自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ホルテンGo229 製作記 完成

2019年10月21日 05時51分57秒 | プラモデル完成写真(空)

準決勝進出をかけたラグビー南アフリカ戦、残念ながら完敗してしまいました。
今回は日本の良い所を出せないまま力負けした感じです。やはり実力の差を感じます。でも、ベスト8まで行けたんですから凄いことです。
代表チームの皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとう😊! 
この後の4強の試合も楽しませて頂きます。 

さて、レベル1/72 ホルテンGo229の完成写真アップします。

2017年の静岡ホビーショーのハセガワブースのバーゲン会場で安く購入したキットです。
実機は第二次大戦後半にドイツの若き技術者ホルテン兄弟が開発した全翼(無尾翼)のジェット戦闘機です。
初飛行は1945年2月で、最高速度977km/h、500kg爆弾二発を積んで飛ぶことができ、飛行安定性も優れていました。
武装は30mm機関砲2門で航続距離1300km、上昇限度16000mという高性能です。
また、機体の形状と炭素粉を塗装に用いてレーダーステルス性も備えており、戦後の米軍のテストでもそのステルス性能が確認されています。
但し、実戦配備には間に合わず、終戦を迎えましたので、実戦での戦果はありません。

ホルテン229のキットはドラゴンや造形村からもビッグスケールで出ていますが、1/72で現在入手可能なのはレベルだけではないかと思います。
キットは綺麗な凹の筋彫りで、コックピットや脚周りのディテールも1/72としては十分な物です。
組立後は見えなくなる30mm機関砲も再現されています。
パーツ精度も良く、若干の調整だけで何も問題なく組み立てられます。

今回は1/72ということで、飛行姿勢で製作しました。
ジェットエンジン排気口と翼端灯を電飾したことと、機体上面のループアンテナを真鍮線で自作したこと以外は素組みです。
マーキングはキット付属の物を使用しました。

クレオスの半艶塗料をそのまま使用して、クリアを吹かずにデカールを貼ったので見事にシルバリングを起こしています。
やはり手抜きは禁物です。(´;ω;`)

今年9個目の完成です。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタレリ1/72 Ju86製作記 その13完成

2019年08月11日 04時52分13秒 | プラモデル完成写真(空)

いよいよお盆の帰省ラッシュが始まりました。台風10号が気になりますが、無事にやり過ごせることを祈っています。
私には「生まれ故郷」はあるものの、帰省すべき「田舎」が無いのでお盆休みは無くて、自分が取りたいときに休暇を取るというスタイルです。
その代わり、通勤電車が空いているのが良いです。

さて、6月18日に製作開始したイタレリ1/72のユンカースJu86旅客機型がようやく完成しました。

途中、自宅の修繕工事でエアブラシが使えなくて中断したり、Uボートの製作で中断したりで、2ケ月近く掛かりましたが、正味の製作日数は10日程度だと思います。

キットはイタレリの古いキットで、動翼部分以外は全て凸モールドですが、まぁまぁ作り易いキットです。 胴体下面のパーツと胴体、主翼及び閉状態の主脚カバーとの合いがイマイチで隙間や段差ができてしまうため、久々にパテ盛り大会になりました。
コックピットキャノピーと胴体の合いも少々問題があるので、胴体機首側に薄いプラ板を挟んで機首部分の幅を若干拡げて、キャノピー側も少し削って合わせました。
水平尾翼前部と胴体の合わせも調整(削り)が必要です。

飛行姿勢にすることと客室を電飾する為に、客室に客席10名分と天井をスクラッチし、パイロット1名と乗客4名(搭乗率40%じゃ赤字でしょ??)をジャンクフィギュアからスカウトして乗せました。

電飾と電動を仕込みました。
電飾は翼端灯と客席で、翼端灯は3mm砲弾LED2発から光ファイバーで翼端へ持っていき、客席はチップLED2発で全て並列接続です。
電動は双発エンジンに4mm径のマイクロモーターを1発づつ直列接続で繋ぎました。
電源は飛行姿勢用のスタンド台座内に単三2本、3Vを置き、そこからLED4発とモーター2発に供給しています。
3V電源からモーター2個を直列で繋いだので、1個当たり1.5Vでちょうど良い回転になりました。
台座の構造や機体とのジョイントについては前回の記事をご覧ください。https://blog.goo.ne.jp/kurakin1220/e/85caf1fdf33a1938c770fa9cf661d53e

配線図は過去記事に記載しています。
https://blog.goo.ne.jp/kurakin1220/e/45acf691caeb517ea04617b8ee92438c
双発機の電動/電飾は初めてなので、機内の配線と主翼と胴体の組立てジョイントはかなり悩んで苦労しましたが、なんとかクリアできた感じです。
前回のFw190で大失敗しているので、今回は全部点灯、動作しただけでも満足です。
でも次回はもっとスマートに手際よくできるよう工夫が必要です。

マーキングはスイスエアとルフトハンザの2種類がついていますが、迷わずルフトハンザを選びました。
垂直尾翼の赤に白丸は塗装です。 鍵十字はジャンクデカールから調達しました。
機体の色は無塗装銀なのか、銀塗装をしていたのかはっきり判りませんが、実機の写真を見ると部分的に色合いが違って見えるので、無塗装銀だったと勝手に解釈しました。 その方が模型映えしますしね。
クレオスのスーパーファインシルバーとスーパーチタン、メッキシルバー、8番銀の4色と下地のグロスブラックの有無で変化を付けました。

完成後にひとつ大きなミスが見つかりました。
ナント!、プロペラが逆回転しているではありませんか?!
モーターの+と-を逆に繋いだのか? モーターの不良か? 2発共に逆回転しているのでほぼ間違いなく配線ミスでしょう。
もう手遅れなので、気付かなかったことにします。 (飛行機の前に回ると涼しいですよ・・・(笑))

それでは完成写真です。

夜間飛行です。

 

イタレリ 1029 1/72 ユンカースJU-86民間型 (タミヤ・イタレリシリーズ:39029)
イタレリ
イタレリ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタレリ1/72 FW190A8完成写真

2019年06月16日 16時57分38秒 | プラモデル完成写真(空)

今日は朝から晴天なので、昨日完成したイタレリ1/72のFW190A8の完成写真を撮りました。

最初の1枚はプロペラ停止状態です。

プロペラ回転スタート!

次も飛行機です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11号司令船コロンビア製作記 完成写真

2019年05月05日 08時51分05秒 | プラモデル完成写真(空)

10連休も残り1日だけになりました。
皆様、十分に休暇を満喫されましたでしょうか?
「10連休なんて関係なく、お仕事ですよ」という方(私もその中の一人)も沢山居られると思いますが、お疲れ様です。
宮内庁の関係者の方々や、行楽地・観光地でお仕事をされている方々も大変な日々を送られていることと思います。

さて、10連休が終わると、いよいよ静岡詣(静岡ホビーショー&モデラーズクラブ合同作品展)ということで、とうとう1週間前になってしまいましたので、今日と明日は荷造りその他の準備です。
静岡が終ると自治会総会と次期役員への引継ぎに向けての最終準備、それが終ると総会本番、その後は横浜ランドマークタワーでの「大人のシークレットベース展示会」、合間を縫って釣り・・・・暫くは忙しい日々が続きます。

静岡準備の一環として既に完成済の「アポロ11号司令船コロンビア」の展示台兼電源を作りました。
自宅にストックしてあった材木の端材を使っての木工作業で、ほぼ1日で完成です。
出来上がった展示台に完成済のキットを乗せて、完成写真を撮影しました。
キットは4月27日に完成したので、これが私にとっての「平成最後の完成品」ということになります。
今年に入ってからは4個目の完成品です。(ちょっとペースが遅い・・・)
運搬の事も考えて展示台とキットはネオジム磁石付きのジョイントで取り外し可能にしてあります。
本当は、展示台にNASAやアポロ計画のバッジを貼りたかったのですが、時間切れでそこまではできませんでした。
秋のノンストック展示会までには付けたいと思います。



電飾点灯写真も撮りましたが、難しくて上手く撮れていません。

静岡が終った後のプラモデル製作は暫くは「ドイツ物」オンリーになります。
飛行機、潜水艦、車・・・等々

 

ドラゴン 1/72 アポロ11号月面上陸 司令船コロンビア+月着陸船イーグル w/宇宙飛行士 プラモデル

ドラゴン
ドラゴン
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラマンF6Fヘルキャット製作記 その6 完成

2018年11月13日 04時14分56秒 | プラモデル完成写真(空)

アカデミー(ミニクラフト)1/72のグラマンF6F-5ヘルキャットが完成しました。

ヘルキャットについては今更ご説明の必要も無いと思いますので、そこは省略させて頂きます。
神戸空襲で奇跡的に焼け残った母の実家に機銃掃射を食らわせた戦闘機です。

キットの出来は非常に良くて、一部のパーツの調整が必要なだけで、ストレスなく組み立てられます。
素組みで作るだけなら正味2日で完成できると思います。

今回はダイソルの6mmマイクロモーターでプロペラを回し、3V3mmの砲弾LED1発から光ファイバーで翼端灯と胴体灯、尾灯の5か所を点灯させました。
電源は台座内の単三電池2本、3Vです。
スタンドと機体のジョイントは従来のビス方式からネオジム磁石方式に進歩しました。
アイデアをご提供いただいたみずさんに御礼申し上げます。
また電動電飾の師匠であるSOMAPさんにも感謝申し上げます。

マーキングはキット付属の空母ホーネットⅡ搭載機です。
尾翼と主翼先端の白の部隊マークは塗装です。

先ずは電源OFF状態から。




電源ON!


尾灯が光っているんですが写真ではあまり判りません。(笑)

胴体灯2個です。 前がグリーン、後ろがクリアです。






来週の作品展には何とか間に合いました。

これで今年12個目の完成です。
取り敢えずツキイチペース達成です。
年内にもう一個いけるでしょうか・・・。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アポロ11号 製作記 その10 完成

2018年10月28日 06時19分26秒 | プラモデル完成写真(空)
長々と続いたアポロ11号製作記ですが、ようやく完成です。

キットは1969年の月面発着陸の直後に発売されたと思われるレベル1/48の月面着陸船イーグル号です。
恐らく世界で最も古いキットです。

新しいドラゴンのキットなどと比べると、ディテールやパーツのリアルさなどは見劣りしますが、記念すべきキットということで製作しました。
このキットは初版以降、何度も再販されていますが、流石に最近は新品入手困難なようです。
但し、来年は50周年なので、再び再販される可能性はありますね。

先述の通り、今の水準で観ればディテールは非常にプアなのですが、手を加え始めるとキリが無くなり完成しなくなりますし、記念すべき最初のキットの姿を忠実に再現する意味でも素組みにしました。
台座のパーツは再販ものの物ではなく、初版のオリジナルパーツです。
2人のフィギュアは向かって左が再販版についているリニューアルバージョンで、向かって右がオリジナルバージョンです。

唯一手を加えたのが機内の電飾です。
本物とは前後が逆ですが、コンソールらしき物をデッチアップしてLED3発で電飾し、オルドリン氏も立たせました。

写真は月面の雰囲気を出すために、室内でランプ1個の照明で撮りました。
いかがでしょうか・・・・(笑)。

製作期間は約1ケ月ですが、正味の製作日数は12日程です。
今年11個目の完成です。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P-47サンダーボルト 製作記 その4 完成

2018年07月01日 18時33分15秒 | プラモデル完成写真(空)

6月23日の夜から、かなり酷い風邪で寝込んでしまいましたが、27日から仕事に復帰し、お陰様で現在ほぼ全快状態です。

・・・と思ったら29日には関東地方で梅雨明け! 関東で6月に梅雨明けするのは観測史上初だそうです。
この分では相模湾がサンゴ礁の海になる日も遠くないのかも知れません。
当面の心配は水不足ですね。

