中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

イノベーションの四つの定義を知っていますか??

2015年07月12日 06時09分06秒 | 中小企業白書(2015年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2015年版)145ページ「規模別、組織形態別に見たイノベーションの活動状況」をみましたが、今日は149ページ「オスロマニュアルによるイノベーションの4類型」をみます。

下図は、経済協力開発機構(OECD)が中心となってイノベーションについて議論がなされたオスロ・マニュアルによるイノベーションの定義をまとめた表です。

イノベーションにはプロダクト・イノベーション、プロセス・イノベーション、組織イノベーション、マーケティング・イノベーションの四つが定義されていますが、この背景として白書は、イノベーションの概念が生まれたのは1912年に遡る。

オーストリアの経済学者シュンペーターにより提唱され、イノベーションとは”既成の概念を覆すような新規の技術や材料、生産手段、産業や組織の再編などによってもたらされる革新”と定義された。

この定義からも分かるように、イノペーションとは広い概念であり、一般には新しい技術の発明を指す言葉であると誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから価値を創造し、社会に変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する、とあります。

イノベーションの概念はなんとなく理解しているつもりですが、この四つの定義があったとは知らなかったですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