らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ぴのこの日課

2009年05月13日 23時35分50秒 | 家族・親族
 少々恥ずかしい写真ですが・・・・・・。

 小さくしよう・・・・。

 私は、昔から朝が弱いのです・・。

 目覚めが悪いというか、寝ぼけ癖があるというか。

 毎日ぴのこと寝ているのですが、彼女はおしっこもしたいし、朝ご飯も食べたいのです。毎朝1時間くらい私を起こすのに必死です。この日はあまりにも起きないご主人様の唇を噛むという暴挙に出ました。

 さすがに起きて、ご飯をあげましたっけ・・・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山形民謡によるバラード」から幻想曲

2009年05月11日 23時45分08秒 | 山形弦楽四重奏団
 山形弦楽四重奏団第28回定期演奏会で、幸松肇(こうまつ・はじめ)氏の「弦楽四重奏のための4つの日本民謡第2番」を取り上げました。その演奏会に幸松氏がわざわざ足を東京から運んでいただき私達の交流が始まりました。昨年度の山形Qは依頼演奏会があるたびに彼の曲を取り上げて、お客様に喜んでもらいました。その作曲者との交流の結果、第30回定期演奏会で「弦楽四重奏のための最上川舟唄」を委嘱・初演をしたのは昨日のように思い出します。

 私達のために曲を作曲していただいて、なおかつ演奏会に足を運んでいただき、初演に際し指導もしていただきました。

 その幸松肇氏より昨日新しい譜面が届きました。「~最上川舟唄」でも改訂したのだろうか?約束していた「改訂版~讃歌」の譜面を送って下さったのか?はたまた・・・??

 封筒の中身は

 高田三郎(1913~ 2000年)の「山形民謡によるバラード」から幻想曲 

 の譜面でした。

 高田三郎氏と言えば、私の母が最後に関わった合唱団でも彼を指揮者として呼んだり、作品を演奏したりして交流があった作曲家でしたので、私も親近感がある作曲家です。彼は合唱作品が多いのですが、弦楽四重奏曲を何曲か書いています。

 弦楽四重奏のための組曲「マリオネット」と
 この「山形民謡によるバラード」から幻想曲です。

 山形民謡による~は、もともとは管弦楽曲「山形民謡によるファンタジーと二重フーゲ」で、この曲は山形響でも演奏した事がありました。のちに山形民謡によるバラードと改題されたものです。

 弦楽四重奏版の山形民謡によるバラード」から幻想曲は、巌本真理Qがレパートリーに入れていたらしく、LP・CD等でも録音が残っています。現在は廃盤。

 曲の存在は知っていたので、山形Qと名乗っている以上いつかは演奏したいと思っていたのです。しかし、どうすれば譜面が手に入るべぇ~?と母親に遺族へお願いできないか?と実は依頼していました。70歳を過ぎた親がそんなに機動力があるわけでもなく・・・・・・。

 幸松氏が、巌本真理Qの友田啓明氏に譜面が無いか?訪ねてくれたのでした。その譜面は、チェロの黒沼俊夫氏の写譜で実際に巌本真理Qがその譜面で演奏していた恐れ多いものでした。

 うわぁ~良いのかこんな譜面を送っていただいてぇ~というのが正直な感想です。私達のような田舎のクァルテット馬鹿のためにたくさんの方が良くしてくれます。またまた人との繋がりを感謝せずにはいられません。

 この曲もレパートリーに入れないと・・。罰があたる・・・。

 巌本真理氏の没後30年を記念して3枚のライヴCDが発売になっています。日本の弦楽四重奏界唯一のスーパースター軍団を聴く良い機会です。是非とも手に入れて聴いてもらいたいです。ライナーノートは幸松肇氏が執筆しているそうです。

 この団体の黒沼俊夫氏(チェロ)は、日本のオケ・室内楽界のドン(言い方が正しいかはわかりません)までなった方です。実はご両親は山形市香住町と江俣の出身です。山形市に彼の記念館が出来ても良いくらいの存在です。山形大学でも教えていたので、山形響にも彼らに師事した団員さんが多いのです。山形大学の地域教育学科が特音と言われていた時代で、たくさんのプロの演奏家を全国に輩出しました。感謝を込めていつまでも、山形の音楽ファンは彼らの存在を忘れてはいけないと思っています。私達も含めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高文連2009

2009年05月10日 23時47分11秒 | 指導
 昨年の記事はこれ。
 練習

 昨日のことですが、今年も山形県高文連オーケストラ合宿の指導に行ってきました。昨年と同じ~天童市にある山形県青年の家にて合宿が行われています。今日まで。

 今年のヴィオラパートは、新庄北高校・米沢東高校・酒田中央高校・酒田西高校から2・3年生が参加しました。

 (昨年の記事に書いたことですが)昨年の1・2年生が今年の2・3年生になっていたので、いきなり結果的な事を言いますと、今までで一番レベルアップしていたと感じました。

