Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日は275GTBのテールランプを作ります

2014-03-15 21:22:09 | Ferrari275GTB
English Version

一昨日から昨日と余り良い天気ではないのですが中庭の芝生を貼りに来て頂いています。
3月も半ばになりましたからそろそろ芝生を貼っておかないと今年の生育に問題が出ると困りますからね~1年のうちで一番良い時期に芝生を貼ってもらう事が出来てまずは一安心ですね。
もう少し暖かくなってからですと新芽が出てしまいますので芝も水分を欲しがりますから潅水が大変なんですね。
今の時期なら気温もまだ低いですし雨もまだ適度に降りますから・・・
ちなみに今日の中庭の様子です。
下の画像の左側に電柱の様な物が見えますがツルバラを巻く為のガーランドです。
この柱にロープを渡してツルバラを巻くのです。

下の画像は中央部分ですが左側の色の濃い部分は古い芝生です、右側の明るい色の部分が今回新しく貼った芝生ですね。
まだまだ継ぎ目が有りますが芝の生長と共に継ぎ目はわからなくなります。

今度は反対サイドからの撮影の画像です。
新たに整備した土地は240坪有りますので都会なら何棟か家が建つ広さです、ただこの土地は農地なので建物はこのままでは建てられません、農地法という法律で守られた農地なんです。
田舎は田舎で色々難しい事も有りますが色々と勉強をしながら付き合っていくしか無いのです。
今回中庭を整備するのには農地は大変都合が良かったですね・・・登記の地目を畑に直しましたので花畑にすれば法律に合致します!
法律にも合致して荒れ地が花畑になればご近所も喜んで下さいます、しかも固定資産税は安いです。
もちろんお客様も早速散歩をされた方も有りました。

さてさて、仕事!仕事!仕事をしなきゃ!!

一昨日作る予定になっていたフェラーリ275GTBのテールランプレンズですが先日作った物は惜しくも僅かにセンターがズレていまして使い物にならなかったのです・・・今日は何とか成功させたいですね。

同じ方法で削っても良い物は出来ませんので今度は少し手順を変えてみましょう。
2色のアクリル板を接着して丸く削る所までは同じですがここからはちょっと違います。
丸く削ったアクリル板をチャックしているのと反対側の端面を削って平面に仕上げ一旦治具から外して丸い部分を切り取ります。
今まではそのままセンターの加工をしていましたがこの時に何らかの原因でセンターがズレてしまうのが問題ではないかと考えたのです。
この時に2色が奇麗に半分ずつになっている事を確認します。
端面仕上げの中心が2色境界の上に来ていますとセンターが出ているという事になります。
下の画像の物はOKですね。

丸く削った素材を改めてチャックに固定してやります、私の使っている旋盤のチャックは3ツ爪ですから丸い物は正確にセンターを出す事が出来ます。
中央にセンタードリルで僅かに当りを取ります、そして1.4mmの穴を開けます。
一つの素材から1個しかレンズを作りませんので深さは2~3mm有れば十分でしょう。

次は外周を仕上げます。
必要な太さは3.4mmですのでその寸法になる様にバイトを移動させて削ります。
センターに穴を開けてから外周を仕上げる事にしたのも訳が有ります。
センターに穴を開けると接着した部分を剥がす様な力がかかってしまいます、当然ですが接着が良くないと剥がれる事も有ります。
ですから外周を削ってしまうと接着面が減って接着強度が下がってしまいますから先に穴を開けて外周を削る順番を取ります。

穴の中に外径1.4mm内径1.0mmのアルミパイプを接着します。
この場合使う接着剤は瞬間接着剤です。
はみ出たアルミ管はナイフでカットしておくと後で削りの作業が少なくて済みますよ。

ここからは手作業の方が旋盤の精度より良い様です。
アルミ管の内径を1.2mmまで広げます。
これはアルミ管の厚みが余りに厚いと中央のリブレクターの大きさのバランスが取り難いからです。
私はピンバイスを使って普通に1.2mm拡大しましたがここも旋盤で・・・と言われる方は止めませんので旋盤をお使いください。
ただアルミ管が0.1mmの厚さになりますので回転で熱を持って瞬間接着剤が外れる事も有ります。

手でピンバイスを使う場合でも1.0mmで通しておいてから1.1mmで少し拡大、次に1.2mmで最終的な寸法になる様にしています。
一度に1.2mmで穴を開けるとセンターが狂いやすいと思うのです。

今度は中央のリフレクターの部分を削ります。
3.0mmの赤いアクリル板をはば3.0mmに切った物をリューターで削ります。
ヤスリやペーパーを使って1.2mm程になる様にします。

中央のアルミ管に差し込んで接着します、この場合も接着剤は瞬間接着剤です。
余分な出っ張りをカットしてこんな感じになります。

今度は磨きです。
精度は必要ないですから私はプロクソンの木工旋盤に固定してペーパーで仕上げます
最初は320番程度のペーパーで荒仕上げです

次は600番程度です。

削りはこんな感じで行なっています。
木片に付けるのはいたずらに角を丸めない様にです、多少は丸めますが角は有る程度必要ですね。
次はタミヤの2000番、バフレックスの3000番と少しずつ番手を上げてゆきます、最終はコンパウンドでピカピカに仕上げます。

最後はまた旋盤に戻りまして突っ切りで切り落とします。
厚みは1.4mmにしています。
厚過ぎても変ですし薄くても強度が無くなってしまいます・・・難しい所ですね。

そして完成形がこれです、これだけ時間をかけて4つの部品(1台分と予備部品)が完成致しました。

右側が今回作ったもの、左側はセンターが狂った物ですね。
画像で見ると遜色無いかもしれませんが実物を見るとどちらが使いたいのか一目瞭然ですよ(笑)

AMR 1/43 Porsche 935-K4 Jagermeister

2014-03-15 15:31:23 | 只今制作の御相談中のキットたち
本当はだいぶ前に入手していたのですが・・・

私のアトリエには友人のキットを預かっている箱が有りまして、友人から貴重で大切なキットが送られるて来るとその箱の中に入れておくのです。
それは貴重なキットを入手しても手元に有ると飽きて簡単に売ってしまう事を防ぐ為なのですが、いつも反射的にその箱に入れる癖がついてしまいまして自分のキットを入れてしまった様なのです。
ある日同じキットが送られて来まして、「同じキットが有るんだけど??」と連絡して自分のキットだった事が発覚してしまいました。

AMRとしては初期のキットらしく小さな段ボール箱に入っていますね。
状態としては良い方だと思います、この時代のラベルは本当によく剥がれたものが多くオークションで買った物などはラベルが無い事も珍しく有りません。ラベルが無いとオリジナルの箱かどうかもわからなくなってしまいますのでコレクターさんには評価が下がってしまう事でしょう。
私はコレクターではないつもりなのでラベルにはこだわらないのですが、無いよりは有った方が良いですかね~。

ボディはマッシブでAMRらしい造形です、K3のキットも持っていますがそれに比べても一層力強い感じがします、クレーマーのポルシェとしては最終デザインと言っても良い様な形状ですね。
ウイングステーもセンターの一本だけでもたせているデザインは特殊ですがなかなか良いですね。

ボディの分割はこの当時のAMRのパターンに沿った物でフロントフードはバリエーションを考えたのか分割式です。

内部の部品もAMRの文法に添った物ですが内部のダクトとかもしっかりと再現してあります。
でも初期の作品ですから甘い部分も有りますがそれは作り手がカバーするというお約束の部分でもあります。

インストは手書きの味が有る物で私はこの手書きと言うインストが好きですね、今のは親切ですが味気ない感じがするのは私だけ??

デカールはこんな感じです、イエガーマイスターですからボディカラーはオレンジで完成した姿を想像するとかっこいいと思います、楽しみですね~!

CMC 1/18 Ferrari312P サスペンション調整

2014-03-14 21:05:02 | その他
English Version

いや~昨夜の地震はビックリしましたね~。
昨夜私が就寝したのが0時30分くらいでした、疲れも有って爆睡してましたら誰かが体を揺すります・・・誰?と思った瞬間にグラグラっと来ました。
その後も当分揺れているのがわかりましたね~
家の中でも外でも大きな音はしなかったので多分大丈夫と思ってそのまま寝てしまいました。
震源は伊予灘辺りという事ですので九州から中国、四国、近畿辺りまで揺れたんじゃないでしょうか?
西日本にお住まいの方はたいそう驚かれたんじゃないでしょうか??
多少怪我をされた方は有った様ですが現時点では大事無いと伺っています。

今日は昨日のエントリーに続き調整編をお届けしましょう。
まずフロント側からですが特に酷い右のアップライトを外そうと思います。
アップライトの上下を留めるビスを外す為にはこの三角型のカバーを外さなければなりませんが・・・これがなかなか外れない・・・。
ただのプレスしたカバーに見えますが・・・実は・・・

よく見るとプレスしたカバーには3方の角に穴が空けてあってそこにピンを刺して接着されています。
普通ならこの三ヶ所のピンの頭もプレスで作ってしまうでしょう、でもこれがCMC流の構成なんでしょうか??
六角ボルトならまだ格好がつくのですが丸頭のピンではプレスと見間違える事は有ってもボルトには見えないのですが・・・結果部品点数が増えるのでコストが上がるだけの様な気がしますが・・・。

これでやっとアップライトを止める為のビスにアクセスする事が出来ました。
普通のビスに見えますが・・・実は先が尖っているタッピングになっています。
タッピングはねじ切りの手間を省略する為に使われたんでしょうね。

やっとアップライトを外す事が出来ました。
ネジ部分は少し膨らんでいましてアッパーアームのここが当たる部分も凹めてありましてビスを締めた時に位置がズレ難くしてあります。
この穴の位置が内側に寄り過ぎていましてアップライトが相対的に外側に出ているのです。

アップライトのアッパーアームの止まるビス穴をその外側にずらして開けました。
このアップライトは一見プラ製の様に見えますがここも実はダイキャストなので穴を開けるのが硬くて大変なんです。

もう一つ困った事にこのサスペンションまわりの止めなのです。
力がかかる部分はビスなのですがそう力がかからない部分は鳩目を使っているのです。
この鳩目をカシメて止めるのですが少し力がかかり過ぎるとダイキャストの穴のまわりに過大な力がかかって割れているのです。
恐らくはコストの問題から鳩目を使用したのかもしれませんが・・・今回はアップライトのステアリングロッドの受けにヒビが入っていた様でカシメた部分をダイヤモンドビットを付けたリューターで削り取った時点でポロリと折れてしまいました。ビス止めの場所ではこんな事は無かったのに・・・やはりカシメの力加減が難しいのでしょう。

折れた物は直さないともとに戻りません。
真鍮板でコの字型のステーを作りました、しかしこのまま接着ではステアしたときの強度が不足してしまいますので1.0mmのピンをステーにハンダ付けしておいてアップライトに接着する方法をとっています。
過去に何度か同じ方法を使って修理しましたが再修理になった物は一つもないので強度的には元よりも良いですね。
実車でもアップライトがマグネシウム合金の場合レース中の破断を恐れてこの部分だけにスチール製の部品を使った物を見た事が有ります、接着とボルトナットで止め方は違いますが考え方としては同じかもしれませんね。

新しく作った金具に極小ビスのネジを切る為にタップを立てています。
上側はバカ穴にしておいて下側だけにネジを切るのです。

ネジはこんな感じで・・・このネジでステアリングロッドを止めます。

いよいよアップライトに接着します。
こんな部分に使うのは2液製のエポキシ接着剤ですよ。

アップライトの止めビスも位置を変えていますのでステアリングロッドは長過ぎます、そしてこのステアリングロッドもダイキャストで出来ていますのでこのままでは短縮出来ないのです。
仕方が無いからこのロッドは真鍮で作り直しになります。
ビス穴の中間で12mm程ですね・・・。

付いていたロッドを計ってみると13.5mm程ですから1.5mmも長さが違っています。
アッパーアームの取り付け位置を変えた事と元々トーアウトの状態でしたのでそれを補修して1.5mmの違いになった様ですね。

ステアリングのタイロッドを作り直しますが只今旋盤で作っているのはボールジョイントの部分です。

おおまかな形状に切り出しておいて今度はリューターで先端を玉の様に削ります。

玉の部分はボールジョイント六角な部分は長さをアジャストする為のナットですね。

玉の部分の両面を削って整えます。

中央に穴を開けます。

組立てますとこんな感じでしょうか?
ロッドの両端にこれが付いて長さをアジャスト出来るのが実車ですね、これは模型だからで来ませんが・・・ご注文が有れば作りますけど・・・(笑


ハンダ付けをして作ったのがこれです。
上側は元々の部品でして少し長いのがわかりますね。

左右のタイロッドを塗装して取付けました。
タイヤの向きもこれなら良いですよね~!


