【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

足踏み

2009年09月14日 | 茄子・ピーマン・パプリカ

■パプリカ 2009年9月14日



ここにきて足踏み状態のパプリカ。


これは、オレンジブロッキーというネーミングの、オレンジ色の大きなパプリカ。



今年は、種蒔きから育てた為、例年よりだいぶん遅く色づき始め、


虫食いもあるが、まあまあ順調に熟していた。



朝夕、気温が随分下がったせいか?


ここにきて、なかなか綺麗に全体が色づかず、しびれを切らしている。



パプリカ 2009年9月14日



やはり夏野菜なのだなぁ~。





今からのトマト

2009年09月14日 | トマト・プチトマト

■トマト 2009年9月14日



裏の花壇に、余った苗を植えていた、ティオクック(調理用トマト)は、


一番下の段が熟し始めたばかりで、大丈夫かな~。


夜は、だいぶん涼しくなっているしな~。



トマト 2009年9月14日



同じ場所の、

あだりばえ(たぶん私が春先に プチトマトとアイコの種を口からプッと捨てたもの…)が、


生長したのだろう!



だって、↓ こんなに細長い形のプチトマト(これがたぶんアイコ)は、


栽培した事がないのでね~。




↓ 入り組んでいるけど、たぶんアイコと名前不明のプチトマト。



トマト 2009年9月14日



屋根なし、密植、混植、支柱適当、自由奔放~。




葉菜類

2009年09月14日 | その他の葉菜類
■サラダ娘 2009年9月14日(播種 7月20日 定植 8月8日)



同じ日に種蒔きした、この畝の他の葉菜類も、

雨の後見ると、ずいぶん生長しているが、

このサラダ娘が、だいぶん巻いていたので、つい写真を撮ってしまった。

(でもサラダ娘は これ1株だけで 同じ畝の他のものは全部異種なの~)



サラダ娘 2009年9月14日



サラダ娘の陰で、押し倒されている(苦笑)葉は、

パープルフラワーかな?



狭く植え過ぎている…。

サラダ娘さん、早く生長して~。




■混植葉菜類 2009年9月14日(種蒔き 8月2日,8月27日 定植 9月11日)



8月2日に種蒔きした、チコリー・ブライダル・パープルフラワー・中生ルビーボール・

スティックセニョール・トレビスビター・早生子持ち等…。


8月27日?に種蒔きした、味美菜…。



これらは、雨の前に定植したもので、定着した様子?(隣の畝も…)



混植葉菜類 2009年9月14日



これらの中間どころの葉菜類の畝もあるので、


切れ目なく食べられるかな?


少ないので、無理かな?





プランターで茄子を…

2009年09月14日 | プランター栽培
水の匠(水茄子) 2009年9月14日



初の試みで、プランターで茄子の栽培を行なった。


同じプランターで2本は、無理かと思ったが、


意外や意外、沢山生って、地植えのものより調子がいいのだ。



水の匠 2009年9月14日



狭いスペースで、水の管理もやりやすいし、


来年からは、これ1本でイコウか!

(プランター3個分くらいか?)



…と思ったり。




土の上に見えている茶色っぽいものは、


醗酵米糠で、施肥はこれだけにしている。