 エルガーの弦楽セレナーデ全曲を指導しなくてはいけなくて、「こんな難しい曲演奏できるのかな?」というのが、行く前の正直な予想だったのです。

 各高校の定期演奏会等のプログラムを聞いたところ、各高校がこの曲をプログラムに入れて指導しているとのこと。

 普段だと自分達の高校の定期演奏会のプログラム曲とは別に、この高文連オーケストラの曲があって練習しきれていない高校があるのですが、今回はそろいもそろって各高校のプログラムにこのエルガーの弦楽セレナーデが入っていたのです。

 各高校でのボ~イングや解釈の違いはあれど、ちゃんと譜面をさらっていました。

 憶えていた高校生もたくさんいて、今年は初めまして!という雰囲気ではなかったので、最初からスム~ズに指導できたと思います。

 上記の状態でしたので、基礎練習からとか、ボ~イング合わせとか、音程合わせだけで終わってしまう普段の指導ではなくて、今回はだいぶ音楽的な事を指導できたかと・・?。

 しかし、私の悪い癖なのですが、事がスム~ズに進むと調子に乗って変なことをたくさん話してしまうのです。しかし、向上心の旺盛な高校生達が緊張感を切らすことなく一生懸命に練習に参加してくれていました。

 さらに悪のりに・・・。いかんいかん!!(今年の私の反省)


 彼女たちが(全部女子高生12名)、高校を卒業しても地元のアマオケや大学のオケに参加してくれる人が少しでもいてくれたら、本当にうれしいことです。せっかく演奏できるようになっても高校の部活動で、クラシック音楽との関係が終わりだと少し寂しい気持ちです。

 山形県内ではこの弦楽器演奏のクラブ活動は数が多くなくて、(この経済状況で創部も望めなくて)今存在している高校のクラブを少しでも維持・発展させていく事に各高校一生懸命やっているのが伝わります。

 さらに言うと生徒さんやその親御さん、そして指導している先生達、トレーナーの先生などの苦労はものすごく大きいという印象です。

 吹奏楽やブラスバンドよりお金がかかってしまうクラブですが、行政とか大きい地元の民間企業とかの援助が少しでも彼女達にいってくれるのを希望したいです。学校のクラブ活動に対してというのは難しいのかな?野球などは寄付金などが集まると聞いたことがありますけど・・・・・。

 文化にやさしい行政を希望します。

 おつかれさまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤島屋

2009年05月08日 23時36分20秒 | お気に入りのお店
 本当は以前記事にしたライブラリーの整理をやりに山形響の事務局に行く予定だったのですが、事務所の方で都合が悪いらしく久しぶりに丸一日休みになりました。こういう日は丸儲けの考えで休みを満喫するしかないと思い、昼から朝日町の亀次郎にお蕎麦を食べに行き、和合の産直でリンゴジュースを飲んで帰ってきました。
     
 その帰りにボサボサになった髪の毛を切りに、左澤中央通り商店街のKametokoさんに行きました。
      

 カットが終わった後に3月の左澤中央通り商店街での山形Q演奏会の話題などと、今後の大江町活性化活動についてを話しながら珈琲をごちそうになり・・・・・。話せば話すほどに色々な事が出てくるので面白い話題です。

 さらにその道すがら、奥さんが以前から食べたいと言っていた「かばちゃんまんじゅう」を買いに藤島屋さんへ。

 藤島屋さんは、左澤中央通り商店街の西側にある手作りお菓子屋さんで、店の前を通ると道から美味しそうなお菓子がケースに並んでいるのですぐに分かります。

 店内に入るとすぐに「あ~あ~Kさん!この間はお世話になりました」という声。

 「お茶でも飲んでいって下さいな。お菓子食べていってけろ」・・・。こんな感じの方言で良いのでしょうか?笑。

 店主さんと女将さんの3人で、この間の演奏会の話や「おくりびと」の話。街の活性化の話、後継者の話などたくさんのお話しをしながらお茶をごちそうになりました。
     

 手前にあるラ・フランス ケーキは香りも良いし美味しかったですよ~~。

 実は家の奥さんが食べたいと言っていた「かばちゃんまんじゅう」は人気商品で、左沢のテルメ柏陵などでも売っていますが、すぐに売り切れてしまうのです。案の定売り切れていましたが、帰りに特別に出してくれました。

     

