昨日は平日で晴天に恵まれたので、拙ブログフォロワーのくうさんのブログで拝見した小田原の名所を巡るべく、家内と一緒に小田原へ日帰りドライブに行ってきました。
(本当は釣りに行くかドライブに行くかで迷ったんですが・・・・😁)
小田原城は6年前のアジサイ満開の頃に行っているので、今回は小田原城以外を回りました。
朝ドラ「ちむどんどん」を見た後、自宅を出発
↓
圏央道→小田原厚木道路経由で渋滞も無く、9:40頃に最初の目的地「松永記念館」着
↓
11:00頃松永記念館を出発し、11:15頃に「石垣山一夜城」着、天守台まで登りました。
↓
12:40頃、根府川まで足を伸ばして「ぱぁくえりあやまもと」という海鮮料理屋さんで昼食
相模湾の新鮮なお魚料理を堪能しました。
↓
途中、早川港の隣にある「漁港の駅」に立ち寄ってから14:00頃に小田原城内の「報徳二宮神社」着
参拝して境内のカフェで「二宮尊徳ソフト」を頂きました。
↓
14:40頃、報徳二宮神社を出発し、西湘バイパス→国道134号→茅ヶ崎海岸ICから圏央道経由で16:00少し前に帰宅
【松永記念館】
戦前・戦後と通じて「電力王」と呼ばれた実業家であり、数寄茶人としても高名であった松永安左ヱ門(耳庵)の書や遺品、作家中河与一のコレクションなどを収蔵・展示してあり、 敷地内には美しい庭園や野崎廣太(幻庵)ゆかりの茶室『葉雨庵』、松永が晩年を過ごした居宅「老欅荘」もあります。
詳しくはこちらにて ↓
松永記念館 - Wikipedia
小田原市 | 郷土文化館分館 松永記念館 (city.odawara.kanagawa.jp)
茶室『葉雨庵』です。
居宅「老欅荘」です。
新緑と苔がとても綺麗でした。
【石垣山一夜城】
石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていましたが、天正18年(1590年)豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大軍で包囲した小田原合戦の本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになったところです。
関東大震災で井垣の大半が崩れてしまい、城壁や櫓も全く残っていませんが「一夜城」の城跡として城郭の面影が残っています。
石垣山一夜城歴史公園 | スポット-観光スポット | リトルトリップ小田原 [小田原市観光協会] (odawara-kankou.com)
小田原市 | 石垣山一夜城 (city.odawara.kanagawa.jp)
駐車場から城跡へ登る入り口です。石垣が崩れています。
二の丸です。
本丸です。
本丸からの小田原市街の眺めです。
小田原城天守がしっかりと見えます。
秀吉もこの景色を見たのかも知れません。
天守台です。 天守自体が小さかったようなので天守台も小さいです。
【報徳二宮神社】
小田原城の場内にある二宮尊徳を祀った神社です。
神社の入り口の手前に「御感の藤」という大木の藤棚があり、満開でした。
神社の入り口です。
本殿です。
御朱印を頂きました。
本当は尊徳記念館や清閑亭(旧・黒田長成別邸)にも行きたかったのですが、夕方の混雑前に帰りたかったので時間切れになってしまいました。
次の機会のお楽しみにします。
<補足>
最後に下世話なお話で恐縮ですが、今回行ったところで報徳二宮神社の駐車場代が350円掛かった以外は、拝観料や駐車場代は一切掛からず、お財布に優しいドライブでした。