【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

長年の悩み解決なるか?

2013年11月13日 | ピオーネ
■ピオーネの着色不良対策 2013年11月13日


『 ピオーネの色づきに関する記事見ましたか? 』 と、

springさんからLINEメールをいただいていたのに、

すっかり忘れて、今日までの記事を読まずに溜めていた。(-_-;)

それくらい、最近多忙だったが、今朝は少し自分の時間を過ごし、

11月5日の日本農業新聞に載っていた記事をゆっくり読んだ。


来年の為に、切りぬきを貼り付けて、覚えておこうと思う。


ピオーネの着色不良対策 2013年11月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


我が家のピオーネは、毎年、写真の左の葡萄のように仕上がり、

色づかない事を悩んでいるが、こんな対策があると知り、

来年こそは真っ黒いピオーネが食べられるのではないかと、

今からワクワクしている。(^^ゞ


新聞によると、環状剝皮を、満開30~35日後に主幹部を幅2cmに切り、

剝皮部をビニールテープで覆って保護するというもので、

8月中旬にはカルスができて完全に再生するそうだ。


springさん、ありがとうございます。m(__)m