【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

キャベツ・レタス・サンチュ

2008年05月25日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■2008年5月25日 キャベツ・レタス・サンチュ

 端麗(キャベツ:種蒔きは4月12日)

 メルボルン(レタス:種蒔きは4月28日) 

 チマサンチ(サンチュ:種蒔きは4月28日)



キャベツ・サンチュ・キャベツ・レタス・キャベツ・サンチュ・・・。


混植してみた。



キャベツ・レタス・サンチュ 2008年5月25日



コンパニオンプランツとして、


キャベツの近くには、チマサンチ(サンチュ)やレタスがいいとか?


キャベツを好む青虫・夜盗虫は、レタス系を嫌うので、忌避効果があるらしい。



2~3本ずつ芽が出ているが、根が回り過ぎ、分けられず、


しっかり根付いてから、それぞれ、切り取って1本にするつもり。




油断していた ズッキーニのウリハ虫対策

2008年05月25日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜


■ズッキーニ 2008年5月25日



ズッキーニの葉が、ウリハ虫に喰われて、


穴あきだらけ・・・。



昼間、傍に寄ると、ウリハ虫が、


取る(撮る)間もなく、10匹以上は飛び立つ。(逃げる)



ズッキーニ 2008年5月25日



そう云えば、去年までは、早朝作業として、


虫取り網を持ち、虫をその中に落として退治していた。


虫の動きも、早朝は鈍く、取り易い。



ところが、コンパニオンプランツのお陰もあるのか?


今年は、さほど虫の多さを感じず、


虫取りは、サボり気味だった。



ズッキーニが、こんなに穴だらけになるなんてね。




そこで、葉がしっかり生長するまでの間は、


暫く、防虫網を被せる事にした。



ズッキーニ 2008年5月25日



骨組みを、十字に置き、網は3本分のズッキーニ全体を被った。



128穴トレイで ベビーリーフ栽培

2008年05月25日 | 畑作業全般

■128穴苗 2008年5月25日(5月20日種蒔き)


いろんな種類のベビーリーフの種を、128穴に蒔き、


手前から順に、1食、1通り~2通り摘み取って食べるつもりだが、


そんなに、上手く揃って生えるはずがないよね。



128穴苗 2008年5月25日


晩生水菜・レッドスピナッチ・グリーンオーク・


チコリー・赤丸はつか・わさび菜・ロケット。




美味しい品種のキャベツ

2008年05月25日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■キャベツ 2008年5月25日



これは、1月5日に定植した、1番早くから畑に陣取っているキャベツ。



キャベツ 2008年5月25日



何個か、根腐れしたが、順に食べ、これを含めて2個になった。



甘くて軟らかくて、美味しい品種だった。



ネーミング何だったかしら?



ミニョン

2008年05月25日 | その他の葉菜類

■ミニョン 2008年5月25日(4月26日種蒔き)



ベビーサラダシリーズの㈱トーホクの種で、


10~15cmの若い葉を利用する野菜。


いつも、食べ時を過ぎて、大きくしてしまう。



ミニョン 2008年5月25日



間引いて食べる時は、生で食べ、


この大きさになると、味噌汁に入れたり、


お浸しにしたり、浅漬けにしたり・・・。




頑張って、料理に使うように心がけないと、


直ぐにトウ立ちしてしまいそうよ。