goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード5号 製作開始

2022年04月04日 14時08分24秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

昨日も今日も1日中冷たい雨が降り続いていて、散歩には行けません。

アオシマのサンダーバード5号の製作開始です。
国際救助隊の情報収集用の原子力有人宇宙ステーションで、トレーシー家の次男ジョン・トレーシーが3ケ月、末っ子のアラン・トレーシーが1ケ月の割り当てで交代して滞在することになっています。

キットはノンスケールですが、5号の全長が122mくらいで、キットの全長が20cmくらいですから、大凡1/600くらいかと思われます。
アオシマのサンダーバードシリーズ全般と同様にこのキットも元々はイマイ製です。
昨年の8月にアオシマから再販された物を購入しましたが、中身はイマイ時代そのままで、モーターライズでの本体・アンテナ等の回転、ムギ球(!)によるライト点滅などのギミックがそのまま網羅されています。
又、3号が付属していて、地球を模した展示台にマグネットで固定する事も、5号にドッキングさせることも出来るようになっています。

ではパーツを見ていきます。
5号本体のパーツです。
4号と比べるとバリやパーティングラインが若干見られますが、50年以上前のキットとは思えないくらい綺麗です。

5号本体内部に組み込まれる電動・電飾ギミックのパーツです。
右上に見える細長い箱のような部分が電源の単三電池1本用のボックス部分です。
なんと単三1本で電動電飾の電源全てを賄います。
ギアBOXのパーツです。
1つのモーターで3カ所を回転させるので、かなり複雑です。😲
ちゃんと組めるかどうか・・・・😓
勿論、モーターも付属しています。
ギミック部分のインストです。

展示台パーツです。(一部5号本体のパーツも含まれています)
月面と地球の2種類ありますが、地球を採用する予定です。

3号のパーツです。
ご愛敬で先端部分が取り外し式で鉛筆立てになるようになっています。
昔の小中学生はシャーペンじゃなく、鉛筆でしたからね。

インストとデカールです。

それでは製作に取り掛かります。
何とか5月中旬の静岡に間に合うと良いのですが・・・・。
静岡で1~5号まで並べたいですねぇ・・・😍

<オマケ>
埼玉~東京~神奈川でナラ枯れ(キクイムシが媒介するナラ枯れ病)の被害が拡大し、結構深刻な状況になっています。
古木を伐採して新たな若木を育てるという里山のメンテナンスができなくなってしまったことが一因だそうです。
ナラ枯れ病に罹って枯れてしまい、再生の見込みが無い木を更なる感染拡大と危険防止の為に伐採する対策が進んでいますが、必ずしも追いついている状況ではありません。
(新型コロナ対策と似てますね・・・😨)
危険防止を優先して道路脇や人が通る遊歩道に面した所が優先的に伐採されています。
道路や歩道から離れた雑木林の中のナラ枯れ木は、再生の可能性があることもあって伐採されないまま残っているものがかなりあります。
それらの枯れ木がこうなります。
高さ10mを超えるような大木が幹の途中から完全に折れて倒れかかっています。
これらの写真は遊歩道から撮った物で、人があるく所から数mしか離れていないので、倒れる方向が違っているとかなり危険な状態です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバード4号 完成

2022年04月03日 07時10分21秒 | プラモデル完成写真(SF・キャラクター)

アオシマ1/48サンダーバード4号が完成しました。
とり完写真は既にアップ済みですが、その後ちゃんと撮った完成写真のアップです。

元々はイマイのキットでアオシマが金型を引き継いで何度か再販を繰り返しているベテランキットですが、アオシマが金型に相当手を入れているようで、バリ、パーティングラインは殆ど無く、パーツの合いも完璧でパチピタの極地です。
電飾やモーターライズ走行のギミックは当時のイマイキットをそのまま引き継いでいて、前照灯の電飾はナント!ムギ球という懐かしさです。😍

昨年5月23日にアオシマから再販された物を購入し、今年2月26日から製作を開始、3月31日完成なので
積み期間9ケ月、製作期間33日、正味の製作日数はジオラマまで入れて15~18日くらいです。

製作に当たって目指したのは、キットの設計を活かして4号本体の電飾電源を4号本体の中に組み込んで単体で完結させることです。
もうひとつ目標にしたのは、「60年代風の3D絵画のような海中ジオラマ」です。
想定シーンは4号が2号のコンテナから発進して救助に向かうところで、水深20~30mの太陽の光が若干届く、薄暗い海中です。

先ず4号本体から。
キットに既に組み込まれているムギ球1個による前照灯の電飾をLED2個に置き換えて、更にコックピットと水流ジェットエンジンの噴射口の電飾を追加しました。
これに伴って、キットの単三1本の電源スペースを若干拡張してCR2032のボタン電池2個直列(3V×2=6V)に変更しました。
キットでは前照灯の配線をステーに巻き付けるようになっていますが、これでは実物とかなりかけ離れてしまうので、ステーを真鍮パイプに交換して、その中にリード線を通すように改造しました。
それ以外は素組みです。
前照灯の角度と連動したミサイル発射ギミックもそのまま活かしています。
船体の赤ラインはデカールが付いていましたが、塗装にしました。
黄色の発色を良くするために下地にはピンクを吹いています。
一つ目の目標はほぼ完全に達成できました。
使わなかったモーターライズ用のパーツ(モーターやギアBOX)は何かに使えそうなので大切に仕舞ってあります。)

次に海中ジオラマです。
木工で製作した水平面と垂直面に紙粘土で岩を作り、ラッカー塗料で塗装しました。
上部が明るく、下へ行くほど暗くなり、底なしの海底にように見えるように塗りました。
岩には100円ショップで買った造花の葉っぱ部分を切り取って海藻のように植えました。
動物フィギュアの専門メーカーのカロラータ社製のウミガメとサメのフィギュアも沿えました。
この展示台の上にプラ板で作った厚さ3cmのBOXを乗せて、その中にLED(チップLED3個のテープ式LEDを2個)を仕込んで海中に差し込む波紋で揺らぐ太陽光をイメージして仄かに光が射すようにしました。今回の製作の中で一番苦労したのがこの部分です。
サンダーバード4号の当時の動画を何度も見て、光の差し込み具合を頭に入れて、それに近いイメージになるように何度も試行錯誤しました。
二つ目の目標は100%ではありませんが、70%くらいは達成できたので一旦完成にしました。
この照明BOXは固定せずに脱着できるようにしてあるので、今後より良い方法を思いついたらバージョンアップすることも可能です。
電源は100Vコンセントから取る12VACアダプターと単三乾電池8本の12V電池BOXの両方が使えるようにしました。
展示会などで100V電源が使えない場合だけ12V電池BOXを使います。
(途中の写真1枚だけデジタル加工で悪戯しています。😁)
展示台にプレートも取り付けました。
これで今年3個目の完成、出戻り後の通算で183個目の完成になります。
ギリギリ「ツキイチペース」キープです。

次は5号を製作する予定です。
5号が完成すれば1~5号までコンプリートです。
その後はジェットモグラ・・・

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の散歩から

2022年04月02日 07時00分27秒 | ブログ

3月31日夜から4月1日朝にかけての雨と風がかなり強かったです。
鷹の巣山や丹沢山塊は冠雪しました。 多分今冬最後の冠雪になると思います。満開になっていた桜もかなり散りました。
それでも少し咲き始めの遅かった所は満開です。(都立大学の前の桜並木)

今日の散歩は珍しい生き物に出合うことができました。

イソヒヨドリです。
その名の通り、本来は海岸地帯に生息していた鳥なのですが、最近は内陸にも進出し、偶に見掛けることがありますが写真に撮れるのは滅多に無いことです。
お腹が赤く、頭から背中が青い綺麗な鳥です。
ヒヨドリのようにうるさく鳴きません。

小学校の土手でタヌキが日向ぼっこをしていました。
夜行性のタヌキが真っ昼間、人目につくところで寛いでいるのは初めて見ました。
私との距離は6~7mくらいでした。
最初は私に気付かずノンビリ日向ぼっこをしていましたが、やがて私に気付いて目が合いました。
数分後に側溝へ消えていきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の花見

2022年04月01日 10時09分46秒 | 季節の日記

今日から4月、早い物で2022年も1/4が終りました。
世間では「新年度」の始まりです。
今年は一気に春が来て、染井吉野も山桜も枝垂れ桜もその他の色々な花も全部一遍に咲きました。
コロナ禍も治まっていないので、今年は遠出の花見は避けて近場の花見オンリーです。
近場でも十分に花見が楽しめます。😍

多摩センター駅近くの名所、乞田川沿いの桜です。
川面に覆い被さるような桜が見事です。
曇り空なのが残念です。

鑓水の多摩美近くの花見スポット。
桜が低くて良いです。
芝生に寝っ転がるとこんな景色が・・・

その他の近場、散歩がてらの花見です。
見事な桜のトンネルです。1kmくらい続きます。
山桜の大木
珍しい多摩の星桜。
桜と菜の花とローズマリーの競演。
桜が咲くと必ず来るのがヒヨドリです。

桜以外にも春の花が一杯です。
スミレ
タンポポ

ヒトリシズカ

ハナダイコン

タカクリ

ニリンソウ

???


<オマケ>
久々にランチを外食しました。
インド料理専門のラニーというお店です。
カレーも勿論美味しいですが、ナンが絶品です。
カレーの種類や辛さは勿論選べます。
これで税抜き1100円で、お得感あります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする