ

ブログの更新もしないまま、10月が過ぎて11月も終わりになった。

今週は長女とともにコロナに感染して独居房で暮らしている。

先週末に感染していたらしく、潜伏期間を過ぎた火曜日に発症した。

ちょうど前日に来年のことについて奥さんの話を聞いていた。

なぜか泣きながら状況証拠を並べていたが、自分としてはなにか違和感があって
仕方なかった。なぜ、自分が仕事にケリをつける時期を来年にするか再来年にするか
意見を聞いているだけなのに、泣きながら訴えてくるのかわからない。

きちんと話合いたかったが、残念だった。

これに対して「なぜ泣くのか、泣くような話ではないじゃないか」とでも言おう
ものなら、後にほぼ必ず「人の気持ちがわからない」と非難されるので今回もただ
ただ聞いていることにした。するとすぐに発言は途絶えて沈黙となってしまう。

女性脳というものは「論理」や「客観性」よりも感情をもとに動くものだという
ひとがいたが、まさにそんな感じだ。そしていつも病は膏肓に入ってしまう。

その場で、時間決めて会話の続きを待ったが、動きは止まったまま時計だけ進む
わけで、ほかの話に流して結論には至らずに終えた。

ただ、そういうことかと。

来週初めに上席者と面談するのだが、状況次第で4月に辞めることも考えて臨むことになる。

コロナに感染しても代わりに仕事をしてくれる人もなく、発熱した翌日も携帯電話で取引先
とやりとりを続けるようなきつめの仕事はもう要らない。

無論、上席者はフォローするように言っておいたから、誰かに引き継げというが
そう簡単に引き継げるのであればそうしているだけの話だ。

仕事を続けるのはしんどいことだと思い知らされた印象だ。

結局「つべこべ言わずに「辞めろ」と言われるまで働いていりゃいい」が答なのだろう。

 

結局、誰かと一緒にいるだけでこうやって気を遣って生きていかなければならない。

それは最も疲れることだけど、悲しい性だ。これは生まれ持ったもののようだ。

さて、そうはいうものの残された時間は家族の誰よりも短いのは事実であって、仕事に
左右されていては楽しむことはできない。

今回、夏には久々のメンバーでのツーリングに出かけたが、大雨の中でもインカムを
通して話しているだけで結構楽しいものだった。

また、その後出張にかこつけて同じメンバーで周山街道から鯖街道を回ってきたのだが
これも結構楽しく走れた。

冬にはスキーに行こうということになり、忘年会も企画する。

皆、「「辞めろ」と言われるまで働く」という。

来年の話は来週の面談しだい。いろんな話がどう伏線を回収して、どんなエピローグに
なっていくか・・・。

 

 

旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る

願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の望月のころ

おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーティン

2024年08月31日 | つれづれ


なにやらノロノロと動きの遅い台風のおかげで週末も予定がたたない。

今週はなにをしてみようか。週末を迎えるたびに考えている。

 

それほど平日がつまらない。

ここのところ、平日のルーティンは起床して洗濯で始まる。

玄関と手洗い、洗面所の掃除を簡単に。

そのあとは、パソコンを起動して所有資産の時価と損益状況をチェックする。

朝から「カネ勘定」かとは思うが、投資信託の時価というのは早朝に反映される
ので、仕方のないところだ。

最近はできるだけETFの購入を進めているのだけれど、分配金目当てとなると
種類が豊富な投信も購入対象にせざるを得ない。

今は、株式は購入しない。これは仕事も関係しているのだが、個別の会社の
株式の選定はギャンブルに近いと考えている。
自分は昔からギャンブルに極端に弱いので、よほど真剣にうまくやらない限りは
利益にはつながらないと考えて手は出していない。

さて、奥さんが起きてくるタイミングで洗濯機が軽快なメロディを鳴らして
儀式の終了を教えてくれる。

洗濯ものを干したのちに、奥さんが朝食を整えてくれる。

仕事が積まれている場合は、ここいらで朝食もとらずに出勤してしまうが
普段は朝食をとりながら、少し世間話をして服薬、洗顔、手洗いと
ルーティンを進める。

自宅から最寄りの駅までは3分ほど坂を下るだけだ。

各駅停車に乗って、運がよければ次のターミナルで着席できるが、大抵は
そのまま「つり革」をもって窓の外を眺めることになる。

2つ3つ駅を過ぎると多摩川を渡る橋にさしかかる。

毎日、長時間にわたって液晶画面を眺めていることが多い仕事なので
通勤の僅かな間でも少し遠くを見て眼に楽をさせたいので、多摩川を
渡るまでは、スマホやタブレット、本は出さない。

すでに、右眼は眼精疲労を通り越して人生過労といった感じで経年劣化が進んでいる。
極端な「効き目」らしく、ほとんどのものを右眼で見て疲弊させているらしい。

以前は、早朝にウォーキングを行ってから出勤していたが、今期になってほとんど
止めてしまった。仕事のストレスがこちらで制御できなくなった。

傍からみれば、そう疲れもストレスもあるようには見えないらしい。

成人病検診に出掛けても予定通りに老化している部分が増えつつあるだけで、変調をきたして
いるなどと言われたこともない。例外的に心電図の結果はよくなくて専門医に回されたことが
あるが、結局診察の際には正常とのことで一過性のものと診断されてそのままにしている。

もともと二重人格と言ってもよいほど、タフで鈍感な自分とナーバスで気の小さい自分がいる
ことに気付いていて、最近はそれ゛それの出番が微妙に変わってきている。

一方の自分は調子よく生きていて、友人と一緒に楽しく過ごすことを好んでいる。

そいつが眠りにつくと、もう一方の自分が起きだしてなにやらネガティヴなことばかり思い
浮かべては自分の心をつつき始める。

さて、通勤電車の中。

着席できるとタブレットを取り出して今日のニュースを閲覧したり、ネット
ニュースを眺めては、少し世間のことを知るようにしている。

もう長い間新聞は購入していない。
契約している証券会社のアプリにログインすると日経新聞が読めるし、ネットニュ
ースも充実している。
新聞の購入をやめて10年以上経つが、どういう形でも情報はとれるので必要性はない。

そういえば、以前ある新聞社と取引がありそこの社員とも交流があったが、あの業界は
なかなかレガシーな感覚から抜け出せない人たちを大勢抱えているようで大変そうだった。

新聞やテレビというメディアこそが、インターネットという基盤の上で取り残されている
のをよく感じるが、残念ながら仕方ないほどのレガシー社員が残っている。
それはメディア以外でもそうなのだが、この業界は特に症状が重いようだ。

 

電車を降りて長い階段を上がると、そろそろ仕事が始まる。

職場は明るく、雰囲気も悪くはない。
老齢の嘱託社員ながらある、ある程度の「裁量」も持たせてもらっている。

ただ、終わりのない旅に少し疲れている。
理想郷を求めて歩いてきたわけではないし、愉しいこともたくさんあった。
されど、旅はいつしか仕事となり、踏み出そうとする足に枷をくくりつける。

いつのまにか、枷を外して向かう場所さえ忘れてしまった。

 

そして、そんな場所など最初からなかったと思い出してしまうのかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする