■四川児菜(しせんあーさい・こもちたかな) 2013年12月27日
植えた四川児菜4株の内の2株が大きな株になった。
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/a3b56d67452dafdb04ac689680445d7f.jpg?random=18d7da5cc4a2b1ece8e6867c07c7b3ba)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これくらい育てば、外葉を欠き採って食べても問題はなかろう!
60cm近くもありそうな葉っぱを数枚、漬けてみよう。
白い部分は厚くてしっかりとしていて、生で食べてみると甘い。
緑色の部分には、ほどよい苦みと辛みがある。
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/a15bada00763a4ee4f82731e1c0568d2.jpg?random=32bb0341cd26719a3c4e79339501d095)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そのままでは漬け難そうなので、食べやすく刻んで、
昆布も入れて、福塩をまぶして浅漬けにした。
漬かった写真を撮り忘れているが、とても美味しい。(*^_^*)
ご飯が進む進む。
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/20301934781461afc042657496e4b7f0.jpg?random=a0e645585683374192616d44cb133b86)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
先日の続きの草取りをし、発酵米糠と焼きすくもと土アップを撒き、耕起を行ない、
溝を掘って、乾燥残渣とマリーゴールドの全草を刻んだものを投入した。
暫くの間、ここの畑は休ませる事にしよう。
![乾燥残渣 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/466d15b08f3a1cd8f608af6e134377d6.jpg?random=5552a1344a7ab89101479d0b6abbb938)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植えた四川児菜4株の内の2株が大きな株になった。
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/74/a3b56d67452dafdb04ac689680445d7f.jpg?random=18d7da5cc4a2b1ece8e6867c07c7b3ba)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これくらい育てば、外葉を欠き採って食べても問題はなかろう!
60cm近くもありそうな葉っぱを数枚、漬けてみよう。
白い部分は厚くてしっかりとしていて、生で食べてみると甘い。
緑色の部分には、ほどよい苦みと辛みがある。
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/0453d6d799016e856a702b49d2f9d12e.jpg?random=3471dd95b7009f3b04b92b0a5dfd328f)
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ca/a15bada00763a4ee4f82731e1c0568d2.jpg?random=32bb0341cd26719a3c4e79339501d095)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そのままでは漬け難そうなので、食べやすく刻んで、
昆布も入れて、福塩をまぶして浅漬けにした。
漬かった写真を撮り忘れているが、とても美味しい。(*^_^*)
ご飯が進む進む。
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/07be4a183f52ef8656104d3e814c96b2.jpg?random=7fc5046df1d5df431aae0ec603703fc5)
![四川児菜 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/20301934781461afc042657496e4b7f0.jpg?random=a0e645585683374192616d44cb133b86)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
先日の続きの草取りをし、発酵米糠と焼きすくもと土アップを撒き、耕起を行ない、
溝を掘って、乾燥残渣とマリーゴールドの全草を刻んだものを投入した。
暫くの間、ここの畑は休ませる事にしよう。
![乾燥残渣 2013年12月27日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a0/466d15b08f3a1cd8f608af6e134377d6.jpg?random=5552a1344a7ab89101479d0b6abbb938)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )