7月 12日

2020-07-11 13:22:12 | Weblog
                        汗・汗ばむ・玉の汗・汗水


     汗の児のやうやく懐く別れ際           栗田やすし


     塩一石汗一石砂積み崩し             沢木欣一


     子の髪の汗の匂ひを知りてゐる          細見綾子 


     眼鏡押し上げて汗拭く通夜の僧          丹羽康碩


     予科練の名残の痣ぞ汗拭ふ            矢野孝子


     珠洲の塩味見て汗を拭ひけり           佐藤とみお


     汗ばめり地下道長き大手町            伊藤範子


     気前よくまけて汗拭く七味売           鈴木みすず


     再会の汗ばむ肩をたたき合ふ           奥山ひろ子


     雨の日の赤子抱く腕汗ばめり           小島千鶴


     汗の玉散らし腕振る測量士            三井あきを


     太鼓打つ女に汗の力瘤              森 靖子


     溶接工汗の上汗滴らす              ころころ




          



     汗ばみて加賀強情の血ありけり          能村登四郎


     洗ひ髪ひたいの汗の美しく            星野立子


     石を切る身のやはらかく汗を噴く         正木ゆう子


     馬なでし布もて己が汗も拭く           今瀬剛一


     ひとすぢの流るる汗も言葉なり          鷹羽狩行 


     八人が育ちし乳房汗を拭く            千田とも子


     眼尻に汗ながれこむ訃の一つ           福永耕二



          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 11日

2020-07-10 14:03:23 | Weblog
                       百日紅・さるすべり・白百日紅


     百日紅一樹が炎ゆるたよりかな            沢木欣一


     藁草履買ふ山麓の百日紅               栗田やすし


     夕日射す山懐の百日紅                中村修一郎


     島のバス曲がりて散らす百日紅            小原米子


     南吉の借用証書百日紅                片山浮葉


     百日紅のみに風ある真昼かな             梅田 葵


     百日紅雨に明るし石光寺               長江克江


     日の沈む港の倉庫百日紅               桑原 良


     病院の裏くれなゐの百日紅              森 靖子


     胃検診朝から揺るる百日紅              小長哲郎


     百日紅墓提灯の杭正す                清水弓月


     ほろほろと百日紅散る苔の庭             河合義和



          



     女来と帯纏き出づる百日紅              石田波郷


     百日紅まなじりに火の育つ日々            福永耕二


     暁の夢たゆたうて白さるすべり            林 翔


     乳子ほのと立ちて新し百日紅             秋元不死男


     百日紅片手頬にあて妻睡る              加藤秋邨


     身を澱と思ふ日の白さるすべり            岡本眸


     百日紅その一日の真盛り               辻桃子




          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 10日

2020-07-09 14:43:57 | Weblog
                         冷奴・冷豆腐

          冷奴の語源ですが 大名行列の「槍持奴」の
          奴たちが着ていた半纏に由来しているというのです。 どういうことかというと
、         奴たちが着ていた半纏には、釘抜紋といって、四角いシンプルな図柄の紋が染められていました。
           冷たい豆腐が「冷奴」、湯豆腐のことは「湯奴」とか「煮奴」と呼ばれるようになったそうです
          (サイトの知識を拝借いたしました)


           

            釘抜紋<


     妻の留守昼は冷奴で済ます            栗田やすし


     物忘れ重なる夕べ冷奴              梅田 葵


     冷奴胡坐で父と酌みし日よ            国枝隆生


     冷奴柾目の著き利休箸              佐藤とみお


     看取り来て一人の夕餉冷奴            福田邦子


     冷奴老いて譲らぬ者同士             小長哲郎


     すててこが似合ふ齢なり冷奴           山原勇人


     居酒屋で子と汲む酒や冷奴            大橋幹教


     冷奴かえでの一葉添へにけり           利行小波


     子等去つて夫と無言の冷奴            牧 和代


     染付の鯉の箸置き冷奴              山下帰一


     冷奴くづして食ぶる一人の餉           山本法子



          



     もち古りし夫婦の箸や冷奴            久保田万太郎


     下戸われに酒豪の子とは冷奴           伊東 白楊


     何ごとも半端は嫌ひ冷奴             鈴木真砂女


     冷奴音なく食べて忌の明くる           大木あまり


     いさぎよく割箸裂きて冷奴            根岸善雄


     兄弟の夕餉短し冷奴               加藤楸邨




          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 9日

2020-07-08 13:59:06 | Weblog
                       浅草寺四万六千日・鬼灯市・酸漿市

                    鬼灯は秋の季語(一部の歳時記では夏分類)ほおずき市は夏の季語です)

          7月9日、10日は浅草浅草寺の四万六千日のご縁日。
          このご縁日の日に御参りをすれば
          四万六千日の功徳を得られると言い伝われています。
          境内では「ほおずき市」が開催され、様々な出店が立ち並び、たくさんの人で賑わいます。
          この2日間だけ、浅草寺から「雷除守護」のお札が出されます。
          残念ながら今年はコロナ禍でほおずき市は中止になりました


          


     ほほづき市のほほづき雨に濡れて来し          細見綾子


     スカイツリー四万六千日の晴れ             佐藤とみお


     風煽る四万六千日の雨                 中山敏彦


     どの顔も浅草の顔四万六千日              ころころ




          


     炎立つ四万六千日の大香炉               水原秋桜子


     香煙を鳩にも四万六千日                鷹羽狩行


     四万六千日の山なすカルメ焼              斉藤夏風


     水上バス鬼灯市へ橋くぐる               綱川恵子


     鬼灯の市の裏なる夜の厨                有馬朗人


     鬼灯市はずれに灯す洋食屋               山崎祐子




          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 8日

2020-07-07 13:48:51 | Weblog
                       梅雨出水・梅雨滂沱・荒梅雨・梅雨深し


     遠来の友に無情の梅雨出水            栗田やすし


     梅雨出水人群れ頭上大鴉             細見綾子    


     鉄よりも重たく梅雨の雲重なる          沢木欣一    


     荒梅雨や白木の匂ふ大鳥居            倉田信子


     日蓮の得度の山や梅雨滂沱            武藤光晴


     荒梅雨や千人針に汗のしみ            上杉和雄


     梅雨深し賢治のセロのにぶき艶          井沢陽子


     神棚の塩の湿りよ梅雨深む            村上ミチル


     那谷寺の奇岩奇石や梅雨深し           金田義子



          



     梅雨滂沱石の仏も解けさうに           伊東百々栄


     設へし簗をのりこす梅雨出水           阿波野青畝


     枕辺に魚龍百頭梅雨滂沱             高野ムツオ


     梅雨出水蘆が簾のごとく揺れ           松村蒼石


     輪中村囲みて濁る梅雨出水            松井利彦


     梅雨滂沱時間逆巻くことあらじ          小檜山繁子




          


          九州では熊本県内だけでも51名と多くの犠牲者が出ているようです
          深くご冥福をお祈りいたします
          まだ氾濫の危険が続いている河川もあります
          引き続きのご注意をくれぐれもお願します
          どうぞ油断の無きように        ☆ ころころ



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 7日

2020-07-06 13:29:50 | Weblog
                      乞巧奠・七夕・七夕祭り・星合・星祭

          下界では雨模様であっても雲の上では織姫・彦星の逢瀬の日
          写真は東京杉並の大宮八幡宮で平安の七夕・乞巧奠飾
          平安時代には七夕を乞巧奠とも呼ばれていました
          旧暦7月7日の行事・秋の季語です


     乞巧奠願ひの糸の絹の艶            中尾杏子


     今昔のためしをひきし乞巧奠          筑紫磐井


     朗詠す乞巧奠の捧げ歌             高橋淡路女


     七夕竹惜命の文字隠れなし           石田波郷


     七夕竹いづくに置くも雨となる         吉田鴻司


     山垣のかなた雲垣星まつり           福永耕二


     七夕やまだ指折つて句をつくる         秋元不死男



          



     七夕竹弔旗のごとし原爆地           沢木欣一


     土間冷えに七夕竹を横たへる          細見綾子


     子と飾る七夕妻に姉妹なし           栗田やすし


     七夕の笹ちぢれをり草津宿(じゅく)      河原地英武


     香焚いて過ごせり雨の星祭           下里美恵子


     短冊に長寿と記し星祭る            大石ひさを


     安産の筆太の文字星祭             坂本操子


     七夕の竹くれて僧去りにけり          井沢陽子


     肩車され七夕の竹に触る            山本法子


     読み聞かす賢治の童話星祭           中野一灯


     明かり消し子と七夕の星数ふ          大島知津


     あかね空七夕竹の騒ぐ道            武藤光晴


     莫大小工場ばかりの町の星まつり        ころころ



          


          緑(青):人間性の向上(仁)
          人間的に大きなこころや器がでかい人になりたい

          赤:感謝のこころ(礼)
          ありがとう」の気持ちを込めた願い事

          黄:信頼・人とのつながりを守る(信
          人と人との信頼関係や人間関係に関する願いを事

          白:義務や規律を守る(義)
          自分の決めたルールを守るときなどの願い事

          紫(黒):学業の向上(智)
          学力の向上や合格祈願、成績アップなどの願い事



          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 6日

2020-07-05 13:42:04 | Weblog
                       東京入谷朝顔市


          例年ならば東京の風物詩、入谷鬼子母神の朝顔市が始まります
          今年はコロナ禍で市は中止となりました (本来ならば6日~8日)
          ただ境内ではこの時期ならではの朝顔守りが授与されます
          ご承知の通り「朝顔」は秋の季語となっていますが
          朝顔市は夏の季語です



     絵硝子の風鈴が鳴る朝顔市           細見綾子


     切火せし朝顔市の護符賜ふ           佐藤とみお


     着流しの小粋な会釈朝顔市           岸本典子


     鬼子母神朝顔市で賑はへり           福田邦子



          

            朝顔守り


     下谷二丁目朝顔市へ路地抜けて         坪見美智子


     朝顔市団十郎の渋きさま            小西和子


     朝顔市いま着きし荷を加へけり         山崎ひさを


     売り急ぐ雨の朝顔市さびし           福田蓼汀


     朝顔市はづれて鶏のふかねむり         吉田鴻司


     明けゆくや朝顔市に水打たれ          水原秋櫻子




          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 5日

2020-07-04 17:22:33 | Weblog
                         夕顔・夜顔  < 季=夏 >


          写真の夕顔はウリ科の植物でカンピョウを獲るもの、下の写真夜顔はヒルガオ科の植物で
          全く違うものですが、夜顔をユウガオを呼ぶこともあるようです



     百姓の渋きしはぶき夕顔棚            細見綾子


     夕顔の地に触れて咲く雨上がり          丹羽康碩


     夕顔の襞解くまでのうすみどり          平松公代


     夕顔の終の一花や訃のしらせ           漆畑一枝


     夕顔や連歌師来たる滝之坊            中川幸子



          



     夕顔のとどまりがたき花の数            中村汀女


     夕顔や櫛すべりたる洗ひ髪             鷲谷七菜子


     夕顔に母よ短い杖ついて              三橋鷹女


     夕顔の一つの花に夫婦かな            富安風生


     夕顔を見るに肘つく文机             大峯あきら




          

            夜顔  < 季=初秋 >


     咲き出づる夜顔に酔覚めにけり           影島智子


     夜顔の花のうしろに廻りけり            大野信子


     少し手に余る花なり夜顔は             高澤良一
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 4日

2020-07-03 13:55:18 | Weblog
                       捻花・文字摺草


     鵜の塚に群ら咲きゐたりねぢり花         片山浮葉


     雨誘ふ風の匂ひや文字摺草            国枝洋子


     腹這ひて捩花撮れり大男             田畑 龍


     捩花やをさなに兆す反抗期            上村龍子


     吾が庭に突如一本ねぢればな           武藤光晴


     ねぢれ花芝生に一本残し置く           石原進子


     捻子花や想ふほど子に思はれず          中村あきら


     関跡に捩りゆるびし文字摺草           野島秀子


     ねぢ花に木洩れ日淡し杓子庵           若山智子


     捩花の天へ行きつく小虫かな           中川幸子


     青芝の中捩花の群れ咲けり            成田久子



          



     遠ざかる遍路の鈴や捩花             有馬朗人


     千木屋根に咲く捩花も神の国           岡部六弥太


     仏彫る里にもじずり咲きにけり          林 徹


     捩花の一本に風旅の僧              加藤三七子


     もじずりの花に霧ゆく療養所           竹内水居


     山男くる捩花の小鉢提げ             高井北杜




          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月 3日

2020-07-02 14:09:38 | Weblog
                       虎杖の花・明月草(紅イタドリ)


     登り窯いたどりは木となりゐたり           沢木欣一


     いたどりの花を活けたり加賀料理           細見綾子


     昌平坂いたどりの花散りしきる            若山智子


     窯煙噴き虎杖の花焦がす               梅田 葵


     虎杖の呆けし花や馬防柵               橋本紀子


     虎杖の紅きざしたり古窯跡              上杉美保子


     虎杖の花のこぼるる登山道              角田勝代



          

            明月草 (紅イタドリ)


     義経堂虎杖の花なだれ咲く              皆川盤水


     虎杖は火の山の花夜も白し              米谷静二


     虎杖の花の月夜の簗番屋               宮下翠舟


     虎杖や母ありし日の筒井筒              今瀬剛一


     虎杖の花の散りこむマンホール            岡本 眸


     虎杖の花に鏡山肌かくあらは             鈴鹿野風呂




          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする