踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

八戸市の小中学生「安全情報配信システム」

2005年10月03日 | こども・小児科
以前ちらっと紹介したことがあったかと思うのですが(…探せなかった)、八戸市教育委員会で小中学生を持つ親に緊急情報をメールで配信する「安全情報配信システム」が運用開始になるようです(10/13までにテスト送信・10/21より本格稼働)。

八戸市総合教育センター安全情報配信システムのページに説明のプレゼン資料が掲載されています。

しかし、配布された説明用のプリントをみても、携帯メールとしか書かれていなくて、普通のメールアドレスでの登録について触れられていない。私のように日中は携帯をみないでPCのメールをもっぱら使っている人のことは考慮されていないのかもしれません。

というわけで少し考えて、次のようなシステムをつくってみました。
この安全情報メール受信専用のアドレスを作って携帯に自動転送するようサーバ側で設定し(うちは院内メールサーバなのでこういうことが自由にできます)、そのメールをサーバに残しておいてPCから15分ごとに普通のアドレスと一緒に読みに行くようにする。
ついでに、家族専用メーリングリスト(配信専用)を外部に作成して、メールソフト側の設定を使って着信したメールをMLに転送して、家族のアドレスにも配信する(この機能は今のところ必要はないのでオマケです)。
これで複数アドレスで同じ情報を受信できるようになりました。
最初から複数アドレスの登録を認めればいいものを(例えば携帯だって両親が働いていて別々の携帯で受信したいという要望は当然あるはずです)。

どうも、登録システムを手作業にしているところに、問題の根源がありそうです。
登録も今回を逃すと3か月後までできないという。。
これでいくら予算がかけられているのか、ちょっと確かめるのが恐ろしい気がします。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「安全情報配信システム」はメルマガで (くば)
2005-10-04 18:39:32
案の定、携帯アドレスでないからと学校から問い合わせがきたそうだが、封筒に入れて出した情報をどうして学校がチェックするんだよ。それに加えて、上記のような想像力の無さには恐れ入る次第です。



仙台では下記のような事態が生じているようだが、個人情報保護法を理解していないとしか思えません。

大体からして、このシステムがただのメルマガでいけないという理由がどこにあるのだろうか。

個人で登録して卒業して必要なくなったら勝手に退会する。学校は関与しない。

学校毎の情報なんて必要ない。一つの学校で起きたことは、市内の全てに配信すべきだし、全て公開すべき。(もちろん個人情報は出さないことは言うまでもないが)

まぐまぐを使えば何の手間もシステムいらない。



仙台の小学校、メールシステム外注困難 条例が壁

http://www.kahoku.co.jp/news/2005/10/20051004t11037.htm
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。