【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

下仁田ねぎとリーキの施肥と土寄せ

2012年05月20日 | 葱・韮・チャイブ・大蒜
■下仁田ねぎと初栽培のリーキ 2012年5月20日


秋蒔きの下仁田ねぎが、草に埋もれているのに気付き、

先ずは、周りの草取りをしてスッキリさせた。


葉っぱの分かれ目?がだいぶん上がってきたので、

土寄せをした方が良さそう?


下仁田ねぎ 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


という事で、発酵米糠を施肥し土寄せをし久し振りに水遣りもしておいた。


下仁田ねぎ 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


リーキにも同様に土寄せを行なったが、

こっちは最初の土寄せなので、まだ溝に土を入れるだけで、

まだ畝になっていない。


リーキ 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




プランター栽培

2012年05月20日 | プランター栽培
■プランター栽培 2012年5月20日


昨日届いた「ちいさなももこ」を鉢に定植した。

市販のプランター用の土に、灰ミネラルと発酵米糠を混ぜている。

表面には、落ち葉マルチをした。


トマトの後ろに見えるのは、枯れたサフランの葉っぱ。

触ると抜け落ちてしまう。

今年は2年目なので、掘り起こさずこのまま栽培するつもりだが、

どうしたものか??


手前の鉢は、花の終わったキンリョウヘンの鉢植えで、

今年は花が2本だけ咲いた。


ちいさなももこ 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ ここにもプランター栽培のものが沢山…。

昨日ゴリに、納屋の軒下に、板の切れ端を使い支柱の支えを作ってもらった。


プランター栽培 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


おまけのジャーマンカモマイル。

そこらじゅうに生えて困っている。(-_-;)


でも抜き取らないのは好きだから…。(*^_^*)


ジャーマンカモマイル 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日の採れたて野菜

2012年05月20日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2012年5月20日


レガシー(結球レタス)・ダイナー(ズッキーニ)・アスパラガス・兵庫絹莢。

結球レタスがこんなに確り巻いて綺麗!

でも時々中が茶色くなっている事があるのは採り遅れ?病気かな?


ダイナーは、去年まで栽培していたグリーントスカよりも、

少しふっくらした形。


スナップエンドウがほぼ終わり、今は絹莢が最盛期。

アスパラガスは 時々採れるだけでも、二人暮らしには まあ不足ないか。


レガシー(結球レタス)・ダイナー(ズッキーニ) 2012年5月20日 アスパラガス・兵庫絹莢 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


春波(キャベツ)・ピクルス用ミニきゅうり。

春波は、見かけは大きく育ているが、やわらかい春キャベツなので軽くてふんわり。


ミニきゅうりは、こんなに小さいので一度にたくさん採れたら、

一瓶に丸ごと何本か詰めて、ピクルスを作りたいな!!(夢が叶うかな…)


春波 2012年5月20日 ピクルス用ミニきゅうり 2012年5月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )