■生ゴミ処理 2008年5月29日
我が家の生ゴミは、このように、ステンレス製のバケツに入れ、
『 生ごみアップZ 』 をふりかけ、生ゴミを入れたらまたZをふりかけ・・・。
お見苦しくてごめんなさい。


蓋をして、台所の片隅に置いている。

少し溜まったら、この↓容器に移しかえ、
この中で、発酵させる。

下に溜まった液体は、液肥として水で薄めて使う。
夏場は、発酵が早いので、この容器に移さず、
土に直接埋めても、1~2週間程で残渣の形がなくなり土に戻る。
そこへ、『 炭 』 や『 土アップ 』↓ や堆肥を鋤き込み、
ミニトラクターで、耕したら、植え付け準備完成。

追肥は、上に書いた液肥だったり、
『 土アップ 』 だったり、
時には、タキイ種苗から購入した国産有機肥料だったり、
その時々で、変えながら施肥している。
『 畑・畑・畑 』のsenooさんの様に、
いつかは、本格的な肥料作りや堆肥作りにも挑戦したいが、
今は、休日菜園の中で、できる事だけやっている。
senooさんのブログは、とても解りやすく説明されているので、
皆さんも参考にされたらいいと思いますよ!
我が家の生ゴミは、このように、ステンレス製のバケツに入れ、
『 生ごみアップZ 』 をふりかけ、生ゴミを入れたらまたZをふりかけ・・・。
お見苦しくてごめんなさい。


蓋をして、台所の片隅に置いている。

少し溜まったら、この↓容器に移しかえ、
この中で、発酵させる。

下に溜まった液体は、液肥として水で薄めて使う。
夏場は、発酵が早いので、この容器に移さず、
土に直接埋めても、1~2週間程で残渣の形がなくなり土に戻る。
そこへ、『 炭 』 や『 土アップ 』↓ や堆肥を鋤き込み、
ミニトラクターで、耕したら、植え付け準備完成。

追肥は、上に書いた液肥だったり、
『 土アップ 』 だったり、
時には、タキイ種苗から購入した国産有機肥料だったり、
その時々で、変えながら施肥している。
『 畑・畑・畑 』のsenooさんの様に、
いつかは、本格的な肥料作りや堆肥作りにも挑戦したいが、
今は、休日菜園の中で、できる事だけやっている。
senooさんのブログは、とても解りやすく説明されているので、
皆さんも参考にされたらいいと思いますよ!