そんな心配をしていたら今日から7月! 湘南は既に海開き。
7月中旬には平日休みが取れそうなので、シマアジ五目の遠征釣りに行けそうです。
楽しみです! お願いだからその時だけは台風来ないでね・・・。

さて、プラモデル作りですが、風邪が治ったので早速昨日からハセガワ1/72のP-47Dレザーバックの製作を再開しました。
・・・ここで大シクジリです。
久々のプラモデル作りで乗ってしまい、夢中になっているうちに気が付くと途中写真を全く撮らずに完成してしまいました!
生まれて初めての電動電飾なのに、肝心の製作途中の写真がゼロという、ブログモデラーとしては最悪のシクジリで申し訳ありません。
そんな訳で前回の「コックピット製作」から一気に「完成」です。

キットはハセガワ1/72のD型レザーバックです。
クラブの例会での放出品で箱無しです。
ハセガワ流の繊細な筋彫りで、パーツ精度はほぼ完璧でパテ不要です。
特に胴体と主翼の合わせは特筆もので、他のメーカーも手本にしてもらいたいものです。

いつもなら飛行姿勢で素組しますが、今回は電動=モーターでプロペラ回しと電飾=LEDで翼端灯点灯に挑戦しました。
電飾はTBシリーズで経験済みですが、電動は全くの初めてなので以下の諸先輩方のサイトを参考にさせて頂きました。
改めまして御礼申し上げます。

SOMAPさんのブログ。
https://blogs.yahoo.co.jp/somap20

モデルグラフィックスなどでもお馴染みのどろぼうひげさんのブログ。
http://dorobou.blog.so-net.ne.jp/

飛行姿勢&プロペラ回しの専門のサイト「フライトポジション」。
http://www.flight-position.com/index.html

翼端灯は胴体内部の3mm砲弾型白色LED1発から光ファイバーで翼端まで持っていきました。
プロペラはダウンソル製のマイクロモーター(直径6mm、シャフト径0.8mm、定格4.2V)をキットのエンジンパーツの後ろに仕込んで、真鍮パイプでプロペラと連結しました。

電源は飛行姿勢用のスタンド台座から取ることにしました。
台座(木製の自作)の中に単三乾電池2本とトグルスイッチを内蔵して、+-各1本で直径8mmのプラパイプ製支柱の中を通して機体とのジョイント部分まで持っていきます。
機体と支柱のジョイントは3mmビス1本と真鍮パイプ製のコンセントです。



機体の内部でLEDとモーターにそれぞれ並列で接続しました。
LED1発は単三2本の3Vでちょうど良いのですが、マイクロモーターは回転が速すぎるので、1S1588のダイオード2個を直列で挟んで電圧を落とし、回転数を下げています。

塗装はキット付属のデカールを使用して1944年にイタリアに展開した第325戦闘航空軍のR・ベイスラー中佐機のマーキングにしました。
デカールが古くて限界寸前でしたが、何とか使えました。(あちこちシルバリングを起こしています。)
今回は電動電飾ノウハウの習得が目的だったので機体の製作はサラっと素組みで、若干手抜きもあります。(笑)

今回の反省は沢山あります。
・スタンド台と機体とのジョイント部分をもう少しコンパクトで綺麗に作りたい。
・機体内の配線処理をもっと上手くやりたい。

難しかったのは、機体内の配線を繋いで左右パーツを合体させる工程です。

それでは完成写真です。
先ずは電源オフ状態の全景です。


エンジン部分のアップ。


スイッチオン!
屋外自然光で撮影したので翼端灯の光具合があまり良く判りませんね。




心配したプロペラのブレはゼロです。


これで今年9個目の完成です。

次もアメちゃん物ですが、宇宙?陸?水中? 何にしまひょか・・・

ハセガワ 1/72 アメリカ陸軍 P-47D サンダーボルト プラモデル A8
クリエーター情報なし
ハセガワ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイングB-52H製作記 その6 完成

2018年05月05日 15時05分45秒 | プラモデル完成写真(空)
写真撮りががなかなかできなくて遅くなってしまいました。
ミニクラフト1/144のB-52Hの完成写真です。










大きさの比較の意味で前作のC-141と並べて撮影です。
ほぼ同じ大きさであることがお判りいただけると思います。
写真撮り忘れましたがYS-11の2倍以上です。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッキードC-141スターリフター製作記 その4

2018年04月25日 14時26分25秒 | プラモデル完成写真(空)
ローデン1/144 ロッキードC-141Bスターリフターが完成しました。
前回までで塗装とデカール貼りが終っていましたが、その後、墨入れとつや消しクリア吹きをして完成しました。

飛行姿勢用スタンド自作と、飛行姿勢に合わせて主翼の取り付け角度と反り具合を修正した以外は完全素組みです。
キットのできはまぁまぁ及第って感じです。
パーツ数も少なくて作り易そうなのですが、パーツ精度が若干悪いことと1種類しかないデカールの質が良くないのことが欠点です。
デカールは白/グレーツートン用の物も付けてほしかったですね。

実機は、1963年初飛行、1964年運用開始、2006年退役で、生産機数285機ですからC-47や同じロッキードのC-130と比べると決して成功とはいえません。
C-130の高翼、尾部ゲートという基本レイアウトをそのままジェット化したような感じですが、胴体の細さが欠点となり、最大積載量(重量)に大して貨物室の容積が少なく、パワーを活かしきれない場面が多々あったそうです。
この欠点を払拭した後継機C-17グローブマスターに現役の座を譲りました。
実戦ではベトバム戦争、湾岸戦争の両方で活躍しました。

私はこの欠点である胴体の細さが輸送機には珍しいスマートさになっていて好きです。
キットは胴体を延長したB型なので、スマートさが更に強調されています。
実機は全長51.29m、全幅48.74m、全高11.96mで、最大積載量は42.2tです。兵員なら205名を一気に運べます。

私が多摩地区に住み始めた30年程前は横田基地に離着陸するるC-141が頻繁に我が家の上空を飛んでいました。
特に着陸時は脚出し、フルフラップで高度数百mでしたから結構迫力がありました。
でも爆音は現役のグローブマスターの方が遥かに静かです。










Lockheed C-141 Starlifter (Warbird Tech Series)
クリエーター情報なし
Specialty Pr Pub & Wholesalers
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ空軍 ジェット戦闘機3機同時製作 その6

2018年02月09日 06時13分28秒 | プラモデル完成写真(空)
3機同時製作の最後、タミヤ1/72 Fー84Gサンダージェットが完成しました。
今年3個目の完成です。(数だけは快調です・・・)

リパブリック社がP47サンダーボルトの後継機として開発した世界で初めて核爆弾を搭載できる第一世代のジェット戦闘爆撃機です。
但し、MIG15が投入されると戦闘機としては太刀打ちできず、F86にその座を譲り、爆撃任務に専念したようです。

キットは写真でもお判りの通り素晴らしいモールドがビッシリと施され、パーツ精度も申し分のない、とても作り易い秀作キットです。
ネットで実機の写真と比較しても、実機の特徴をよく捉えており、その点でも問題ありません。
マーキングはキット付属のデカールを使用して、1952年、韓国の大邸に展開した第58戦闘爆撃航空隊の超派手なマーキングにしました。
このデカールも非常に出来が良く、タミヤ特有の硬くて馴染みにくい物ではなく、扱い易いものです。
サイズや形も非常に正確で垂直尾翼や機首のカラーリングもピッタリです。



この勢いでミレニアムシリーズへ突入する事も考えましたが、手元にキットが無く、わざわざ買う程の事もないので、次はフランス🇫🇷のダッソー一族に行こうと思います。










F-84 Thunderjet in Detail
クリエーター情報なし
Squadron/Signal Publications Inc.
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする