【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

プランターのうまいごぼう

2008年05月11日 | プランター栽培

■うまいごぼう 2008年5月11日


プランターで栽培している方の 『 うまいごぼう 』 が気になり、


1本だけ抜いてみると、真っ直ぐに伸びている。



うまいごぼう 2008年5月11日



これから、どれくらい太ってくれるか?とても楽しみ!


こんなに細くても、味噌汁に入れて食べてあげるからね!




今日は、たくさんアップしています!





えんどうの採り方講座(笑)

2008年05月11日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■あまいえんどう(スナックえんどうと同種・JAの種で㈱トーホク開発の物らしい) 2008年5月11日


甘くておいしい、莢ごと食べられると、袋に書いていて、


ネーミングどおり、とても甘くて、さっと塩茹でするだけで、


何も付けなくても美味しい。


このえんどうを採るのが、どうも苦手で、嫌いな私・・・。


採った後も、筋取りをしなければならない。




そこで、思いついたのが、採る序に、筋を取ってしまおう!って考え、


数年前から、この方法を使っている。



なんて事無い方法なんだけど。(汗)


↓ 動画を撮ったので、どうぞ見てね!



あまいえんどう 2008年5月11日



出荷する人は、こんな事出来ないね。



男爵の花

2008年05月11日 | じゃが芋・さつま芋・里芋

■男爵の花 2008年5月11日


男爵の花が、咲いていたので、記念撮影。


ピオーネの畑の一段下の畑。



男爵の花 2008年5月11日




前回アップ分では、虫が大発生していたが、


辛抱に退治したのと、竹酢液・HB101・万田酵素の希釈液の散布により、


打ち勝ったと思われる。


時々、天道虫もどきが、寄ってきているが、


取っているので、今のところ問題なさそう。



無農薬栽培するには、労力と時間が何倍もかかるの。





ピオーネの摘穂?

2008年05月11日 | ピオーネ
■ピオーネ 2008年5月11日


ピオーネの摘穂?


今日の作業としては、1新梢1花穂に調節したのだが、


なかなか、この専門用語が覚えられず、


摘穂なのか芽かきなのか?使い分けが、未だに解っていない。


ピオーネの講習会に行っても、言葉から勉強しないといけない有様。



ピオーネ 2008年5月11日

ピオーネ 2008年5月11日




今年も、5月20日には、講習会が行われる予定になっており、


毎年同じ事を習うのだが、初心者さながらの顔で、教わる事になるのだろう。




いなり五寸

2008年05月11日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類


■人参 2008年5月11日


雨あがりの今朝、畑はたっぷりと水を含み、潤っていた。

久しぶりに水遣りをしなくてよかった。



いなり五寸(人参)は、適当に筋蒔きにしていた為と、発芽率がよすぎるのか?


鬱蒼とした森のようになってしまった。



寒冷紗(網)を被せているので、虫被害にも遭わず、


きれい!



人参 2008年5月11日



ふた通りに蒔いているので、ひと通り分だけ間引いた。



人参 2008年5月11日



この間引き菜は食べよう!



人参 2008年5月11日



隣の大根も一緒に間引き、今日も野菜たっぷりの食事が摂れそう!