だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

ホドロフスキーだから、できた夢の映画

2016-10-17 20:28:38 | 映画
「エル・トポ」(69)や「ホーリー・マウンテン」(73)、「サンタ・サングレ/聖なる血」(89)で有名な、チリ出身のアレハンドロ・ホドロフスキー監督。

1929年2月7日生まれなので、今年87歳。3作は未見でしたが、監督の作品で初めて見たのは「ホドロフスキーのDUNE」(13)でした。

1975年にどうしても映画化したかった、フランク・ハーバート原作の『DUNE』でしたが、様々な理由で頓挫。その全貌をフランク・パヴィッチ監督が…

ホドロフスキー監督や関係者たちのインタビューなどで描いたドキュメンタリー。見れば見るほど、実現して欲しかった!せめて、本作だけは見て頂きたい。

実は未公開の作品があったんです。知りませんでした。それが、ホドロフスキー監督「ホドロフスキーの虹泥棒」(90)です。放題の監督名は、日本ならでは。

「DUNE」のおかげです。なにしろ26年ぶりの初公開。出演者の名前を見ただけで、これは奇跡です。良かった…。自分の飼っているダルメシアンにしか…

関心がない大富豪のルドルフ(クリストファー・リー)。ある晩、遺産相続にしか関心のない親族たちを招いて、晩餐会を開きます。そこへ、ルドルフが常連となっている…

売春婦たち<レインボウ・ガール>がやって来ます。どんちゃん騒ぎを繰り広げるうち、心臓発作で昏睡状態になってしまうルドルフ。遺産の行方を心配する親族たち。

甥のメレアーグラ(ピーター・オトゥール)は彼らの話を聞いてしまい、こっそりその場を立ち去ります。5年後、メレアーグラはコソ泥のディマ(オマー・シャリーフ)と…

遺産を待ちながら、地下下水道で暮らしていました。果たして?「アラビアのロレンス」(62)で主演した2人。28年後の共演はどんなでしょう、ねっ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声が出ないロックスターの夏

2016-10-16 20:38:33 | 映画
ジュリアン・ムーアの演技には、いつも感動しています。大好きな女優の1人。そしてもう1人、透明感に魅了されている女優がティルダ・スウィントン。

ジュリアン・ムーアは、1960年12月3日ノースカロライナ州フォートブラッグ出身。ティルダ・スウィントンは、1960年11月5日イギリス、ロンドン出身。

2人とも現在55歳の同い年。スウィントンはリン・ラムジー監督「少年は残酷な弓を射る」(11)、ウェス・アンダーソン監督「ムーンライズ・キングダム」(12)と…

「グランド・ブダペスト・ホテル」(13)、ジム・ジャームッシュ監督「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」(13)、ポン・ジュノ監督「スノーピアサー」(13)

テリー・ギリアム監督「ゼロの未来」(13)、コーエン兄弟監督「ヘイル、シーザー!」(16)と、あくまでも個性的に活動しています。ファンは、大喜び。

最新公開作は、アラン・パジェ原作、ルカ・グァダニーノ監督「胸騒ぎのシチリア」(15)。監督とスウィントンは、「ミラノ、愛に生きる」(09)に続くコラボです。

世界的ロックスターのマリアン(ティルダ・スウィントン)は、シチリアのパンテッレリーア島を訪れます。声帯手術を受け、ほとんど声が出ないマリアン。

恋人で無名の映画監督ポール(マティアス・スーナールツ)と静かに過ごすつもりが、元カレで音楽プロデューサーのハリー(レイフ・ファインズ)が…

強引に押しかけて来ます。しかも、魅力的な娘ペン(ダコタ・ジョンソン)を連れて。島に集まった各々が各々の思惑を秘めて、やがてある事件が起きるのです。

果たして、それは?南イタリアの孤島の青い空と青い海、 眩しすぎる太陽。さらにマリアンの衣装はディオール!美しいスウィントンをぜひ見ましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律を変えた愛

2016-10-15 19:56:35 | 映画
「ブギーナイツ」(97)と「めぐりあう時間たち」(02)で、アカデミー賞助演女優賞にノミネート。「ことの終わり」(99)と「エデンより彼方に」(02)で…

主演女優賞にノミネート。そして「アリスのままで」(14)で、主演女優賞を受賞したジュリアン・ムーア。大好きな女優です。「JUNO/ジュノ」(07)で…

わずか19歳の時、主演女優賞にノミネートされたエレン・ペイジ。「レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで」(08)で、助演男優賞にノミネートされた…

マイケル・シャノン。「フォックスキャッチャー」((14)で、主演男優賞にノミネートされたスティーヴ・カレル。そんな4人が、共演した映画が公開です。

第80回アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞作『フリーヘルド』(08)を劇映画化したのが、ピーター・ソレット監督「ハンズ・オブ・ラヴ 」(15)です。

ニュージャージー州オーシャン郡。警察官として20年以上、仕事に打ち込んできたローレル(ジュリアン・ムーア)。ある日、彼女は年齢も環境も違う…

ステイシー(エレン・ペイジ)という若い女性と出会い、恋に落ちます。2人は、郊外の中古の家を購入し一緒に暮らし始めます。家を修繕し、犬を飼い…

幸せな日々を送っていました。ところがローレルに癌が見つかり、余命半年と宣告されます。自分の死んだ後も、ステイシーが家を売らずに暮らせるよう…

遺族年金を遺そうとするローレル。しかし、法的には同性同士では認められていませんでした。残された時間の中、制度改正のため闘う決意をするローレル。

果たして?2015年6月、米国最高裁は“同性婚を含むすべてのアメリカ人の婚姻を保証する”という判決を下します。本作はそんな真実の物語なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズ・トランぺッター、チェット・ベイカー

2016-10-14 19:52:40 | 映画
マーク・エイブラハム監督「アイ・ソー・ザ・ライト」(15)のトム・ヒドルストンの歌声は、ホント、ビックリでした。主人公のハンク・ウィリアムズのことは…

名前は知っていましたが、歌の方は聞いたことがあるくらい。しかし確かにトムが歌い、それは素晴らしかったです。実は映画が始まる前、劇場に入るのが…

おじさんばかりでビックリしました。いや、おじいさんか…。つまり、ファンなのですね。わずか29歳(1953年)で亡くなった、ハンク・ウィリアムズの。

隣の男性は曲の始まりに少し歌うし、終映後、拍手する1人のファンも。うむ。イギリス人のトム・ヒドルストンは、見事でした。そして今度の主役は、トランぺッター。

ロバート・バドロー脚本、監督「ブルーに生まれついて」(15)です。1929年12月23日、オクラホマ州イェール出身のチェット・ベイカーは、ジャズシンガーでもあります。

1950年代、モダン・ジャズ界は黒人のアーティストたちが中心でした。そんな中、白人トランペッターでボーカリストのチェット・ベイカー(イーサン・ホーク)は…

甘いマスクとソフトな声で一世を風靡。しかし、ドラッグに溺れ破滅的な生活を送るようになり、たびたびトラブルを起こし、ステージから遠ざかっていました。

1966年公演先のイタリアで投獄された後、帰国。どん底の彼は、俳優として自伝映画の出演にかけます。そこで出会ったのが女優のジェーン(カルメン・エジョゴ)でした。

麻薬の売人に暴行を受け、顎を砕かれ前歯を全部失った彼を支えるジェーン。再起を誓うチェットは、果たして?6か月に及ぶトレーニングを受けたホーク。

これまた楽しみ。本人は、1988年5月月13日オランダ、アムステルダムのホテルの窓から転落死。何があったのか不明だそうです。見なくっちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年前の大雪の日、何が?

2016-10-12 20:03:32 | 映画
アトム・エゴヤン監督「スウィート ヒアアフター」(97)、コートニー・ハント監督「フローズン・リバー」(08)、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督「プリズナーズ」(13)、

スコット・ウォーカー監督「フローズン・グラウンド」(13)、アトム・エゴヤン監督「白い沈黙」(14)などに共通するのは、雪。純白のイメージとは反対の…

犯罪や人間の心の奥を描くドラマは、黒や灰色のイメージ。1945年8月14日ドイツ、デュッセルドルフ出身ヴィム・ヴェンダース監督、本当に久々の…

ドキュメンタリーでない、劇場最新作が「誰のせいでもない」(15)です。ヴィム・ヴェンダースは、「アメリカの友人」(77)や「パリ、テキサス」(84)、

「ベルリン 天使の詩」(87)、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」(99)、「ミリオンダラー・ホテル」(00)、「アメリカ,家族のいる風景」(05)などの巨匠。

カナダのモントリオール郊外。スランプ中の作家トマス(ジェームズ・フランコ)は、恋人のサラ(レイチェル・マクアダムス)と暮らしていました。

ある大雪の夕暮れ。トマスは田舎道を目的もなく車を走らせていました。突然、目の前に丘からソリが落下。なんとかブレーキをかけ、悲劇を免れます。

幼い少年には怪我もなく、安心したトマスは少年を家まで送ります。しかし、少年の母ケイト(シャルロット・ゲンズブール)は息子の姿を見るや半狂乱に!

この事故は、誰のせいでもありませんでした。トマスとサラの関係は壊れ、トマスはただ書き続けるだけ。歳月が流れ、作家として成功を収めたトマスの元に…

11年前、5歳だったクリストファーから手紙が届きます。果たして?パトリック・ボーショー、ピーター・ストーメア共演。ぜひ、見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFLと闘うオマル医師

2016-10-11 14:54:03 | 映画
アカデミー賞の前哨戦としての注目のゴールデングローブ賞。大きく映画部門とテレビドラマ部門に分かれ、さらにドラマ部門とミュージカル・コメディ部門に分かれています。

テレビドラマ部門には、ミニシリーズ・テレビ映画部門もあります。覚えました?今年開催された第73回ドラマ部門、最優秀主演男優賞にノミネートされたウィル・スミスの…

主演作品が、ピーター・ランデズマン脚本、監督「コンカッション」(15)です。ランデズマン監督は、「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」(13)でも脚本、監督を担当。

ナイジェリアから移民としてやって来たベネット・オマル(ウィル・スミス)は医師で、ペンシルベニア州ピッツバーグで検死官としても働いていました。

2002年秋のこと。アメリカンフットボールNFLの元ピッツバーグ・スティーラーズの花形選手、マイク・ウェブスター(デヴィッド・モース)の変死事件が発生します。

遺体解剖に携わったオマルは、彼の死因が頭部への激しいタックルが原因で引き起こされる脳の病気、CTE<慢性外傷性脳症>であることを突き止めます。

誰よりも強靱だったマイクが、50歳でアルツハイマーのような症状に陥ったことに不審を抱いたオマルは、検査を続行し、独自の論文を発表します。

しかし、NFLはその見解を全面否定。オマルとその周辺に、圧力をかけて来るのでした。全米のアメフトファンもオマルを敵視する中、果たしてオマルは?

