【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

コーヒーのカスが…

2013年12月23日 | 堆肥・土作り
■コーヒーのカスと今日の作業 2013年12月23日


これは、コーヒーをドリップした後のカスだ。

今までは、これを「生ごみ乾燥機」に入れて、

他の残渣と一緒に乾燥させて畑の肥料として使っていた。


干して、豆腐やチーズや茹で卵の燻製作りに利用した事もある。


ところが、このコーヒーのカスが、単体で利用価値があるというのだ。


普通に飲むくらいの濃さで散布するとダニ類に効果があり、

カスは土に漉き込むと、ネコブセンチュウ、夜盗虫の忌避作用があると、

【 自然農薬のつくり方と使い方 】 の本で紹介されていたのだ。(*^_^*)

読むと、隅々まで参考になる事ばかりで、楽しくもあり。


影響されて今集めているものは、卵の殻と牡蠣殻…。(^^ゞ


春頃から、ドクダミやスギナが生え始めたら、また忙しくなりそう。(^^ゞ

そこら中の自然のものが、何かしらに利用価値があるというのだ。


コーヒーの残渣 2013年12月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ハウス素材のことでは、つくばのガマさんよりアドバイスをいただいていたが、

ホームセンターに同様のものが見つからず、JAで尋ねてみたら、

POフィルム(ポリオレフィン系樹脂素材)がいいだろうとの事で、

一度使ってみる事にし、注文し届いたのが スカイコート5スター。

0.1×3.0×5.6m 1,955円也。


早速屋根に取り付け、周りは防虫網で囲い、パッカーで留めている。


マイカ線で飛ばない様に留めないといけないが、この作業はまた後日。


雨よけハウス 2013年12月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )