Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組み立てVer.4

2015-12-03 22:46:50 | Osca Dromos Zagato
今日は全国的に荒れ模様らしく山陰でも風が強く海上は大シケらしいですね。
外の作業はほぼ出来ず・・・一日中中で製作が出来る予定だった・・・
何故予定なのか・・・いや~上手くいくつもりだったのですがそう簡単に制作に没頭出来なかったんです。

まずは朝一番で昨日の定休日に漏電遮断機能の付いたテンパールに替えて頂いたのですが、そのテンパールが落ちるんです。
それも昨日替えて頂いた物が・・・朝来た時には何も異常がなかったのですが、しばらくして急に照明が落ちました(?)
なので復旧する為に落ちた2つのスイッチを一つずつ復旧しますが1個目は普及しますが2個目を復旧させますと最初に復旧した物が落ちてしまうんです。
2つのスイッチをどちらから復旧させても同じ事です・・・。
何故でしょう?
刻々と時間が過ぎまして営業の始まる時間になっても復旧出来ませんでした。
なので取合えず元有ったスイッチに交換して復旧しましたが漏電しているままで!?営業をしている様な気がしますが・・・これだと大元の漏電遮断器も落ちないのです。
電気工事店も来てもらいましたがサッパリわからない??
そんなこんなで午前中の時間が終わってしまいました。
続きはまた来週の定休日に調べに来るそうですが・・・これで3周連続でお休み無しですね、どこにも行けませんよ(笑)

それだけならまだマシなんです・・・
私、安来アサヒホロニガ会の会計係をしているのですが今日は例会で飲んだビール代金を酒屋さんに振り込む日だったんですね・・・
お昼ご飯を食べてから銀行に向いまして何気なく操作をしていますと・・・
インターホンで連絡を・・・と言うメッセージが・・・?と思って連絡しますと札がATMの中で詰ってしまったらしく通帳も現金も出てこなくなっちゃいました。
つまりATMに現金と通帳を食べられてしまった・・・(笑)
10分程待って下さいと言われて待っていたら警備保障会社が到着しATMの裏側で作業開始!
そこから30分待ってもウントモスンとも言って来ない・・・
仕方がないので銀行の窓口で聞いてみますとひどく噛み込んでいて3時以降になりますとの事・・・
3時過ぎてから再び来てくれと・・・ア”~もうこんな時間の無い時に限って・・・。
結局ATMの前で1時間見せ物になってからまた再び通帳と現金を受け取りにゆきました・・・時間の無駄ですね~。

最後に外は大荒れなのに娘がタイヤを交換して欲しいと言って来まして・・・万事休すですね。
結局昼間は何も出来なかった・・・・。
悔しいけどしょうが無いかな~

夕方になってやっと少しだけ・・・
荷物が来ましたよ、これは何でしょうか?
箱に書いて有りましたね~(笑)ぼかし入れるのも面倒だからね・・・

どんな物かと言いますとこんな感じです。
大きさは1.0mm前後ですが大きさのバラツキは結構有ります。
何に使うのかと言いますと大きめの物はプロジェクターヘッドライトのレンズにしようかと思っています。
Oscaの最初の1台はアクリルから削り出しましたがもっと透明な物は無いのか??と思って探しました。
ガラスビーズなので透明度は申し分無いです。
小さめの物はヘッドライトの電球(バルブと言いますね)にしたら如何でしょうか?
今まではスチールボールを使っていましたがガラスビーズの方はより近い表現方法ではないかと思います。
それでは自分もと思われるかもしれませんが確認してからお買い下さいね。
ガラスビーズの表面が磨りガラス状の物も有りますからね・・・透明の方じゃないと雰囲気が違うんですよね。
また私が試してから少しずつ小分けして差し上げますから少々お待ちを・・・じゃないと1kgなんて絶対一生使えないと思いますよ(笑)
無駄な出費を防ぐ為にも少々お待ち下さい(笑)

ボディにタイヤホイールを付けて4点着地をさせたいのですがホイール関係がまだまだ手付かずの状態でしてね~
取合えずホイールナットをせっちゃくしました。

次はエアバルブ・・・
エアバルブは丸い凹みの中に少し沈めて取り付けられていました。
まあ接着は簡単ですが数が多いし小さくてなかなか大変・・・

そしてブレーキの部品を準備・・・
取合えずエッチング部品を集めてみました・・・明日はこの加工からですかね。
ブレーキをホイールの内側にセットしたら今度はボディに取り付けてやっと4点着地が出来ますね。

そして閉店後に昨日の続きで展示ベースの表側を塗りました。
またもやショーケースの上に置いて硬化待ち・・・


なかなか進まない物ですね~今日はトラブルが多過ぎですよ~(笑)

展示ベースの塗装

2015-12-02 23:12:21 | その他
今日は朝のうちは晴れでしたが午後から雨が降り出しまして崩れて来ました。
久しぶりのお休みの水曜日でしたがなかなか天気が安定致しません、まあ季節は冬という事で仕方がないのかな~

こんな日はお休みにしか出来ない事をいたします、もちろんOscaは進めないといけないのですがその他の雑務もやっておかないとね~ダメですからね。
展示ベースなど最近はアクリル製の物も多くて下請けのお店に頼めば何の苦労も無く届くのです。
まあ高いか安いかは有りますがそんなどこでもある様な展示ベースやカバーで皆さん良いのでしょうか?私はせっかくの依頼品なので手作りの木製ベースにアクリル製のカバーが良い様な気がするんですね~。

定休日の様にお客様がいらっしゃらない事がわかる日には展示ベースを塗ってアトリエ内に干しておきます・・・
油性のオイルステンは結構臭うんですよ~。
それでも塗装ブースの換気扇の前で刷毛塗りをしています。

ゴミが付かない様に乾燥機に入れて乾かします・・・ア~その前にウェスを使って余分なオイルステンを拭き取っておきます。

そして、裏面からクリアーを塗ってゆきます。
明日は表側のクリアーを塗ってみましょう・・・

裏側のクリアーを塗って乾かす部分が無いのでアトリエのケースの上側に置いて乾かしておきましょう・・・
今日はお客様がいらっしゃいませんのでこんな事が出来るのですが・・・(笑)

最終組立てVer.3

2015-12-01 22:13:37 | Osca Dromos Zagato
本日の山陰は曇りですね~それでも途中で日が射したり致しましたが相変わらず中途半端な天気です。
昨日の深夜テレビ東京の第一回目の「なんかげつまち」をご覧なりましたでしょうか?
昨夜は残念ながら私の顔は○○されなかった様ですね。
木製の自転車が紹介されていた様でなんと200万円で確か3年待ち!?だったかな・・・世の中には色々な方がいらっしゃるんですね~。
本当にびっくりです・・・僕なんかたいした事は無いですね~。
・・・私は見ていないのですが教えてくれる人が居るのもで手にとる様にわかります(笑)
いよいよ次の放送ですよ・・・録画用のブルーレイを買いましたか??
多分関東方面で電波に乗るのは最初で最後でしょうからね~興味のある方は必見です。(笑)

今朝、久しぶりに外に出ますと窓ガラスが汚れていましたので拭き掃除をしていましたら・・・
中庭のブルーベリーはすっかり紅葉をしていましてね、結構綺麗なんですね。


ところが窓を拭いていますと建物の陰の部分私のアトリエの外の部分のブルーベリーはまだ葉っぱが緑でして元気が良い・・・
もっと良く見ますと何やら白い物が・・・カイガラムシでも付いたのかと良く見ますと・・・なんと花が咲いています。
まだ本格的な冬にもなっていないのに・・・。
狂い咲きというヤツでしょうか?何年もブルーベリーを作っていますがこんな事は初めてですね。


こんな物も作ったりして・・・
12月ですからね~早めに告知しておかなければならないので・・・
早めの準備という事ですね。


同じ事の繰り返しになりますがドアの内装を作っています。2色のグレーの塗装を済ませてからドアの引手になるアルミの部品を接着しました。

ドアの開閉用のワイヤーを作ります。
これもまた1台目の物と同じく鉛線の0.1mmをメッシュの上で転がして網目の模様を転写致しました。
見え難い物なのですがそれでも雰囲気でワイヤーらしい模様を付けておくのです。

先程のワイヤーを使ってこんな物を作っています
これは実車ではワイヤーを掴んで引くと手が痛いでしょうから引きやすくする為にワイヤーにチューブの様な物に通してあるのです。
画像を見ますとしっかりとメッシュ模様が入っているのがわかりますね。

ちょっと時間がかかりましたが何とか8個の部品をつくりました。
爪の大きさと比べますとその大きさがわかりますね~。

実車では引手のワイヤーは一直線に張っている訳では有りません、張るとドアのロックが開いてしまうのです
なのでこのワイヤーは少し垂れ下がる様に取り付けます、この赤いチューブの様な物がある程度の重さが有るから垂れ下がるんですね。

内装が出来ると取り付けたくなるのが人情なんですが、先にダッシュボードを取り付けないと内装を取り付ける訳にはゆかないのです。
なのでダッシュボードを取り付ける為のピンを植えました。

型取りをして作ったのですが本来はどれでも同じ様にボディに付かなければならないのですが微妙な調整が必要になる事も有ります。
なので調整をしたらボディに合わせて製作番号を書いておきましょう。
複数台作る場合には必要な作業ですね。

4台共ダッシュボードを取り付ける事が出来ました・・・・何気ない事なんですが格好がいいですね~。

そうそう、ダッシュボードを付けたら難しい作業が待っています。
そうですね~センターコンソールの部分とダッシュボードのセンターを結ぶ金属製のステーを付けなければなりません・・・その前に作らなければいけないんですね~。
左側のステーは1本何ですが右側のステーはY型なんですよ・・・

取り付けてからボディとシャーシを組み合わせて位置関係を確認しておきましょう・・・


ウ~ン今日も余り進んでいないですね。
明日も頑張りましょう・・・・!