Dr.バイレスにアレック・ボールドウィン、Dr.ウチェットにアルバート・ブルックス、Dr.エリオットにポール・ライザー。ググ・バサ=ローとルーク・ウィルソン共演。

本作は、実話を元にしています。コンカッションとは、『脳震とう』のこと。ウィル・スミスの作品への熱意を感じます。アメコミよりずっといい。見ましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリー・アントワネットを知るために…

2016-10-10 20:03:43 | 展覧会
マリー・アントワネットほど、世界中を魅了した美しき王妃はいないでしょう。彼女の宮廷画家エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ・ルブランも、かなり美人です。

アントワネットは1755年11月2日、オーストリア大公マリア・テレジアの15番目の娘としてウィーンに生まれます。1770年5月16日、フランスのルイ王太子と…

ヴェルサイユ宮殿で結婚式を挙げますが、この時わずか14歳でした。1789年7月14日、フランス革命が起こるまで絢爛豪華な日々が続きます。

ただ、幸せだったかは別の話。革命裁判の後、1793年10月16日ギロチンにかけられ亡くなります。37歳でした。1755年4月16日パリ出身で…

王妃と同い年のルブランは、革命の最中フランスを逃れ、イタリア、オーストリア、ロシアで画家として活動。そして1842年3月30日、亡くなります。

六本木ヒルズ森タワー52、53階の森アーツセンターギャラリーで開催される、「マリー・アントワネット展は、波乱に満ちた王妃の一生を紹介する展覧会です。

本展では、ルブランの作品も多く紹介されます。例えば『王妃マリー・アントワネット』(1778年)、『フランス王妃マリー・アントワネット』(1785年)

『ゴール・ドレスを着たマリー・アントワネット』(1783年)、『白いペチコートに青いマントを羽織って座るマリー・アントワネット』(1788年)など。

他にも、フランソワ・メナジョ作『1781年10月22日の王太子ルイ・ジョゼフ・グザヴィエ・フランソワの誕生の寓意』(1783年)、ルイ・オーギュスト・ブラン作…

『狩猟をするマリー・アントワネット』(1783年)なども。食器セットや置時計、首飾り事件のネックレスの複製も!これはぜひとも見ておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画の後は、ワインで乾杯!

2016-10-09 19:52:40 | 映画
『ブルゴーニュ』と聞けば、どうしたって『ワイン』ですよね。ワインに詳しいわけではありませんが、これまでもワイン絡みの映画はありましたね。

カリフォルニアのワイナリーを巡る、アレクサンダー・ペイン監督「サイドウェイ」(04)。プロヴァンスのシャトーを相続した、アメリカ人金融マンのラブロマンス…

リドリー・スコット監督「プロヴァンスの贈りもの」(06)。若き醸造家と天使が作るワインのお話、ニキ・カーロ監督「約束の葡萄畑 あるワイン醸造家の物語」(09)。

そしてジェローム・ル・メール監督「ブルゴーニュで会いましょう」(15)も、ワインのお話。ワイナリーで生まれ育ったシャルリ・マレシャル(ジャルリ・レスペール)は…

20歳で故郷ブルゴーニュを離れ、パリに出ます。ワイン評論家として活躍するようになったある日、実家のワイナリーが倒産の危機に瀕していることを知ります。

久しぶりに帰郷し、父親のフランソワ(ジェラール・ランヴァン)と再会。しかし、ワイン造りは家族で行うものと考える父は、家を出た息子を許すことができないのです。

事あるごとに対立する、フランソワとシャルリ。ワイナリーを手放すことは、実家を失うこと。やがて家族を守るため、ワイナリー再建に乗り出すシャルリ。

父子はぶつかり合いながらも、様々なトラブルを乗り越えるため、いつしか手を取り合うようになるのでした。果たして、彼らが作るワインとは?

共演は、アリス・タグリオーニとローラ・スメット。主演のジェラール・ランヴァンは、オリヴィエ・マルシャル監督「そして友よ、静かに死ね」(11)に主演。

ジャルリ・レスペールは、「イヴ・サンローラン」(14)で脚本、初監督を務めた人。俳優出身。美しいブルゴーニュで全編ロケ。ワインが飲みたくなります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッティチェッリ『地獄の図』の秘密

2016-10-08 19:57:12 | 映画
いつの間にか、こんなにたくさんの映画に出演していました。1980年10月29日、マサチューセッツ州ボストン出身のベン・フォスター。もうすぐ36歳。

16歳の頃から演技を始め、TVやTVMからキャリアをスタートします。クリストファー・レイチ監督「スラッシュ」(98未)で、映画デビュー。

ジョナサン・ヘンズリー監督「パニッシャー」(04)から、しっかり認識。フローラン・シリ監督「ホステージ」(05)の後、ブレット・ラトナー監督「X-MEN:ファイナルディシジョン」(06)で…

エンジェル役を演じます。ジェームズ・マンゴールド監督、ラッセル・クロウとクリスチャン・ベイル主演「3時10分、決断のとき」(07)の悪役は、最高でした。

クリスティアン・アルヴァルト監督「パンドラム」(09)、オーレン・ムーヴァーマン監督「メッセンジャー」(09)、サイモン・ウェスト監督「メカニック」(11)

ピーター・バーグ監督「ローン・サバイバー」(13)、デヴィッド・ロウリー監督「セインツ 約束の果て」(13)、スティーヴン・フリアーズ監督「疑惑のチャンピオン」(15)

クレイグ・ギレスピー監督「ザ・ブリザード」(16)、ダンカン・ジョーンズ監督「ウォークラフト」(16)と、絶好調!最新作は、ロン・ハワード監督「インフェルノ」(16)です。

「ダ・ヴィンチ・コード」(06)、「天使と悪魔」(09)に続く、ダン・ブラウン原作の映画化第3弾です。宗教象徴学者ロバート・ラングドン教授(トム・ハンクス)は、アメリカの大富豪…

バートランド・ゾブリスト(ベン・フォスター)から、挑戦状を受取ります。生化学者の彼は伝染病を利用した人口淘汰を目論見、ウィルスを作製。ダンテの『神曲/地獄篇』に…

暗号を隠すのでした。共演はフェリシティ・ジョーンズ、オマール・シー、イルファン・カーン、シセ・バベット・クヌッセン。ベン・フォスターの悪役、超~楽しみです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マドレーヌ、92歳の決意

2016-10-07 19:27:20 | 映画
ご高齢のご家族や親戚、友人、知人はいらっしゃいますか?かつて90歳を超えた立派なご婦人を知っていました。友人なんておこがましい、知人の方です。

お会いしなくなって2年は経ちますが、今もお元気でお過ごしのことと思います。自分にとって、その方の生き方、日々の立ち居振る舞い、大いに尊敬しています。

果たして、自分がそこまで生きられるか、さらに元気でいられるか、神のみぞ知る…ですね。映画にはどう生きるか、どう終わるかを題材にした作品は結構あります。

パスカル・プザドゥー監督「92歳のパリジェンヌ」(15)は、タイトル通り92歳の女性の物語。原案はフランス元首相リオネル・ジョスパンの母の実話だそうです。

助産婦として活躍し子供や孫にも恵まれ、穏やかな老後を過ごしているマドレーヌ(マルト・ヴィラロンガ)。まだまだ元気だけど、最近は1人でできないことも…。

数年前からノートに書き記している『1人でできなくなったことリスト』の項目が、どんどん増えてきました。92歳の誕生日を祝うために集まった家族の前で…

ある決意を告げるマドレーヌ。『2か月後の10月17日、私は逝きます』。身体の自由が利かなくなってきたら、自分の人生を終わらせたいというのです。

絶対反対を主張する家族たち。ただ1人、彼女の計画を理解し応援したのは、身の回りを世話するヴィクトリア(サビーネ・ピコラ)だけでした。

限られた日々の中、皆に迷惑をかける前に黙々と荷物の整理をするマドレーヌ。果たしてマドレーヌは?動揺する家族たちは?共演は娘のディアーヌに…

サンドリーヌ・ボネール、他にアントワーヌ・デュレリ、グレゴアール・モンタナ、ジル・コーエン。自分を見つめる、よいきっかけになりますように。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする