本日の更新の第二弾です(笑)
今日も結構厨房が忙しかったのでアトリエに戻ったのは3時をまわってからでしたね〜
そこから312Tを始めます
まずはノーズの磨きからですね
ノーズは小さいのですがゼッケンはデカールを貼っていますので結構凹凸が付いています
まずは2000番のペーパーで磨きまして平面を出します。
そこからバフレックスの3000番そしてラプロスの8000番でペーパーは完了ですね
続いてコンパウンド・・・
3Mのハード1とウルトラフィニッシュで艶が出たら磨きは終わります。
ラプロス8000番までかけてありますとコンパウンドは細かな物から始められますので少し楽です。
ノーズだけでもこの通りシャーシに取り付ける事が出来ます
次はウイングを取付けないといけないですよね。
次はメインのアッパーカウルですがラプロスまでかけてハタと気が付きました。
まだカウルの裏側を塗っていなかった〜!
と言う事でカウルの裏をフラットブラックで塗っています
一応マスキングして余計な所に塗料が付かない様にしています
ここからはコンパウンドを使って磨きます
幸いな事に(と言うかこんな時に限って)裏側のフラットブラックは表側に全く吹き漏れもなく綺麗に塗れています(笑)
後はひたすら磨くだけですね〜。
再び旋盤を回しています・・・
給油口の蓋がまだ作っていませんでした
真鍮の丸棒から削り出しましょう
取付けてみました
蓋には逃げが作ってありますから干渉する事は無いのですがスーペリアのキットに比べますとやはり小さいのでなかなかバランスを取るのが難しいですね。
本日はここまで出来ましたので明日はフロントウイングを作りたいな〜。
でも明日は定休日・・・家内がバラの肥料をやるのを手伝ってくれと・・・言っています(笑)
今日も結構厨房が忙しかったのでアトリエに戻ったのは3時をまわってからでしたね〜
そこから312Tを始めます
まずはノーズの磨きからですね
ノーズは小さいのですがゼッケンはデカールを貼っていますので結構凹凸が付いています
まずは2000番のペーパーで磨きまして平面を出します。
そこからバフレックスの3000番そしてラプロスの8000番でペーパーは完了ですね
続いてコンパウンド・・・
3Mのハード1とウルトラフィニッシュで艶が出たら磨きは終わります。
ラプロス8000番までかけてありますとコンパウンドは細かな物から始められますので少し楽です。
ノーズだけでもこの通りシャーシに取り付ける事が出来ます
次はウイングを取付けないといけないですよね。
次はメインのアッパーカウルですがラプロスまでかけてハタと気が付きました。
まだカウルの裏側を塗っていなかった〜!
と言う事でカウルの裏をフラットブラックで塗っています
一応マスキングして余計な所に塗料が付かない様にしています
ここからはコンパウンドを使って磨きます
幸いな事に(と言うかこんな時に限って)裏側のフラットブラックは表側に全く吹き漏れもなく綺麗に塗れています(笑)
後はひたすら磨くだけですね〜。
再び旋盤を回しています・・・
給油口の蓋がまだ作っていませんでした
真鍮の丸棒から削り出しましょう
取付けてみました
蓋には逃げが作ってありますから干渉する事は無いのですがスーペリアのキットに比べますとやはり小さいのでなかなかバランスを取るのが難しいですね。
本日はここまで出来ましたので明日はフロントウイングを作りたいな〜。
でも明日は定休日・・・家内がバラの肥料をやるのを手伝ってくれと・・・言っています(笑)