リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

第19回 身近な水環境の全国一斉調査

2022年06月07日 | 何でも

コロナに負けず、今年も「身近な水環境の全国一斉調査」をやりました。全国では19回目、石垣島では16回目になります。去年に引き続き今年もコロナ過の為、一般募集は行いませんでしたが高校の部活は大丈夫と言う事で、八重山農林高校の生物部と八重山高校の希望者が参加してくれました(今回生物部は他の調査日と重なって不参加)。

総勢24名くらいで、東、西、中央、轟水系、アンパル水系の5班に分かれての調査です。
今年のオイラは東コース。八重高の生物の先生と生徒3名が一緒に回ります。

最初は新川川の長間橋です。水面まで下りられないのでバケツに縄を付けて採水します。新川川は3チームが場所を変えて調査するんですが、ココが一番下流側のこのポイントです。毎年行っているCODパックテストの最大値8を超えてしまいました!

新川川は生活排水等の垂れ流しがあり確かにそれが原因の1つなんですが、最大の理由は石垣のほぼ全てのホテルのリネンなどを処理しているクリーニング工場からの工場排水です。以前ここからの排水を何倍まで薄めれば数値範囲内に収まるか試して見た事があります。しかしどれだけ薄めても数値内に収まらないので途中でやめました(>_<)。

こちらは石垣島全調査ポイント中、毎年一番良い結果(キレイ)が出る沢です。今、水温計を見ている所ですね。ビックリしたのが他のチームで水温を知らべる時に、高校生の数人が水温計の扱いが分からなかった事です。生まれた時からデジタルの水温計しか使った事がないその子達にとっては初めての経験だったようです。

裏に行くといつも立ち寄る売店で、立派なゴーヤ2本100円で買いました。お昼近かったので、おばぁが美味しそうな「焼きそば弁当、薄焼き卵のせ」を準備していました。食いたかった~!

#リフトアップ石垣島エコツアー #身近な水環境の全国一斉調査 #COD 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする