ラックと大マンゲーは今回で終わりにします。 お付合いありがとうございました。 最後は沢の上流部に向かって滝を見に行く行程ですが、既に沢から上がって林道見たいのを歩いてる途中も結構ノンビリした感じで嫌いじゃありません。 途中にいたのはオオバギだったかの葉の裏にアカギカメムシがお集まり(どうも虫君達の中には集団を作るのが好きなのが多い見たい)。 幼体は金属の鎧を身に纏っていますね。 このままナナホシキンカメムシになると思いきやアカギカメムシなんですね~。 成虫も腹側には多少残っているんで今度撮っておきましょう。 見付けた人は監察して見てね。 脱皮ガラがまた美しくてムラサキメタリックみたいな色で凄いですよ。
上流部は取水場になっていました。ラックは何を見ているんでしょうか?
取水場の上から見るとこんな感じ。 ここも土砂が溜まってくると取ったり流したりするんでしょうか?
下の画像、わかり辛いかも知れませんが、水面に映った反射を撮った物です。反射の方に合わせてしまい本当の木々の色が飛んじゃってますね。 カラフルな絵面でもなくイマイチですが、オイラの腕が悪いだけで時間と季節を考えればもっと良い感じになるはず。 それと、もっと水が透明な時にね。
滝をバックにカシャ! Mさんが言うには、取水場が出来る前はこの岩盤を横幅いっぱいに流れていたが、今はご覧の一部だけになってしまったそうです。
やっと終わったラックと大マンゲー。 もうちょっと文章をちゃんと書けばもっと面白かったんでしょうが、何せ冬なんで合間々々にあっちこっち、山に沢に帰省やら行っちゃうもんだから、ついつい疎かになってしまいました(何時もだろ!)。 我慢して見続けてくれた皆さん、ありがとうございました。 冬の間はお客様は少ないけど、ブログ・ネタはいっぱいあるのでお楽しみに!