【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

酢になったピオーネワイン効果あり!

2010年08月15日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■バナナピーマンとカメムシ退治 2010年8月15日



バナナピーマンが鈴生り。


同じ畝の、甘とう美人(万願寺唐辛子系甘長唐辛子)やオレンジブロッキー(パプリカ)も、


同様の実のつき方。



これには、毎日のカメムシ退治が欠かせない。


卵を見落とすのか、ウジャウジャと這い回って困る。



バナナピーマン 2010年8月15日 カメムシ 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、竹酢液ではなく、酸っぱくなった うちのピオーネで造ったワインに、


落とし入れてみた。



すると、カメムシが酔っぱらうのか?


こんなに少ない量のワインなのに、よじ登ってくるカメムシが少ない。


うっかりしていると、折角捕った虫を取り逃がす事になりかねないが、


これはいい!直ぐにお腹を上にしてコテン!


しかも、捕ったのは、朝の動きの鈍い時間帯ではなく、活発に動き回っている夕方。


これは、ストチューや元気丸に加えてみてもいいかも?



カメムシ 2010年8月15日 カメムシ 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





一番生りの純白ゴーヤ♪

2010年08月15日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■純白ゴーヤ 2010年8月15日



今年の我が家のグリーンカーテンのひとつ、純白ゴーヤデス!


チョッと小振り?でも綺麗~。



本当に純白だぁ~。



純白ゴーヤ 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





トマトはチョッと熟れすぎ?いやいやそんなことない!

2010年08月15日 | トマト・プチトマト
■桃太郎8 2010年8月15日



今年の大玉トマトの殆どは、朝採れたてが私の口に入るか、ソースに変身していた。


中玉トマトやプチトマトばかりを、メニューに乗せていたら、


ゴリが、『 ワシに大きなトマトを食べさせない! 』 と、不満を漏らした。


『 あるよ! ほら! 』 と手渡すと、『 切ってくれ 』 と…。


『 あ~ぁ 丸ごとかじるのが断然美味しいよ! 』と言うと、


『 ワシの口はお上品なんじゃ! 』 だとさ…。



この完熟のトマト、美味しかった~!



桃太郎8 2010年8月15日 桃太郎8 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ここ数日、脇芽かきを怠っていたら、あちこちからこんなにたくさん出ていて、


既に花をつけているものもあった。


これでは、肝心の実に養分が行き届かないよね(気をけようっと!)



脇芽欠き 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



『 もう一つピオーネが熟れていたよ! 』 と言うのもで、


試しに採り、お墓参りに来た ゴリの弟に味見して貰うと、


『 まだ酸味が強い! 』 と…。(残念!)


もう少しの様だった。




甘とう美人(万願寺唐辛子系の甘長唐辛子)が、久し振りに沢山採れたので、


今夜は、シンプルに塩昆布を加えて、炒め物にしようっと!



採れたて野菜 2010年8月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )