【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ズッキーニの雨よけハウスの中

2012年05月18日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2012年5月18日


屋根はポリフィルムで、周りは細かい防虫網で囲っているので、

飛んでくる虫からは完全にシャットアウト出来ている…と思う。


ということで、虫食いが一つも無い綺麗な葉っぱだ。


ズッキーニ  20よんちょん12年5月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ところが、ミツバチさんもここには入れないので、

こうして、人が雄花の花粉を雌花にくっつけて授粉をさせないといけない。(-_-;)

雄花の花弁は邪魔なので取って、雄蕊だけをつまんで雌蕊にチョンチョン。


ズッキーニ  2012年5月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


このハウスの一番奥には、恋みどり(インゲン豆)とコーネルセルリーを植えているが、

前作芽キャベツを撤去した後、直ぐに植え付けたからか、恋みどりの葉っぱが黄色っぽい。

とはいえ、実は沢山着いている。


恋みどり  2012年5月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


コーネルセルリーは、花芽が着き始めたが、スープの香りつけくらいには使えるかな?

種採りもしてみよう。


コーネルセルリー  2012年5月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





雑草堆肥袋の中のミニきゅうりその後

2012年05月18日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■ミニきゅうりに上り網と防虫網 2012年5月18日


5月14日にアップしたばかりの、雑草堆肥で栽培中のミニきゅうりだが…。

ホットキャップを外して、登り網をぶら下げ、洗濯竿の上から幅を持たせて防虫網を被せた。

虫が入らないように、横を洗濯バサミでつまんでおいた。


きゅうり 2012年5月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


きゅうりの葉っぱが、ウリハムシに食われないように…。

チョッとやりすぎか?(^^ゞ


きゅうり 2012年5月18日 きゅうり 2012年5月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




タラの芽の採り時を逸して

2012年05月18日 | 木・実
■不耕起畑①のタラの木 2012年5月18日


タラの芽の撮り時を逸して、食べず仕舞い。(-_-;)

あー、こんなところに植えるんじゃなかったわん。


畑の手入れをする時にチョッと触ってしまい、棘が刺さるし…。

タラの葉っぱそのものを剪定するのも大変。


直ぐ側に、もう1本発芽したようで、毎年どんどん増える兆し。


この葉っぱの陰で、他の野菜も育たなくなるものもあるかも?


不耕起畑①のタラの木 2012年5月18日