山開き・七月
根岸子規庵より徒歩7~8分にある下谷・小野照崎神社の山開きが6月30日、
7月1日の両日行われています。境内にある富士塚は実際の富士山の溶岩で築いたもので
230年をへています「学問・芸能の神様」といわれる小野篁(おののたかむら)と
菅原道真(すがわらのみちざね)をまつる神社で芸能関係者の参拝も多いようです
もともと江戸時代にあった富士信仰の一つとして、富士山に登りに行けない人が、
同じご利益を得ようと各地に築かれたようですが現存するのは少なくなりました
七月や相模大山の神の札 細見綾子
革靴で巡査来てゐる山開 栗田せつ子
日を浴びて切幣舞へり山開き 藤田岳人
指切れるほどの流れや山開き 生田美貴子
山開一位の枝で祓はるる 平松公代
護摩焚の煙の太し山開 中村たか
玉串は早苗よ苗場山開き 山下智子
山開幣振るたびに霧動く 長江克江
穂高背に開山祭のホルン鳴る 小田智子
木道にかはす笑顔や山開き ころころ

七月や既にたのしき草の丈 日野草城
七月の青嶺まぢかく溶鉱炉 山口誓子
いとけなき巫女の鈴振る山開き 小林 客水
山開き桶に浸せる榊束 能村登四郎
大鷹の舞鮮らしき山開き 海野ふさ子
よく晴れて下谷の富士の山開き 矢島渚男

根岸子規庵より徒歩7~8分にある下谷・小野照崎神社の山開きが6月30日、
7月1日の両日行われています。境内にある富士塚は実際の富士山の溶岩で築いたもので
230年をへています「学問・芸能の神様」といわれる小野篁(おののたかむら)と
菅原道真(すがわらのみちざね)をまつる神社で芸能関係者の参拝も多いようです
もともと江戸時代にあった富士信仰の一つとして、富士山に登りに行けない人が、
同じご利益を得ようと各地に築かれたようですが現存するのは少なくなりました
七月や相模大山の神の札 細見綾子
革靴で巡査来てゐる山開 栗田せつ子
日を浴びて切幣舞へり山開き 藤田岳人
指切れるほどの流れや山開き 生田美貴子
山開一位の枝で祓はるる 平松公代
護摩焚の煙の太し山開 中村たか
玉串は早苗よ苗場山開き 山下智子
山開幣振るたびに霧動く 長江克江
穂高背に開山祭のホルン鳴る 小田智子
木道にかはす笑顔や山開き ころころ

七月や既にたのしき草の丈 日野草城
七月の青嶺まぢかく溶鉱炉 山口誓子
いとけなき巫女の鈴振る山開き 小林 客水
山開き桶に浸せる榊束 能村登四郎
大鷹の舞鮮らしき山開き 海野ふさ子
よく晴れて下谷の富士の山開き 矢島渚男
