家の周りは畑が多いせいかアフリカマイマイ(アフリカマイマイ科)が結構います。 非常に大きなカタツムリでもともとは食用として養殖用に持ち込まれたんですが、戦争でムチャクチャになり自然界に広がったと言うのもその原因の一つです。 ただ戦後食糧難の時に確かに良いタンパク源になったのも事実だし、安物のエスカルゴ料理は缶詰など大抵このアフリカマイマイと思って間違いないそうです。
もちろん外来生物だし農作物は食い荒らすし、おまけに好酸球性髄膜脳炎の原因である広東住血線虫症の中間宿主なので一生懸命駆除してるはずなんですが、オイラの家の周りには沢山いますねぇ。 最近はやってないのかなぁ? アフリカマイマイに限らずデンデンムシなどは人間に害を及ぼす危険な寄生虫や菌が沢山付いてるので、触ったら必ず手を洗ってください。 家の周りにはナメクジやデンデンムシも多く、駆除する為に「安全スネック」と言う駆除剤を使っているんですが、アフリカマイマイも駆除されてます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます