■四川児菜(しせんあーさい・こもちたかな) 2013年12月27日
植えた四川児菜4株の内の2株が大きな株になった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これくらい育てば、外葉を欠き採って食べても問題はなかろう!
60cm近くもありそうな葉っぱを数枚、漬けてみよう。
白い部分は厚くてしっかりとしていて、生で食べてみると甘い。
緑色の部分には、ほどよい苦みと辛みがある。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そのままでは漬け難そうなので、食べやすく刻んで、
昆布も入れて、福塩をまぶして浅漬けにした。
漬かった写真を撮り忘れているが、とても美味しい。(*^_^*)
ご飯が進む進む。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
先日の続きの草取りをし、発酵米糠と焼きすくもと土アップを撒き、耕起を行ない、
溝を掘って、乾燥残渣とマリーゴールドの全草を刻んだものを投入した。
暫くの間、ここの畑は休ませる事にしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
植えた四川児菜4株の内の2株が大きな株になった。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
これくらい育てば、外葉を欠き採って食べても問題はなかろう!
60cm近くもありそうな葉っぱを数枚、漬けてみよう。
白い部分は厚くてしっかりとしていて、生で食べてみると甘い。
緑色の部分には、ほどよい苦みと辛みがある。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
そのままでは漬け難そうなので、食べやすく刻んで、
昆布も入れて、福塩をまぶして浅漬けにした。
漬かった写真を撮り忘れているが、とても美味しい。(*^_^*)
ご飯が進む進む。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※今日の作業
先日の続きの草取りをし、発酵米糠と焼きすくもと土アップを撒き、耕起を行ない、
溝を掘って、乾燥残渣とマリーゴールドの全草を刻んだものを投入した。
暫くの間、ここの畑は休ませる事にしよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )