■男爵の花 2008年5月11日
男爵の花が、咲いていたので、記念撮影。
ピオーネの畑の一段下の畑。

前回アップ分では、虫が大発生していたが、
辛抱に退治したのと、竹酢液・HB101・万田酵素の希釈液の散布により、
打ち勝ったと思われる。
時々、天道虫もどきが、寄ってきているが、
取っているので、今のところ問題なさそう。
無農薬栽培するには、労力と時間が何倍もかかるの。
■ピオーネ 2008年5月11日
ピオーネの摘穂?
今日の作業としては、1新梢1花穂に調節したのだが、
なかなか、この専門用語が覚えられず、
摘穂なのか芽かきなのか?使い分けが、未だに解っていない。
ピオーネの講習会に行っても、言葉から勉強しないといけない有様。


今年も、5月20日には、講習会が行われる予定になっており、
毎年同じ事を習うのだが、初心者さながらの顔で、教わる事になるのだろう。
ピオーネの摘穂?
今日の作業としては、1新梢1花穂に調節したのだが、
なかなか、この専門用語が覚えられず、
摘穂なのか芽かきなのか?使い分けが、未だに解っていない。
ピオーネの講習会に行っても、言葉から勉強しないといけない有様。


今年も、5月20日には、講習会が行われる予定になっており、
毎年同じ事を習うのだが、初心者さながらの顔で、教わる事になるのだろう。