 揚げ饅頭のようなドーナツのような不思議な魅力を持ったお菓子です。

     

 インターネット販売なんかしたら大人気になりそうなお菓子です。しかし、質にこだわる店主はそれをよしとせずに地域のお菓子として地域に提供していきたいそうです。このお菓子をもし食べたい方がいたら、大江町の左澤中央通り商店街の藤島屋さんに直接行っていただくのが確実な方法です。一部電話などで送ったりもしているそうですが・・・。

 それとバター入りどら焼きの美味しいこと!!lこれも超おすすめです。(写真はありません。ごめんなさい)

 大江町左沢にはまだまだ一騎当千の価値があるものがたくさんありそうです。私も全ての実態を知っているわけではないのですが、これからもレポートして、色々と紹介していきたいと思っています。

 左澤中央通り商店街おそるべし・・・!?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業努力

2009年05月07日 23時59分57秒 | 雑記
 (写真)スザンヌおすすめ わたしが食べたい 生キャラメルシュー(チョコチップ入り)126円

 最近少し自分の中でマイブ~ムになっている事があります。

 セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなど各コンビニエンスストアの生洋菓子を食べることです。数年前までとは違って、各社の企業努力によって街の洋菓子専門店にも負けないようなシュークリームやロールケーキ、エクレアなどが棚に並んでいます。

 人気が高い商品は、いつ行っても売り切れ状態で、商品が搬入される時間を知っていないと手に入れることが難しい状況です。甘さが控えめで、2・3つ食べることが可能な美味しい商品が多いので、コンビニエンスストアに行って棚をチェックして新しい商品が並んでいたら購入してみる事が多くなっています。

 私の現在の一押しは、ローソンのチョコエクレアですかね・・・・。

 コンビニエンスストア各社の売り上げをあげるための企業努力はすばらしくて、売れ筋商品の調査・開発・陳列の美しさ・便利さなどたくさんの事を毎日事細かく仕事をしている気がします。

 学生時代に各社でアルバイトを経験しているので、内側の努力をつぶさに見てきたのですが、ここ数年はさらにパワーアップしている感じがします。個性を強調するような・・・。

 どんな田舎にもあり、ただの夜間営業している小売店から、郵便・銀行業務など最近はさらに強力な地域スポットになっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の好きなクァルテットの曲

2009年05月06日 21時35分08秒 | クァルテット
 山形Qの定期演奏会や山形響の定期演奏会にも足を運んでいただき、演奏会評などを記事にしてくださるnarkejpさん~肩書きは・・・。コンピューターに詳しい兼業農家のさすらいクラシック音楽ファンさん!色々と奥が深そうなので、長い肩書きになってしまいました・・・失礼~の毎日更新されているブログ
電網郊外散歩道
に以前興味をひく記事がありました。

 私が好きなoo番と題して、何人かの作曲家の第1番なら1番を10曲前後あげて記事にしているものです。一番最近は、好きな3番でしたかね??

 私も25歳を過ぎた今(おいおい??)、そんな記事を今日は書いてみたいと思います。年をとるたびに色々感じ方が変わってくると思いますので、何年後かに見たら「何でそんな曲を?」と思うかもしれませんが、まぁ備忘録みたいなものです。

 「僕の好きなクァルテットの曲」と題しまして(僕の好きな先生をかけたわけでは・・・。清志郎さんのライヴをもう一回ききたかったなぁ・・・。)

 本日今勝手に作ったル~ルは・・・。
1.2曲以上弦楽四重奏曲を作曲した作曲家から1曲選ぶ。
2.クァルテットの全作品を聴いた事がある作曲家の中から選ぶ。
3.聴き方は演奏会・LP・CD等問わない。
4.記事を打つのに飽きたら今日の記事は終わり。

 さてどうしましょうか?誰からいきますかね?

 F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲 ヘ短調 Op.20-5
 W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464
 L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番 変ホ長調 Op.127
 F.シューベルト 弦楽四重奏曲第12番 ハ短調 D.703「四重奏断章」
 F.メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲第6番 ヘ短調 Op.80

 A.ドヴォルジャーク 弦楽四重奏曲第10番 変ホ長調 Op.51
 J.ブラームス 弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 op.51-1
 K.シマノフスキー 弦楽四重奏曲第1番 ハ長調 Op.37
 B.バルトーク 弦楽四重奏曲第6番 Sz.114
 A.バックス 弦楽四重奏曲第1番 ト長調

 次点
 R.シューマン 弦楽四重奏曲第1番 イ短調 Op41-1

 これ以外にもハルトマンやグラズノフ、サンサーンス、コダーイ、ブリッジ、ブリテン、ブリス、佐藤敏直、武満徹など普段聴いている作品がたくさんありますが、とりあえず上の10曲+アルファになりました。
 
 スメタナやチャイコフスキー、ボロディン、シュスタコーヴィチなどは有名なのにもかかわらずあまりCDに手が届かないようです。汗・・・・。

 このあげた曲の構成力が楽理的に良いとかそういう事ではなく、あくまでも自分が聴いていて良い曲だなぁ~と思う曲です。山形Qがまだ手をつけていない曲が多くあります。未来が楽しみです。
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凰上海

2009年05月04日 23時50分39秒 | お気に入りのお店
 ゴールデンウィークを皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

 私は今日は突然!!!中華料理が食べたくなってしまいまして・・・・・・。

 我慢できなくなって・・・・・。

 しかし、行きつけの中華料理屋さんが無くて・・・・・・。

 ゴールデンウィークだから田舎の店は休みが多くて・・・・。

 !!!!!!!!!

 そういえば山形響のGさんが、自分の息子の同級生が中華料理屋を寒河江市で

 やっているということを以前に言っていたのを思い出し・・・・・。

 食べに行きました。

 あ~前菜!あ~麻婆豆腐!あ~黒酢豚!あ~~八宝菜!!

 あ~~小籠包!!あ~ス~プ!!

 デザ~トまでのコース料理をばくばくといただきました。

 Gさんの息子さんの同級生と言うことは・・・・・。

 私が教えに行っている高校の音楽科の卒業生で・・・・・。

 お母さんに聞いたら今年から武蔵野音楽大学に行っているとの事・・。

 少し親しみがわいてしまった今日の晩ご飯でした。

 味がやさしくて、美味でした。写真は取り忘れてしまい・・・・。

 あわてて最後の方のス~プだけ撮りました。

 ごめんなさい。

 また行ったら紹介写真を撮ってきます。

 ごちそうさまぁ~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康のバロメーター

2009年05月03日 23時04分37秒 | 雑記
 習慣みたいなものですが、以前からよくお灸をします。

 足のかかとにお灸をするのです。

 ここには内臓を温めるつぼがあるらしいのですが、自分が疲れている時は全くといっていいほどお灸を熱く感じません。

 私は普通の薬局で売っているお灸の一番熱くなるものを使用しています。

 お灸が熱く感じる時は、足もとからお腹のあたりまで温まった感じが、とても気持ちが良いのです。

 整体の先生から教えてもらった家庭の医学です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ& 山形響

2009年05月01日 23時17分40秒 | 大江町
 今日から5月です。さすがに皐月の声を聞けば、五月晴れになるしかないようですね。お天気は・・・。車の中は、暑いくらいの陽気でした。もう少し経つと暑くて厳しい山形の夏が来ますから、今だけの短い「過ごしやすい山形」ということになります。

 明日は、山形市文翔館の方で「5月の風 さわやかコンサート」なるものが行われます。14時から開演です。入場は無料です。所謂オーケストラミュージック初心者向けの「有名な曲プログラム」です。

 このコンサートは通常のコンサートとは違って、文翔館議場ホールでやる「駅コン」みたいな趣旨らしいです。司会者の方がいて、会場にいて聴くのも良いし、飽きたら勝手に帰ることが出来るというコンセプトみたいです。

 私達にはなじみがない形態ですが、五月晴れの文翔館へ散歩していたら、勝手に山形響がコンサートをしていたので、のぞいてみた・・・・・・。というふうに想像してくれたら理解出来るでしょうか???


 ちなみにプログラムは以下のようになっています。

・グリーグ/「ペール・ギュント」第一組曲より 朝の気分
・ヘンデル/「水上の音楽」より ア・ラ・ホーンパイプ
・ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」より 第一楽章
・服部公一/最上川・ファンタジー
・日本の調べ/ふるさと
・スコットランド民謡/ロンドンデリーの歌
・エルガー/愛のあいさつ
・ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲

 話は変わりますが、現在の我が家に引っ越ししてきてから庭が手つかずで、荒れ放題になっていました。庭師に頼むのも元になる物がないので、そのままで数年経ってしまったのです。

 今年は、(少しくらい近所のお宅を見習って)チューリップの球根を植えておきました。ちょうど今、パンジーなどといっしょに見頃を迎えています。殺風景な庭に色とりどりのチューリップが咲いているのをみると、来年はどうしようかな?という意欲がわいてくるのが不思議です。例年なら蕗がボウボウでタンポポくらいしかお花はありませんでした。汗。

     

 今、文翔館の花壇には、この何十倍ものチューリップが咲き乱れています。チューリップと山形響を楽しみにブラ~リと来ませんか??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする