踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

五所川原少女監禁容疑者にみる「子どもを犯罪者に育てる方法」

2005年05月19日 | こども・小児科
世間の耳目を集める事件の際に出てくる情報の多くは取り調べ段階での警察のリーク情報なので、そのまま鵜呑みにするわけにはいかないのですが、今回の場合その前の公判記録が残されているので、かなりの部分は信憑性が高いものと思われます。ついでながら、ネット上では養子縁組前の旧姓(父親の姓)と同姓の元知事・代議士親子との縁戚関係が取りざたされましたが、こちらは全くのデマだったようです。(^^;

18歳監禁…小林容疑者の実態 「ハーレムつくる」…支配欲
ベンツで登下校…過保護/「唯一の理解者」…母溺愛(産経)

「王子」の異常な金銭感覚…アダルトゲームに1千万 小学生で小遣い10万円
元警察署長の首輪男祖父が逆なで発言(nikkansports)
少女監禁事件/おぞましい自閉の風景(東奥日報社説)

「子どもを駄目な人間に育てたい(スポイルしたい)なら、お小遣いやおもちゃを欲しいだけ与えればいい」といった意味の諺をきいたことがありますが(出典不明)、ここでは正にその言葉通りのことが行われたようです。家族関係や本人自身の病的な傾向(性格あるいは人格障害)などまで詮索するつもりはありませんが、もう一つ容易に想像できるのは、親もまた同じような育てられ方をしたのではないかということです(断定はできませんが)。執行猶予で保護観察中の息子を自由に上京させて、数十万円の仕送りを続けていたなど、普通の感覚ではとても考えられないことです。それにしても、この元警察署長だという祖父の「本人のせいじゃなくて、最近は女性の肌の露出が多い。着物の国で裸の女がいたら、誘っていると思われても仕方ない」という発言は常軌を逸しているとしか言いようがありません。しかし、本人は気づいていないのでしょう。伝えられている情報では、父方の祖父は保育園経営者のようですから、母方祖父なのでしょうか。

子育てには遺伝的要因と環境要因の二者がどの程度関わってくるのかが論議され、環境要因には幼少時の家庭環境だけでなく、年長児では学校や友人関係、そして今回も問題になっている各種メディアの影響なども関与してきます。一次的あるいは二次的な病的傾向や人格障害、精神病、各種疾病による精神的な症状なども考え合わせなければいけませんので、推測で断定的なことは言えません。ただし、冒頭に書いたようにお金やモノを欲しいだけ与えて育てれば、たとえ犯罪者にならなかったとしても子どもをスポイルすることだけは確かで、叱らない、我慢させない、過保護、溺愛、過干渉というのも一種の虐待、ネグレクトと考えた方がいいと思います。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0008)
2005-05-23 11:03:44
早速のアドバイスありがとうございます。

2歳児の100%の世界を応援していきたいと思います。

若干32歳ですが、子供と楽しく子育てを勉強していきます。

また、ブログ拝見しに来ますね。

ありがとうございました。

返信する
舌足らずですが (くば)
2005-05-22 10:18:45
その中で、必要な我慢はさせる。欲しいおもちゃやお菓子を毎回スーパーに行くたびに買ってあげることが良い事かどうかは、おわかりですよね。そして、例えばお友だちと仲良く順番に遊べたり、おもちゃを交換して遊べたりしたら、かならずほめてあげる。親にできたことをほめてもらうことが、子どもにとっておもちゃを与えられるよりも何よりも一番嬉しいものです。どうやってしかるよりも、いかにほめるか。難しいけど楽しいテーマでもあります。
返信する
しつけ (くば)
2005-05-21 14:20:46
ここでは詳しく書けませんが、しつけ=叱ることではないし、叱ることと怒ることももちろん違います。

2歳児は人生の中で最高に面白い時期ですが、2歳児と3歳児の大きな違いは、決まったルールで遊ぶことができるかどうか、例えば滑り台をお友だちと順番に並んで遊べるか。

2歳児の「わがまま」というのは本来の意味のわがままとは違います。

この時期は、基本的な信頼関係のもとで、本人の言いたいことやりたいことを受けとめてあげながら、危ないこと、社会の中で迷惑なことなどを「言葉や行動できちんと納得させてあげながら」しつけていく段階です。

一番大事なのは、言葉よりも親の行動で、子どもがやりたいことを抑えつけて叱ってという騒ぎ、さらに言うことをきかなくなる悪循環にならないようにして下さい。

2歳児も大人も、本人にとっては100%の世界を生きています。
返信する
叱らない、我慢させない・・・ (0008)
2005-05-21 11:13:57
はじめまして、2歳と0歳の2児の父です。

私自身は親に多少しつけをされてきました。

親になり、しつけをと考えていますがあまり小さなうちから我慢などさせるのもと思い今までそれほど厳しくしつけていませんでした。

2歳の息子は最近、わがままが多くなり私も妻も叱ることが多くなってきました。

子供をしつけ、叱るのにはどのような配慮が必要とお考えでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。