左側のタイヤは位置関係が微妙だったので今回はアッパーアームの取付けを変更する事はせずにトーアウトだけ直しております。
左側が若干・・・ほんの僅かだけポジティブキャンバーですがミニカーとしてのタイヤのガタのうちに収まりますので今回はスルーしています。



さて今度はリアです。
リアはちょっと問題があります。
ウイッシュボーンを前から支えるテンションロッドが長いのが原因なのですがテンションロッドの前側はどうやっても全バラしない限り外す事が出来ないのです。
また例の鳩目なのでリューターのビットさえ入れば鳩目を取る事は出来ますが後でビスをねじ込む事が出来ないのです。
ですから付けたまま修正をしなければなりませんね~。
テンションロッドの後ろ側の鳩目を削り取って外しロッドを一度切り取ってパイプでつなぎました。
真鍮パイプは内径の丁度良い物がないので旋盤で内径を削っております。


テンションロッドを調節してやるとタイヤはホイールアーチの真中に収まってくれます。
これくらいで如何でしょうか?

反対側も・・・

前後の雰囲気も確認して下さい。

ここまで来たらフロントカウルも取り付けて確認しておきましょう。
オ~残念な事に給油キャップがカウルに当たってしまい取付けられませんので少し削りあわせました。
塗料が剥がれているのがその部分です。
この後塗料を調合してタッチアップをしておきました。

これだけ調整してもフロントカウルの下側は合いませんでした。
もしも完璧に合わせるならフロントカウルの塗装を剥がして削りあわせもう一度再塗装をするしかないですね。
今回はそこまでは要求されていませんので今回はここまでと致しましょう。


最後はお決まりのクリーニングです。
この完成品だけでしょうけれどリアのルーバーに艶出し剤か接着剤が付いた跡が有りまして模様になっていたので一番刺激の少ないタミヤエナメルシンナーで拭き取っておきましたらまずまず奇麗になりました。
最悪はフラットブラックを塗ろうかと思っていましたがこれで奇麗になったのでワックスをかけて終了に致しました。


CMCは確かに大変よく出来たミニカーです。
しかし3Dで緻密な設計していると思われますが、どうやら組立て現場での精度が不足し始めたのではないでしょうか?
設計はどんどん精密な模型を設計するのだけど部品の製作や組立ての現場では設計室の中での精密さが出せないのではないかと思います。
まあ販売の現場では他の商品との差別化でどんどん精密さが要求されて来ています。
そのバランスが乱れて来ている様に思えて仕方が無いですね、まあこれは僕が言ってもしょうがない事なんですが(笑)

本日フェラーリ312Pは発送致しましたので明日には帰宅すると思われます、宅配便さんによれば明日はご依頼者宅の近くてハーフマラソンとかのイベントが有る様で配送遅れが出る可能性が有るらしいです、無事に到着すると良いですが・・・。

Le Phoenix 1/43 Jaguar TypeD Ec.Ecosse n°3 1st LM

2014-03-14 11:43:56 | 最近手に入れたキットのご紹介
English Version

今週の初め頃だったでしょうか名古屋方面のショップの新入荷商品でフェニックスの新品キットが出ていました。
多分この時期によく売っているあのキットだろうと思い早速リストを見ましたらもう早い方は随分お買い上げの様子でした。
私も・・・何とか一つだけ買いました。
沢山買うと懐の問題も有りますので、まあ無理のない所で・・・1個だけ。

確か頼んだのが月曜か火曜だったはずなのに翌日の水曜日には既に到着しました。
なぜビックリしたのかって?確か定休日だったはずなんですよね・・・
休日でも仕事をしていらっしゃるのかな??
まあ僕もしていますから自営業という物はそう言う物なのかもしれませんね。

さて前置きはこれくらいにしておきましょう

届いたのは
Le Phoenix 1/43 Jaguar TypeD Ec.Ecosse n°3 1st LMですRefは038.1ですね。


インストは最近コピーされた様な感じの物です、しかし少し印刷が薄くて見難いですね。
コピーの原紙が良くないのか・・・?
そろそろ何とかして下さいね!

ボディはルフの時代にキャストされた物ですね~かなり奇麗です。
メタルキットはこれでなくてはいけません!

全体はこんな感じですね。
ボディと細かなメタル部品、デカール、エッチング、バキュームと言った所です。
今のキットを見るとかなり質素かな!?


このキットは私のまわりの模型仲間で新品か中古かと言う話題になるのですが・・・
昔のキットは箱の中身の名前を書いたラベルがスタンプでした。
今はPCでプリントされたラベルが貼付けてありますね、この字体の物はフェニックスとして活動を停止した後にそのオーナーさんが残っていた部品やデカールなどの部品をパッキングして販売している物との情報が有りますね。
どうやらこのキットを売っているお店の方が春先にヨーロッパに行ってこのオーナーさんから直接買い付けてこられるらしいのです。
だからこの時期の某ショップさんのHPにはチェックを入れなければなりません(笑)いやいやこの時期でなくとも美味しい情報が満載のHPですからいつもチェックしてあげて下さい!

ちょっと余談ですが・・・
私の所に集まってくるキットの中には多分国内では売られてなかった物も有ります。
箱は同じですが同じ自体のラベルで車種がディノ308GT4のキットが有ります、恐らくは同じ方がヨーロッパで誰かに売ったキットがeBayなどを通じて私の手元に来た物と思います。
確か当時はキットでは出ていなかったとの情報が有りますからこのルートの物ではないかと思われます。

まあこうして数は少ないですがオリジナルキットが入手出来るというのは有り難い事ですね。
かなり安ければ話は別(今の円安では安くなる事は絶対に無いでしょう)ですが少々高価でも私はオリジナルのフェニックスのキットの方が好きですね。

雨がよく降りますね~。

2014-03-13 21:49:25 | その他
English Version

今日は朝からずっと止み間無く雨が降っていました。
そんな中今日から中庭の芝貼りが始まりました、何しろ広いですから一日で終わる事は無く明日も・・・ひょっとしたら明後日もかかるかもしれませんね。
結構雨が降っていますがぬかるんだり水たまりが出来たりしない位水はけの良い土のようですね。
職人さん達は平気で芝を貼っていらっしゃいました・・・

本来なら今日は275GTBのテールランプのレンズを作る予定でしたが見積もりの仕事が入りまして予定は変わりますが見積もりをしてみましょう。

先日のエントリーに少し書いた通りCMCのフェラーリ312Pが昨日送られて来ました。
昨日は定休日だったので荷物を開封する事はせず取合えずご依頼主様に荷物が無事に到着した事をご連絡しておきました。
今日になっていよいよ開封してみました、外観には何も問題が無くても内側が壊れていたなどという事も有りますので開封時はちょっと緊張します。

リアカウルは吸気ダクトがスプリングで作られていましてその為に完全に開けて固定しておく事が難しい構造となっています。
仕方が無いのでルーフに当て布をしてひっくり返してみました。

まずリア側ですが、
ご依頼者がおっしゃる様にタイヤの前側がトーアウトの状態になっています、また気を付けて良く見るとリアサスペンションのテンションバーが少し長いのか左側のロッドは少し曲がっていますね。
トーアウトになる場合にはテンションロッドが長いのが原因のようですね・・・。

反対側もやはりトーアウトの状態ですね、左側(裏側から見て)よりは少し少ないかもしれませんが・・・

もっと良く見るとトーアウトの上に左右のタイヤの中心がホイールハウスの後ろ側になっていますね。
これでは真横から見ると非常に格好悪いですね。

フロント側は左前側のタイヤはポジティブキャンバーになっています。
フロントは左右をステアリングロッドで結ばれていますから市販のミニカーの様にガタが大きい状態ですと総体的な判断をしないといけなくなりますね。

右側のタイヤもポジティブキャンバーで左と比べると右の方が酷い状態ですね。

右も左もタイヤの外側が地面に当たってつま先立ちの状態ですね・・・。
接地面が浮いているのがよく分ります。

CMCのミニカーはセンターロックナットを外すとタイヤ/ホイールを外す事が出来ますのでホイールセンターのスピンドルの向きを確認します・・・そう大きな狂いは無さそうな気がします。


このミニカーは定価は4万円以上で実売価格は3万7~8千円くらいでしょうか。
ご依頼者の方からはいくらくらいなら直してくれという話しは特に無かったのですが「私なら1万円以下なら直すと思いますが」とお話をしてそれ以上かかるなら見積もりをすると言う事になりました。
完成品の修理とか調整になりますとどうしても分解しながら見積もりをしないと中側の方の確認が出来ない場合も有ります。
そんな場合は分解して組み立てる時に直してしまった方が早い事も有るのです。
またミニカーの場合は分解を前提とした組み立てをして無い事が多いので綺麗に分解出来るかどうかで修理費用がかなり変わってくる事も多いのです。
今回は・・・・何とか1万円以下で直る様に思いますので明日から分解調整を行ってみます。
多分半日コースくらいかと思います・・・その後275GTBのテールレンズを作れるんじゃないかと・・・ちょっと時間の読みが甘いかな(笑)